歩者分離式信号のメリット・デメリット

このQ&Aのポイント
  • 住んでいる地域の主要交差点の歩行者用信号機を、歩者分離式に変更する話が持ち上がっています。
  • 変更後の地域の道路環境について、実際に歩者分離式信号となっている地域の方々の意見を聞きたいです。
  • 具体的なメリット・デメリットについても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

歩者分離式信号のメリット・デメリット

今、住んでいる地域の主要交差点の歩行者用信号機を、歩者がに替えようという話が持ち上がっています。 地域住民の声を行政に伝えるという役割を任命されましたが、みなさん、 「メリットしかない(歩行者の安全が保たれる)」 みたいな感じで、あんまり具体的な声というものが聞けていません。 そこで、実際に地域で歩者分離式信号となっている方々にお聞きしたいんですが、 変更後の地域の道路環境はどうなりましたか? 各地域の道路事情によるのは承知していますが、ご意見・ご感想をお願いします。 単純に、メリット・デメリットでも結構です。 【補足】 ・この度の交差点とは、国道(3桁)と県道が交差します ・どちらも、片側1車線で右折レーンあり ・地方の田舎ですが、地域の主要道路でもあるため、朝晩はそれなりに台数が通過します (ピークでの信号待ちは片方で10~15台くらい) ・この交差点を中心とした半径1km圏内に、保育園・小学校・市役所・保健センター・公民館・図書館・JRの駅・郵便局などがあります (歩行者にとっても主要交差点です) 漠然としていますが、よろしくお願いします。

noname#174025
noname#174025

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

横断歩道を、「自動車が青の方向だけ歩行者も青」にすると 歩行者は従前より「スクランブルの分」だけ通行可能時間が 増えるのですが、車は「スクランブルの分」だけ通行できる 時間が減り、渋滞は確実に長くなります。 しかし、横断歩道を「自動車が走ってる間は全て赤」にする ならば、右左折時に歩行者に車が止められることが無くなる ので、渋滞は意外に長くなりません。歩行者が多い交差点 ならなおさらです。 もっともこれをやっちゃうと、歩行者の「平均待ち時間」が長く なります。斜め方向の歩行者が多ければ問題ないんですが 直線方向が多い場合は問題になりますね。 即ち、「右左折する車が多い」「斜めに横断する歩行者が多い」 場合は「スクランブル以外の歩行者横断を止めてしまう」方法 で設定すればいいんですが、「直進する車が多い」「直進する 歩行者も多い」場合は、スクランブル交差点に余りメリットは 無く、双方にイライラが増えるだけの可能性があるってコトです。 単純に考えず、実際の交通の方向をしっかり調査して、実際に シミュレーションをしてみると良いと思いますよ。 もうすっぱり忘れてしまいましたが(苦笑)、交通工学などの 教授に聞けば、その辺のシミュレーションデータは結構お持ち なのではないかと思います。

その他の回答 (4)

noname#175120
noname#175120
回答No.5

個人的な経験だと右折しようと思った際に左折する対向車の陰から自転車が出てひやっとしたことがあります。 確かに自転車は軽車両なので間違いでは無いんですが… これはこっち側の意識の問題かも知れません。 変更当初は見込み発車で間違える車両や歩行者を見ました。 十分な変更の通知の必要性もあるでしょうねぇ。 うちの近所の交差点は歩車分離式になって、青の時間が短くなりました。 お陰で信号が変わりかけた時点で突っ込んでくる車が増えたような気がします。 これはちょっと怖いですね。

noname#174025
質問者

補足

みなさん、回答していただきありがとうございました。 とりあえず、みなさんの回答を想像することしかできませんが、イメージとしてはかなり確立できました。

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.4

15kmぐらいの通勤路(自動車)でここ3年ぐらいで4箇所の信号が 歩車分離式になりました。 分離式になった初日はすごい渋滞になる。 前の日まで渋滞なしで普通に通過できていたのにいきなり渋滞し、 5~6信号分待たされる。 こりゃたまらんということで、ある割合の車が通勤ルートを 変更し、日を追うごとに渋滞は減る。 最終的には渋滞はほぼ解消に向かうが、変更前よりは多めと 言うところで落ち着く。 自分のところは都会の周辺地域なので道路が網の目状で 回避ルートがいっぱいあるのでそのようになるが、田舎で道が 一本しかないところでどうなるかは興味があるところ。 自転車最強 自転車は歩行者信号が青と自動車信号が青の時と両方で 進行するようになる(それが正しいのかどうかは不明) 自転車通勤、通学者は天国。

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.3

最大の欠点は  歩行者がうっかり自動車用信号だけを見てて 歩行者赤 自動車青で 勘違いして飛び出す事が有る 又は逆も

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

・車、人の双方にとってのメリットは、右左折で車と人とが出会わないこと。 ・デメリットは、特に人にとっては、「次に信号が青になるまでの間隔」が  長くなる事。車では、それほど意識されない。 ・人にとってのメリットは、斜め横断がいっぺんにできること。  従って、斜め横断の需要が大きいとき(駅や主要な建物が交差点の四方に  ちらばっているとき)、デメリットよりメリットの方が大きく感じられる。

関連するQ&A

  • 押しボタン式信号で右折

    添付写真の交差点で ・右下の横断歩道に押しボタン式信号機 ・左斜め下からの道路に車両用信号機無し の状態で、歩行者が押しボタン信号を押して青になって渡っているとき矢印のように右折する車は①~③のどれが正解でしょうか。 ①横断歩道の手前で車両用信号が青になるまで待つ ②歩行者が渡り終わったら歩行者信号が青でも横断歩道を通過しても良い ③その他 ちょっとわかりにくい質問ですみませんがわかる方よろしくお願いします。

  • 歩車分離式信号で自転車はどっち?

    1日4,5回車で通る職場の近くの交差点が、歩車分離式なんですが、自転車は車用信号じゃないんですか。みんな歩行者用に従ってます。どっちが正しいのでしょうか。

  • 自転車が従うべき信号とは?

     多くの交差点には、車両用の信号と歩行者用の信号があります。そして自転車は道路交通法上「車(軽車両)」です。つまり、自転車が従うべき信号は歩行者用信号ではなく、車両用信号ということになります。ここまでは正しいですよね?  そこで疑問です。大抵の場合、進行方向の信号は、まず、歩行者用が赤になり、数秒から数十秒おいて車両用が赤になります。つまり、歩行者用の信号が赤だろうと、その数秒から数十秒の間は、自動車と同様に、自転車は堂々と交差点を通過してよいわけですよね? けれど、多数の人は自転車は歩行者用の信号に従うものだと思っているようで、何となく遠慮してしまいます。もちろん、歩行者用信号に「歩行者・自転車専用」という標識が付いている場合は歩行者用信号に従わなければならないのでしょうが。  この見解の適否と、みなさんの認識をお教えください。

  • 自転車 交差点だけは歩道で待つ?

    自転車は、子供の頃に乗っていた経験があります。 この度、電動自転車の購入を検討しています。 歩行者専用の歩道と、自転車専用レーンの無い道路の交差点では、 自転車は道路で車用の赤信号を待つのでしょうか。 それとも、道路を走ってきて、交差点だけ歩行者と一緒に歩道で待つのでしょうか? そのまま道路で車両用の赤信号で道路に止まっている人と、 歩行者専用の歩道で歩行者用の赤信号を待って、青になったらまた道路に出て道路を走る人と、 歩行者専用の歩道をそのまま走ってゆく人と、色々な人がいてどれが正しいのか分かりません。 これを機会に自転車の交差点の渡り方を覚えたいと思います。 ご存知の方がおられましたら、ご回答をお願いします。

  • 道路の交差点において、本線の信号と副道の信号設置

    道路の交差点の質問をします。 1)街の道路の交差点で、「本線と副道の信号」が別々に設置されている(別々に作動する)道路がありますか。 2)ある場合は、どこの県、ト都市町村でしょうか。 3)道路名がわかりましたらお願いします。(国道、県道、15号線など) 4)できれば写真、スケッチなど(道路の全体の幅、歩道幅、副道の幅、本線の幅) 5)信号がある場合でお願いします。 6)そのような道路はないとの意見の「専門家」の言葉です。間違いではないでしょうか。

  • 歩車分離式信号機の自転車横断

    最近交差点では歩車分離式信号機が多くなっていますが、自転車で横断する場合、どのタイミングが本当なのでしょうか?よく見かけるのは歩行者信号が青の時に横断していますが、非常に危険です。警察官に聞いたところ「どちらでもいいんじゃ・・・・」との回答。おかしいなぁ。

  • なぜこの信号機はあるのだろう

    知識不足なのか存在の意味がわからない信号機があります。 それは、T字路交差点に有るのですが、車用の信号機については十字路と同じだけ揃っているのです。 即ち、一般的な十字路には最低4個の信号機がありますが、T字路なので3個で十分と思うのですが…道路のない方向に(字の形からすると上からの向きに)1個あるのです。 T字路はいずれの方向からも2車線(片側1車線)で、オーソドックスな交差点です。 ここの地域では、どこのT字路も同じようです。 これは何の目的で付いているのでしょう? 歩行者用信号機はちゃんと揃っています。(コレはT字路分だけ) 設備費と維持費を掛ける意味があるはずのものなのでしょうが・・・

  • 【交差点】歩車分離式とスクランブル式の違い

    交通ルールにおいてちょっとした疑問を感じましたので質問します。 歩車分離式の交差点なおいて車両側に停止信号が出ている場合は、歩行者側から見ると交差点内はフリー状態となっていて、斜め横断も可能なようにも思えるのですが、歩車分離式交差点ではスクランブル式交差点と違って交差点内がゼブラにペイントされていません。正式なルールーとしては、歩車分離式交差点において歩行者は、斜め横断をしてはいけないということなのでしょうか。それと、そもそも歩車分離式とスクランブル式とはどう違うのでしょうか。 また、多くの自転車利用者はこの二つの交差点において歩行者信号に従って通行していますが、「自転車は(軽)車両」という原則に従えば車両信号に従って通行すべきと思えるのですが、正式な交通ルールではどうなるのでしょうか。 以上、ご教示いただければ幸いです。

  • 信号無視・・・死にたいの?

    お世話になります。 こちらは乗用車で路地を経て、死角の悪い幹線道路を渡る際、こちらの信号は青信号。十字交差点なので、交差している信号は当然赤信号(歩行者用信号も赤です) なのに、何の確認もせず、普通に自転車が信号無視で携帯を片手にフラフラと通過。 良く通る交差点なので危険があるのは分っているので、恐らく信号無視して横断してくる可能性が高い!って感じで、いつもその交差点は最徐行して通過するようにしています。 でも、約8割は何の確認もせずに赤信号を、まるで信号なんてないかの様に信号無視して通過(横断)して行きます。 この前は、子供の乗った自転車が先で、その後に親の自転車。 こちらはクラクションを鳴らす事もなく、先に自転車の通過を待ちました。たかが数秒の事ですので。 でも普通の判断であれば、その子供に対して「赤信号だから止まりなさい!」って、後の親が叫んで注意するのは当たり前でしょ!?違いますか? でもその親も信号なんて関係なく子供に続いて赤信号を通過。 自転車でも歩行者でも【信号無視】に対して罰則はないのでしょうか。 「止まれ」の標識なんて眼中にない方もおられます。 上記とは別の交差点で、信号無視した自転車を急ブレーキで間一髪で避けた事もありました。警官がそれを目視していても知らん振り。 車やバイクの違反には異常に反応するのにね。 歩行者用の信号に意味あると思われますか?(歩行者・自転車でもしっかりと信号を守って横断されてる方も居られるのに)

  • 信号機の設置

    以前、こういう質問があったみたいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1571598.html 今回は、全くこの逆です。 広めの片側一車線と一方通行の交差点で一方通行の逆行側からの信号機がありません。なのにその交差点から南側と北側に50mぐらいの交差点には、ちゃんとあるのです。信号機のある交差点は一方通行どうしの交差点なのにその間にある交差点にはないので夜暗い時、奥の交差点の信号を見て勘違いして赤信号なのに青だと行ってしまうことがありました。歩行者用の信号はありますが見えにくくて間近にくるまで見えません。 なぜ、警察(国土交通省かな)はなぜ、その交差点に信号機を設置しないのかと思います。経費削減なのですか?一方通行だからいらないというのであれば、北側と南側の交差点も要らないですよね。北側の交差点の信号機は最近新規に設置されました。 私は、自転車で通行してるのですが、歩行者の信号はありますが、歩行者専用ですよね。となれば、信号機がない以上、どんな時に通行しても信号無視にならないのかとあほなことまで考えてしまいます。 一方通行の逆側に信号機がついていない交差点は気になれば結構あると思います。 昨日、たまたまその交差点にパトカーが止まっていたので聞こうと思いましたがちょっと恥ずかしくて・・・。 一方通行の逆側に信号機が設置していないのは、なぜなのでしょうか?