• ベストアンサー

【三角関数】

地上にいる人が高さ200mの高層ビルの屋上に立っている高さ50mの鉄塔をみる。 鉄塔の上端をA、この人をB、鉄塔の下端をCとするとき、 ∠ABCが最大となるのは、この人がビルから何m離れた時か? ただし、この人の身長は無視することとし、また、ビルや鉄塔の水平方向の大きさも無視する。 ∠ABCが最大⇔tan∠ABCが最大(0°<∠ABC<90°) だから、それを使いますよね…? 相加・相乗平均の関係を使うらしいんですが、 そのときはいつも最小値の問題だから、 最大値を求められるのが不思議です 解ける方いらっしゃいましたら、 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

A、Cの真下の地上の位置をDとし、BD=x(>0)とすると tan∠ABC=tan(∠ABD-∠CBD) =(tan∠ABD-tan∠CBD)/(1+tan∠ABD*tan∠CBD) ここで tan∠ABD=AD/BD=(200*50)/x=250/x, tan∠CBD=CD/BD=200/x なので tan∠ABC=((250/x) -(200/x))/(1+(250/x)(200/x)) =50/(x+(50000/x)) ...(◆) >最小値の問題だから、 >最大値を求められるのが不思議です ここで(◆)の分母に相加平均・相乗平均の関係を適用するので  分母の最小値が求められ、(◆)の式では分母になるので逆に最大値が求められることになります。 分母に相加平均・相乗平均の関係から  x+(50000/x)≧2√(x(50000/x))=200√5  等号は x=50000/x 即ち x=√50000=100√5 のとき成立 であるから tan∠ABC≦50/(200√5)=(√5)/20 等号はx=100√5(m)のとき成立。 以上から tan∠ABCはx=100√5(m)のとき最大値(√5)/20をとる。 0<∠ABC<90°なので tanxは0<x<90°ではxの単調増加関数であることより tan∠ABCが最大になるとき∠ABCも最大となる。 したがって∠ABCの最大値は ∠ABC=tan^-1((√5)/20) (≒6.379°、0.11134ラジアン) この時のBの位置はビルからx(m)離れた x=100√5(m)(≒223.6(m))の時である。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

地上にいる人が高さ200mの高層ビルの屋上に立っている高さ50mの鉄塔をみる。 鉄塔の上端をA、この人をB、鉄塔の下端をCとするとき、 ∠ABCが最大となるのは、この人がビルから何m離れた時か? >ただし、この人の身長は無視することとし、また、ビルや鉄塔の水平方向の大きさも無視する。 ビルの真下をDとする。人からビルまでの距離BD=xmとする。 tan∠ABD=(200+50)/x=250/x tan∠CBD=200/x 加法定理より tan∠ABC=tan(∠ABD-∠CBD) =(tan∠ABD-tan∠CBD)/(1+tan∠ABD・tan∠CBD) =(250/x)-(200/x)/{1+(250/x)・(200/x)} =50/x/1+(250・200/x^2) =1/{(x/50)+{1000/x)} x/50>0,1000/x>0だから、 相加平均・相乗平均より、 (x/50)+(1000/x)≧2√(x/50)・(1000/x)=4√5だから、 1/{(x/50)+(1000/x)}≦1/4√5=√5/20 よって、 tan∠ABC=1/{(x/50)+{100/x)}≦√5/20 等号成立は、x/50=1000/xのとき、x^2=50000だから、 x>0より、x=100√5 よって、tan∠ABCの最大値は、√5/20 このとき、人からビルまでの距離は、100√5m のようになりました。計算を確認してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角比の問題 (1)

    (問題)高さ35mのビルの屋上の地点Aから、あるタワーの先端Pを見上げて水平からの角を測ったら27°あり、さらに10m前に進んで測ったら、30°あったという。タワーの高さは、およそいくらか。 という問いで、三角関数表を使ってもいいみたいなのですが、答えである、「78.4m」にちっともなりません。 どうか、教えてくださいまし。

  • 高2の物理の質問です。

    高2の物理の問題がわかりません。 教えてください。 1 地上78.4mのところを40.0m/s の速度で水平飛行している飛行機から地上の目標Pに荷物を落としたい。飛行機から見て、Pがどの方向に見える時に落とせば良いか。角θを用い、tanθの値を答えよ。 2. 高さ24.5mのビルの屋上でゴルフの練習をやってた人が、誤ってボールをビルの外に打ち出してしまった。ボールの初速度は水平と30度をなす方向に39.2m/sであった。ボールが地面に達したときの速さはいくらか。

  • 電波塔の出力の大きさについて

    詳しい方教えて下さい。 自宅周辺のビルやマンションの屋上に電波塔がたっています。 また、家から400メートルほど離れた場所に、電波塔(おそらく携帯)の鉄塔があります。 ビルやマンションの屋上にたっている電波塔と、鉄塔の電波塔の出力の大きさは何ワットくらいなのでしょうか? 分かりやすく、携帯(スマホ)だと何ワットかも教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 三角比の問題がわかりません><

    1川のこちら岸の20m離れた2地点B、Cから、 川の向こう岸の地点Aを見ると、 ∠ABC=45、∠ACB=75であった。 AC間の距離を求めよ。 2あるビルの高さを測るために、 ビルから離れた2地点A、Bをとった。 ビルの屋上Pと、 Pから地面に下ろした垂線PHについて、 AB=10m、∠PAH=60、∠HAB=15、∠HBA=120であった。 このビルの高さを求めよ。 3一辺の長さが2の正四面体OABCがある。 辺ABの中点をM、∠OMC=θとするとき、 線分OMの長さとcosθの値を求めよ。 文章を読んでみてもよくわからなかったので、 よろしくお願いします。

  • 解析力学で

    摩擦のない水平面に小さな穴を開けて質量のない糸を(長さl)を垂らします。糸の上端に質量M、下端に質量mをつけて、下端を鉛直にたれさげた場合、運動方程式はどうなるのか、わかりません。あと、質量Mのおもりが穴に到達する時刻はどうなるのでしょうか?お願いします。

  • 数1図形と計量の問題

    数1図形と計量の問題 水平面上のまっすぐな道路を、一定の速さ10m/秒で自動車が走っている。その自動車が地点Aをつうかしたとき、自動車の前方から右側30°の方向にある地点Pに高層ビルが地面と垂直に建っているのが見えた。それから10秒後に、自動車が地点Bに達した時、地点Pは前方から右側60°の方向に、さらに、その高層ビルの最上部Qが水平より上方45°の方向に見えた。 ただし、道路の幅および高層ビルの幅、奥行きは無視でき、道路、高層ビルは、それぞれ直線であらわされるものとする。次の問いに答えよ 高層ビルの高さ h=PQ 答え 100m 自動車が高層ビルに最も近い地点Cを通過するのは、地点Bを通過してから何秒後か。 答え 5秒後 ∠CBQ=aとするとき、cosαの値を求めよ。 答え √2/4 考えてみましたがよくわかりませんでした。解説お願いしますm(__)m

  • 物理 棒が回転する問題

    次の問題の解法がわかりません(><) どなたか分かる方よろしくお願いします。 下図のように、鉛直壁Aに上端を接し、下端を鉛直な壁Bと水平面Pに接して傾斜して保持された、長さl質量mの細い棒がある。 壁Aを上方へ移動させて取り去り、棒を倒す。棒は上端が高さhの状態から下端を軸として鉛直面内を自由回転して落ちる。先端が接地した時の角速度ωを求めよ。重力加速度をgとし、棒の慣性モーメントを考慮し、摩擦や空気抵抗は無視せよ。 よろしくお願いします(_ _)

  • 相加相乗平均について

    ↓のページの2004年07月15日 04:44の書きこみについての質問なのですが、 http://blog.livedoor.jp/calc/archives/4339198.html >k=a+b+c とする時 >abcの最大値は、相加相乗平均からa=b=cの時 と書いてありますが、これはいったい何故なのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • センター物理の力学の問題

    駿台のセンター模試で こんな問題がありました。 図のように水平な床の上に質量Mの台を置き、 台の上端から質量mの小球を静かに離したところ 小球は斜面を滑り降り、台の下端に達した。 下端から測った上端の高さはh 重力加速度はg 小球が上端から下端に達するまでの間に 大から小球にはたらく垂直抗力がした仕事Wを表す式として正しいものを選べ。 という問題があり 答えは W = 1/2mv^2 - mgh でした。 でももともと位置エネルギーmghを持っていて それが最終的に運動エネルギーと垂直抗力の仕事になって mgh = W + 1/2mv^2 と思ったのですが どこが違うのでしょうか だいぶ致命的なミスだということはわかってて悩んでます よろしくおねがいします。

  • 電波塔の影響について

    電磁波が悪影響とよくネットで見ますが、恥ずかしながら基本がよく分かっていないので教えていただきたいです。 ・大阪市内に住んでいます。近く(500m)くらいの所に鉄塔があり、それが電波塔のようです。たぶん携帯の電波塔だろうという事ですが、このような鉄塔の電波塔からは、400~500mほど離れたらあまり影響はないくらいの大きさになるのでしょうか?距離の二乗とよくネットで見ますが、元々の電波塔からの大きさが分からないのでお伺いしたいです。 ・周辺にはビル(オフィス・マンション)も多く、よく屋上に携帯アンテナを見かけます。うちのマンション隣にもPHSのアンテナだったり、反対側の隣には携帯アンテナがビルの屋上にあります。 これは普通の光景なのでしょうか?中心部の梅田だったり難波でもこういった携帯アンテナはビル屋上にあるのでしょうか? ・近くにテレビ局もあります。テレビ局からも電波がでていると聞きました。鉄塔の電波塔・テレビ局ではどちらの方が大きい電波が出ているのでしょうか? ・実際に、大阪市内(区内)の中でも電波の大きさの違いはけっこうあるのでしょうか?鉄塔の隣となるともちろん影響は大きいと思いますが、ビルの上に電波塔などもたくさんありますし、果たして鉄塔から離れても回りは電磁波だらけなのでは?と思ってしまいます。 素人すぎて、何を言いたいのか分からない質問もあるかと思いますが、お分かりになる範囲で教えていただきたいです。

WRC-2533GST ルーター管理画面
このQ&Aのポイント
  • 引越し後にNTTのモデムとWRC-2533GSTルーターを接続してもWi-Fiが使用できない問題が発生しています。
  • ルーター管理画面へはアクセスできるが、IDとパスワードがわからず、初期パスワードは存在するのか疑問です。
  • エレコム株式会社の製品を使用しているiPhone14ユーザーが、ルーター設定に関する問題でご質問しています。
回答を見る