• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女性が起業。)

女性が起業し、結婚して独立することについて考えています。どう思いますか?

少女 時代(@KARA111)の回答

回答No.5

僕もパートナーに店でもやればって何度か伝えてみたことあります。 正直、僕の場合は、彼女が家にずっといて僕に執着したり仕事の付き合いとかの行動制限したりしてくることを回避する為に、他の対象をつくればという狙いですが。笑 文章読んだ感じとして、 女性ですし、それほどの野心家でもないでしょうし、例えば雑貨屋さんとかカフェだとか小さくてもいいから自分の城をもてるといいなって感じかなと想像します。 であればやってみればいいんじゃないですか。 あほな投資でもしなけりゃ、例えば店1つ潰したって、たかがうん百万から1千万程度の勉強代位でしょ。 旦那さんの会社規模知りませんが、まあほどほどに儲かってれば出せなくもないでしょ。絶対にその程度は想定済みです。 とりあえず小さく始めてみなはれ。小さくならまあどうにかなるかも。 まあ、エリアマネジャーと経営は全く違う次元の違う仕事だということだけは伝えておくけど。

noname#156150
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私がやろうと思っているのは、貴金属買取業です。ちなみにFC起業ではないです。 私は、ずっと家にいる事や、恋人に対して執着や行動制限をする事はないので、 KARA111さんの想像とは相応していないで、やめた方がいいのかなと、思いました。 参考になりました。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 主人の起業について

    CG業界で起業した方やその奥様の経験談などお聞かせ頂けると助かります。 主人から地元に帰り独立して仕事をしたいと思うので、協力してほしいと相談されました。仕事はCGデザイナーで現在は派遣社員として5年ほど今の会社で働いています。この業界では色々な会社を経験し10年は経過しており、現在35歳です。独立したらしばらくは今の会社が外注に出している仕事を自分に回してもらえるように話をしているようです。派遣社員では将来の不安がある事、自分は長男なのでいずれは親の面倒をみなくてはならないので関東から中部へはいずれは戻らないとという事は前々から話をしてはいましたが、会社員ではなく独立というとなると不安で仕方がありません。現状でも安定しているとはいえませんが、現状週休2日で長期休暇もあり、家計も貯金を使う時があったりなかったりという感じでやっているので、子供2人が幼稚園に入ったら共働きで頑張って行けばいいかなと思っていました。主人は独立への理解と自分は経理的な事は苦手だから協力しとほしいというのですが、私自身は事務職経験有りですが、経理経理はありませんし、現在2歳と0歳の2人の子育てと家事であまり余裕がありません。それに私の両親はなく、主人の両親は年配なので子供の事で協力してもらう事も難しいのかと思います。ネガティブな事ばかり考えずに、先を見据えて独立に向けて妻として色々勉強して応援するべきでしょうか? どうも主人は石橋を叩いて渡る感じではなく、何とかなるさ精神が根本にある感じがして不安です。

  • 彼が起業したいと言い出しました。

    彼は大学4年、私は3年になります。 彼は小さな事務所(建築をプロデュースする仕事らしいです)に就職が決まりかけていたのですが、いきなり「自分で事務所を作ったほうがいい」と所長に言われました。間違いなく体のいい不採用宣告だと思うのですが・・・彼はその所長のことを盲目的に信じてしまっているので、就職せずに事務所をつくると言い出したんです。 その事務所に勤めてもいずれは独立するのだろうけど、彼はまだ学生です。 なにかの知識・技術があるわけでもなく、貯金もありません。 建設プロデュースは、依頼に合った建築家を紹介するのが仕事らしいのですが、建築家の知り合いもいません。 はっきり言って、成功するはずがないと思うのです。 職人さんが独立したり、学生でも何かのスキルがあって会社を立ち上げるのとはわけが違うので・・・ でも、彼はちょっと頑固で世間知らずなところがあって、私がこう言ったらとても怒るのです。やってみないとわからない、と。 彼のことは好きだし、いずれは結婚したいと思っていたのですが・・・ 彼が失敗して苦しむのは見たくないし、私も働き出したら実家に仕送りをしなくてはならず、一緒に 借金を背負うのは無理なのではないか・・・とも思ってしまいます。彼は失敗したら何回でも挑戦するつもりみたいなので・・・ けど、彼を見捨てる事はできないし、悩んでいます。 ちなみに、彼は就活をしないと言っているので、もし説得するなら今のうちにしないと、普通に就職するのも無理になってしまいます。そもそも就職が厳しいといわれている大学なので・・・ どなたか、私にアドバイスをお願いします。

  • 起業の現物出資について

    初めて質問させていただきます。 よろしくおねがいします。 今度、起業を行おうと思っているのですが 現在、WEBアプリケーションを作成しておりましてそれを使用して業務としたいと思っております。 (例えば、大手の様なオークションのプログラムを作成して、それの運営を業務としたいとお考え下さい。当方のプログラムはオークションのプログラムではありませんのであくまでも例としてお考え下さい。) この場合、ソフトウェアは自身でオリジナルで作成したものになりますが現在開発中で当然未公開のプログラムですし、販売もしておりませんし、今後販売をすることも考えておりません。 このプログラム完成後に、これを現物出資と出来るものでしょうか? (プログラム完成後に、これの運営を行う為に起業しますので起業時にはプログラムはある状態です。) 当然、起業に当たり費用は現金で掛かりますが、数人で起業を行った場合 当方の出資分として、このプログラムを出資したく思っております。 (他の発起人もこのことは了承しております。現金は現金で別で用意します。) もし、現物出資として出来るのであれば、その価値とはどの様な判断になるのでしょうか? また、このプログラムは当然、設立する会社の基幹のシステムというか業務になりますので 現物出資が駄目な場合は、どのような扱いになるのでしょうか? 時間を見つけては開発を行ったもので、開発期間等ははっきり示すものがありませんし 掛かった費用等も同様に、これだけ掛かったというものがありません。 この場合は、どのような扱いになるのか?現物出資として出資する事は可能か? 可能であれば、価値はどの様な算出方法があるのか? どなたかご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 無謀型の起業について

    32歳です。独身 男性これといって特別な能力があるわけではありません。 先日 本を読んでいたら 起業する時は一日でも早いほうがいいと書いてました。私の常識では 独立したい業界で、3年ほど修行してその上で金をためて、ノウハウを身に付けて起業すべきと思っていたのですが、その本によるとそんな事を待っていたら結婚したり、仕事自体がとても忙しくて、それどころではなかったり、 家のローンを抱えていたり、 人生のリスクを取れないと書いてました。 もっというと何をしたいか分からずに起業すると失敗する率は非常に高いものの 今現在きちんと、売り上げのある企業も 元々はきちんとした事業計画書があったわけでもないし、仮にあっても、ヤリながら変化して創業時とは全く違うビジネスになっているというケースも多いと聞きます。 無謀型の善し悪しはどう思いますか?

  • 起業のための店舗探し方法

    飲食店を始めたいと考えています。現在、仕事をしながら週末や仕事帰りに店舗を探しているのですが、なかなか良い物件にめぐり合いません。どうすれば好立地の物件を見つけることができるでしょうか。地元の不動産屋へ何度か足を運んで、条件に近い物件が出てきたら、お声を掛けて頂けるようにお願いしていますが、効果が今のところありません。なぜ、マクドナルドやスターバックスは良い場所に入ることができるのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 40歳、女性が起業できますか?

    本気で考え始めました。理由はシングルマザーですが、子供も出来る仕事(グレー児のため、会社生活は難しいです。)、そして自分自身がなかなか会社の時間に合わせられず個人事業しか道はないのでは?と考えました。 無鉄砲な話ですが、祖父母は店を各々が持っていたし(寿司屋と米屋)、全くのサラリーマン家系ではないです。寿司屋は修行から始めましたが、それなしでも今は出来る事はあるんじゃないか?と思ってます。 初期費用が少なく、 女性にも出来るものやニーズは何だと思いますか? 店舗借りしてマッサージサロンも考えましたが何十万か資格に要ります。 また投資が必要ですね。 私のような人は起業は無謀ですか? 次回、女性向けの起業セミナーに参加しようか迷います。

  • 社協への転職について

    現在、厚労省が管轄する独立行政法人に勤務しています。 地元に戻り、転職を考えているのですが、同じ省庁管轄の団体に転職することは可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • シングルマザーの起業

    現在シングルマザーをしながら、在宅で仕事をしております。親と同居なので経済的には特に困るほどまではないですが、近い将来独立を考えています。 また現在の仕事も来年当たりから少し仕事の幅を広げ、人も雇って仕事をする予定でいました。 が、在宅の仕事と言ってもクライアントがあるわけではありません。収入は物凄く波があります。家を出て独立するとなると最低限の支出分は最低限毎月稼がないといけません。 そこで今、登録制のバイトをたまにやってます。が、心の病気を患っていて、過去に仕事が原因で病気になったせいか、仕事に行くのが「怖い」と思うことがあります。ですので独立後パートなどに出ても続かないような気もします。(今のバイトも収入は波がありますから…) シングルマザーとなると私と子供の生活は私の肩にのしかかってます。長く続けられる仕事を、と考えると、自分に無理が無い、やってて心から楽しいと思える仕事をやるのが一番だと思います。ただそれが自営という形のため、生活への不安感は消えません。(将来的に店を持ちたいと思っています) シングルマザーで起業された方、そうでない方でも、起業することに関して不安は無かったでしょうか?やはり今のように色んな面で不安定な時期は、辞めておいた方が良いのでしょうか。 精神的苦痛を受けてでも定収入を得る方が良いでしょうか。経験談、参考にした本、HP等何でも構いませんのでお聞かせくださいませ。

  • 警察官の方の管轄内で働き、結婚された方

    私は25歳の女です。先日、7年付き合った彼と結婚が決まりました。 とても嬉しいのですが、困ったことに今現在、彼の管轄内でフリーターですが働いています。 彼女としての身辺調査のときは、違う職場でした。 彼の配属先が偶然私の地元に近く、転職を考えた時に必死で、管轄内も探していました。 本来、彼の身内や知り合いが管轄内にいてはいけないことは知っています。 結婚までには辞めるつもりですが、入籍の報告をするまでにもう職場を移らなくてはいけないでしょうか? そこで伺いたいのが、管轄内で恋愛をされて結婚された方はお仕事とかどうされたのか、ということです。 お答え頂ける方いらっしゃいましたら、是非お願い致します。

  • 起業について

    初めて質問させて頂きます。 私23、妻23 子供は3歳と1歳が二人です。 子供が待機児童(保育所が定員一杯)な為、妻は専業主婦です。 私は高校中退後、現場仕事を行い妻と結婚するのを機に転職し 現在ソフトウェア開発を行っています。 月収が約15万、ボーナスが年2回合計で20万ほどです。 正直非常に生活が厳しい状態です。 私の幼い頃からの夢は「経営者」でした。 成人してからもいつかは起業したいと常に思っていました。 また、料理を作る事が好きで現在も休日は私が料理をしています。 2年ほど前から居酒屋の経営を行いたいとの思いが湧いてきました。 しかし、独身ならまだしも家庭があるとなかなか勇気が出ずに現在に至ります。 つい先日、仕事でうまくいかない事があり色々考えている時に 「将来起業するのであれば今を繋ぐだけで先が無い現在の職種よりも起業に繋がる仕事を行いたい」と思うようになりました。 現在の職種に向いているとも思えませんし、やりがいも感じません。 「将来に繋がるか」を考えると仕事に対する向上心も一切湧きません。 ですが人間関係はとても良く、上司が仕事の出来ない私にアドバイスをくれたりします。それが最近申し訳なく感じます。 居酒屋の起業に当たって、仕入等はコネがあり安く入手出来ます。 また、テナントは居抜きなどで初期費用を安くするつもりです。 そこでいくつか相談です。 (1)居酒屋で2年ほど修行(料理、仕入、経営ノウハウ、独立への知識全般)   しようと思うのですがそのような事は可能でしょうか?   どのようにすればいいでしょうか? (2)修行を行う場合、最初に将来の展望を言うべきなのでしょうか? (3)修行時に現在の収入は確保できるでしょうか。 (4)2年修行で銀行などは融資してくれるのでしょうか?  金額も含め。 (5)そもそも考えが甘いでしょうか? うまく話が纏まっていないかもしれませんが 起業に当たって妻子の事などとても不安なのでアドバイスや体験談等でもいいので お願い致します。 ちなみに妻は私が好きなようにすればいい。 応援して付いていくと言ってくれています。