難しい表現を使う著者、使わない著者

このQ&Aのポイント
  • 難しい表現を使う著者と、使わない著者の違いについて考えてみましょう。
  • 使わない著者は物語の雰囲気を意識して表現を選んでいるのか、それとも単に知らないだけなのか、一体どちらなのでしょうか?
  • 難しい表現を使いすぎるのも、使わないのも文章にとっては問題です。どちらがバランス良く表現できるのか考えてみましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

難しい表現を使う著者、使わない著者

小説を読んでいて、難しい漢字や普段生活の中では使わない慣用句を用いて文章を書く作者の方と、そう言った表現を全くと言っていいほど使わない作者の方がいます。 使わないと言う人は、単純に物語の雰囲気上「使わない」と言うスタイルを取っているのか、はたまた知らない・咄嗟に出てこないと言う理由で「使えない」だけなのか? どちらでしょう? もちろん、どちらも考えられますが、敢えてどちらだと思いますか? 使いすぎるのも、人によっては読書スピードを落としかねないし、使わないのも文章全体として味に欠ける。 顕著なのが、小説だと思います。 活字のフィールドでも、雑誌や新聞では極力解りづらい表現は避けるものですし、学術書や自己啓発本にそう言った装飾は蛇足ですし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ターゲットにしている読者層などによって、漢字にしたりしなかったりという場合もあります。 そこは編集が指摘して修正したりもします。 あとは小説の設定や年代(明治、昭和、平成など)、雰囲気などの要因という理由もあります。 例でいうと京極夏彦さんの京極堂系列の作品は終戦間もない昭和初期が設定になっいて、ジャンルはミステリー系なので、 この場合はその頃やそれよりちょっと前の文学小説家(江戸川乱歩 阪口安吾 夢野久作 島崎藤村など)がつかっている現代は漢字にしないようなものを使っています。 例 いわゆる→所謂 いよいよ→愈々(京極さんの場合は愈愈とかきますが) すべて→凡て れんそう→聯想(連想)など これだけでもその頃の作家さんが好きな人には雰囲気が伝えられます。 後は一人称での書き方の場合、その人物のインテリジェンスを伝えられる効果もあります。 章ごとに視点が変わるような小説の場合は漢字の難易度を変えるだけで雰囲気が伝えられます。 例 (漢字以外に文章も変わってるので例にならないかもしれないですが) 大人の場合 彼は不遜な顔つきに似合わず、慇懃とした態度で私に手を差し出した。 子供の場合 おじさんはとても怖い顔をしていたので、僕はびっくりしておどおどしてしまいました。するとおじさんは僕の頭をとても優しくなでてくれました。 後は漢字の難易度で作品の雰囲気を固くしたり柔らかくしたりと、できるので、そういう理由が一番大きいかもしれまんね。 因みに、難しい漢字しらない人も新人さんには結構いらっしゃいますよ。 長々とすいません。お暇な時にでも読んで参考になれば幸いです。

akubisinan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 雰囲気ががらっと変わると言うのは分かります。 最近読んだ時代小説では宮部みゆきさんの「おまえさん」を読みました。 確かに、難しい表現・常用漢字でないものも多く、よくこんな表現知ってるなと感心したものです。 若い人に「使えない」方が多いのは頷けます。 有名な方では、リアル鬼ごっこの作者は本を読むことが嫌いなので、書く文章も使い方も滅茶苦茶で編集者が直して上梓されたものでも酷いと聞きます。

その他の回答 (3)

noname#158357
noname#158357
回答No.3

前にコバルト文庫の樹川さとみさんだったか… 誰にでもわかりやすいように、あえて漢字に出来る言葉でもひらがなで文章にしている場合があります、とおっしゃってました。あとがきでだったかな?(例/言葉→ことば、平仮名→ひらがな) なるほどな、と思いました。 受け取り手がみんな同じ識字レベルとは限りませんよね。感受性もそれぞれ。 それを思っての著者側の意図なのか、それとも「私は難しい文章は書けませんよ」といういわば演技なのか。…もしかしたら本当に書けない、人もいるかもなのですが…

akubisinan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ぼくは、小学生向けの児童書でない限り、識字レベルや一般常識漢字を気にする必要はないと思うんです。 ここまで、3名の方に回答の方頂きましたが、皆さん共通して著者が意識的に「使わない」という事でした。 確かにそうなのかもしれませんね。

回答No.2

語学力、文章力が高くなければ 優しい表現、判り易い文字の文章を書き上げられません。 小説家はプロですから、どちらにも振れるはずです。 なので、読者が読みやすい文章、表現を用いるか否かは その小説家の(読者に対する)サービス精神によると思います。 例えば、サービス精神旺盛だった太宰治の作品はどれも読みやすいのですが、 読者ではなく自分に向けた「人間失格」は別なタッチになっています。

akubisinan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どちらにも振れるということは、特別に言葉遣いに頓着を持たないんでしょうかね? 大事なのは、お話全体の雰囲気であり。 語感のスタンスみたいなものは、一般的な物書きにはあまり執着無い事なのかもしれませんね。 優しい表現と難しい言葉遣いは決して反比例するものではないと思うんです。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

実際に同人誌でも小説を書くと判るのですが、どっちかと 言うと「小難しい表現を使う方が書くのが楽」なんですね。 慣れてくると「難しい表現など使わなくても書ける」ように なってきます。 ですので、個人的な文章リズムの作り方次第なんですが、 「知ってるけど使ってない」可能性の方が高いと思いますよ。 ○あえてどういう字を使うか、これはけっこうむずかしい問題です。 ●敢えてどう云う字を使うか、之は結構難しい問題です。 ほれ、雰囲気がかなり違うでしょ?

akubisinan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、たった二文字の漢字にも深い意味を内包しているものですから、文章を作る必要がなく、二文字で雰囲気までも言い表せてしまいますから楽ではありますね。

関連するQ&A

  • 何かを初めてする時の何か良い表現ありませんか?

    高2です。 何かを初めてするとき(刺身を初めて食べる、ゲームを初めてする、など)、あるいはまだそれをしたことがないということを表す表現は何かありませんでしょうか?? 初めてする時の表現は、自分の中では「○○を破る」みたいな表現が浮かぶのですが、その○○が何かまでは考えつきませんでした; 人と比べて未体験なものが多いので、そのような慣用句?みたいなものが見つかると大変嬉しいのですが…。 簡単に言えば「私これ初○○だぁー」みたいな感じの表現の、、もう少しちゃんとしたものを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 慣用表現とイメージについて

     先日、ジャンル「言語」で「猫撫で声」についての質問(249499)をしたのですが、そのときの回答を読んでいろいろ考えさせられたことがあるので、また別な形で質問をしてみることにしました。よろしくお願いします。  要点は「慣用表現とイメージの関係」ということになるかと思います。どういうことかというと、わたしなどは「猫撫で声」という表現に対すると、そのイメージ(五感すべてを含む)が自然とそのたびに浮かぶことが多いのですが、どうも一般的には猫の影もちらつかないようです。当初のイメージが擦り切れてしまった後に、はじめて、その表現は常套句と呼ばれるに値するものになるのでしょうが、表現とイメージとの関係についてはどうやら個人差が大きいように思えます。  たとえば「燈台下暗し」という慣用表現がありますが、あるときまでわたしはこの表現を耳にしたり、眼にしたりするたび、港の灯台を思い浮かべていたのでした。そして、ここでいわれている燈台が港の灯台ではないと知った現在でもなお、この表現に対すると、まず夜の静まりかえった港の灯台をイメージし、そのあとで、おもむろに、ああそうではなかったと自嘲気味にそのイメージを再変換しているような感じなのです。あるいはサルスベリをみるときまって間抜けな日本猿が頭を過ぎったりもするのです(あ、これは慣用表現ではありませんね)。  そこで質問なのですが、みなさんにはそのような経験はないですか。たとえば「走馬灯のように思い出が駆け巡った」という文章で、走馬灯がいちいち脳裏にちらつくこと、あるいは「蛇足ですが」という言葉にあの爬虫類をイメージして鳥肌がたつこと(この鳥肌という単語にあの鶏の肌を思い浮かべてさらに鳥肌がたったりして……)、そんなことはありませんか。慣用表現とイメージとの関係で、個人的な興味深いエピソードがあれば教えてください。お願いします。

  • 「風光る」「山笑う」「水ぬるむ」という表現の意味

    日本語を勉強している外国人の友だちにきかれたのですが、「風光る」「山笑う」「水ぬるむ」という日本語の表現の意味はなんですか? これの意味は何かときかれて、うーん、なんとなくわかるような、わからないような、、、というかんじで、説明ができませんでした。 どう説明すればいいでしょうか。 金田一春彦さんの小説のなかにあったそうです。(その本を今は持っていないらしく、どういう文章のなかにでてきたのかはわかりません) 「水ぬるむ」は、文字通り、水がぬるむ,ぬるくなる ことをいうのでしょうか?それとも、慣用句(?)や、なにかのたとえとしてつかうこともあるのでしょうか。  どういう状況で使う表現なのか、そして、これを使った例文など、なんでもいいので教えてください!

  • 小説等をアニメ等のイラストで表現する時

    小説等の文章のみの物語を アニメ等のイラストで表現する時は 「文章を視覚化する」と言う表現であってますか?

  • 日本語の語彙の強化

    私はいま大学3年生になるところで、春休みを過ごしています。 今頃気づいたのですが、私は日本語の語彙が乏しいです。 そこで、春休みは読書をして出てきたわからない単語は辞書で調べてメモ帳につけていくようにしたいと思っています。 そこで、一般的に知っておかなければならない語彙、慣用句がたくさん入った物語などを探しています。 私は、ブルーバックスが好きで読書自体はしますが、出てくる単語は専門的なものしか出てこないのでこのような系統以外で、いってみれば学校の国語の授業で出てくるような単語、慣用句を含ん物語のような本が読みたいです。国語辞書を読むのが手っ取り早いですが、なりよりつまらなそうなので、それ以外でお願いします。 ハルヒなどのアニメではなかなか難しそうな日本語が出てきますので、それを見ていてもいいかなと思いますが、アニメで単語を覚えるのは大学生として幼稚だと自覚し、読書を通じて語彙を増やしていきたいです。 本の量は気にしませんので、あるだけ教えてほしいです!

  • 皆さんの読書の仕方

    皆さんの読書の仕方 こんにちは。 私は読書が大好きで、一般小説~ライトノベルとジャンル関係なく、いいと思ったモノは手にとります。 ただ、読むときは、作者目線で読むようにしています。 作者目線で物語を読み進めると、些細な文章(風景描写や心情描写など)にも個性があって、 こういう想いが込められてるんだ っと新たな発見が多々ありました。 それから少し専門的に読みたいと思って、小説家になる本を読んだりもしています笑。 すると文法にも違いがあって、なお楽しめます。 そこで、皆さんは読書するとき、何か工夫を凝らしていることはありますか?。 [ただ一方的に与えられるのではない読み方を] 教えて下さい。 ※主人公になりきる以外で、お願いします。

  • 文章の上手い小説

    娯楽用ではなく、文章の勉強、参考用に本を読もうと思います。 以下の条件にひとつでも合う本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 ジャンルは問いません。ライトノベルや児童書でもweb小説でもかまいません。 文章の上手さだけが小説の面白さではないと思いますが、今回はそれは置いておきます。 ・日本語が崩壊していない ・表現力がある、文章表現が多様である(似たような言い回しばかりを使わない) ・難しい、一般的でない漢字や慣用句を多用していない ・擬音を多用していない ・一般的な文章作法で書かれている 単純に、これは文章がわかりやすい、読みやすいという程度でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 自己啓発本

    宜しくお願いします。 いわゆる、自己啓発本は読書とは言いませんか? 自己啓発本の魅力的なタイトルに目を引かれ、中身をパラパラとだけで観て購入する人。 小説が苦手だったり、ストーリー性のある書物を読むのが疲れる反面、自己啓発本は短く区切った話だったり共感的で読みやすいという理由から自己啓発本を読む人がいますね。 読書は小説などのストーリー性のある書物ですか? 自己啓発本を読むのは読書とは言いませんか? また、小説などを好んで読む人たちから見れば、自己啓発本を読む人たちはどのように思いますか?

  • 会話表現 

    ひとつの文章について質問が2つあります。 I thought you would come here wearing the hat この文章は、アメリカ人の友達と会った際私が言った文章です。彼は私の英語が文法的にめちゃくちゃでも特に指摘することはほとんどないので、会話は続きましたが家に帰って、この文が正しいのか疑問に思いました。 私は、この英文の意味を「私はあなたがその帽子をかぶってここに来ると思った」という意味で会った時にいいました。 一つ目の質問は、この英文は私が意図した上のような文章になっているか? 二つ目は、wearingで文章をつなげたのですが、会話でこういう表現は可能ですか?分詞構文は会話では慣用句を除いてほとんど使われないときいたので... ご教示ください

  • 語彙力をあげるには?

    人に説明するときに頭ではこう言う状態というのがわかっていても言葉が出てきません。 いつもこういう状態を言葉で何というのだろう?と考えてしまいます。 何か的確に伝える表現はないか?と悩みます。 語彙力がないということだと思うのですがどうしたら語彙力を上げられるのでしょうか。 やはり読書でしょうか。 読書ならどのようなジャンルの本を読めばより効果的なのか。 小説?ノンフィクション? 実は読書は苦手で仕事に役立つ自己啓発系しか読みません。 よければアドバイスお願いします。