• ベストアンサー

あなたなら、どう思いますか?

 道徳教育の勉強をしています。皆さんに意見を聞きたいのです。次のお話を読んでください。  Aさんの奥さんが癌で死にかかっています。お医者さんは「ある薬を飲めば助かるかもしれませんが、それ以外に助かる方法はありません」と言いました。その薬は、最近ある薬屋さんが発見したものですが、100万円かけて作って、1000万円で売っています。そこで、Aさんはその薬を買うために出来る限りのお金を借りてまわったのですが、500万円しか集まりませんでした。Aさんは薬屋さんに理由を話し、薬を安く売ってくれるように頼みました。でも薬屋さんは承知しません。そこで不足分は後で払うから500万円で分けてくれるように頼みました。しかし、薬屋さんは1000万円と引き換えでなければどうしてもだめだと、はっきり断りました。とても困ったAさんは愛する奥さんを助けるために薬屋さんの倉庫に入り込み、薬を盗みました。Aさんが薬を盗んだのをどう思いますか? (1)悪いと思う (2)悪くないと思う (3)仕方ないと思う  私は、Aさんは仕方なく薬を盗んでしまったのだろうけど、盗むのは犯罪なので、(1)悪いと思うです。Aさんはもっとがんばって薬屋さんを説得すべきか、がんばってお金を集めるべきなのではないかと思います。でも自分の立場だったらやっぱり盗んでしまうかも...。皆さんはどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.6

私の意見は (1)悪いと思う です。 開発費用の10倍の金額をふっかけてくる薬屋さんもどうかと思いますが・・・ でも妥当な金額かもしれません。一般的に用意できる可能性のある金額と思われます。(私には用意できそうにありませんが・・・) これが仮に1億円だったら条件は違うかもしれません。 消去法で考えてみます。 事情が事情だけに、情状酌量の余地はあると思いますが、この盗みはあくまで個人的なもの。命がかかっているとは言え、法を犯しています。 よって (2)悪くない は消去。 支払うつもりのない盗みではなく、支払う気持ちはあった。でも正当な理由があれば許されるというものではないでしょう。法律上の解釈は違うかもしれません。しかしこれは道徳としての考え方ですから、 (3)仕方ない という考え方は避ける方がよいと思います。 結果として、3択で残ったのが (1)悪いと思う になるわけですが、ここで最も問題にしなければならないのは、頑固な薬屋さんの気持ちかもしれません。 じゃあ自分がAさんならどうする・・・・? 法を犯してまで盗みたい気持ちはよくわかります。同じ行動をとるかもしれません。 道徳って「正解」があるわけじゃないと思います。どうすればみんなが幸せになれるか、それをみんなで考えることに意義があるように思うんですが、どうでしょう? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

noname#21649
noname#21649
回答No.21

14番です。追加で.探しましたが.見つかりませんでした。 地裁か高裁判決です。 患者家族から「直るか直らないかわからない。いちかばちか.この治療法をしてくれ」という.訴えは.「医師は70(数値疑問)以上直るといわれている治療法を行う義務がある。なおるかなおらないか.わからないというような治療法を行ってはならない。行うことは医療過誤であり.医師法に違反する」という趣旨の判決が合ったはずです。 つまり.医師の新薬の紹介は.医師法に違反するということになります。新薬の使用は.毒性等細かく説明してから.患者本人の了解を得てから行うこと.が.臨床試験上の義務となっています。 保険の利かない.臨床試験薬を「直る可能性がある」として毒性等を隠して紹介することは.医師法に抵触します。 なお.イタイタイ病判決で.廃液を流した本人は有罪.命じた上司は無罪.当然流してもよいよと教えた人間は無罪という判決があります。教えた医師は無罪.盗んだ人間は窃盗罪でが成立するという話は.法律上の話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuchikoma
  • ベストアンサー率17% (82/466)
回答No.20

私の個人的意見としては、やはり(1)です。そうしてしまったAさんの心情も理解できますが、だからといってAさんの行動が正当化されるわけではないでしょう。 「やむにやまれぬ事情があるから、Aさんの行動は正当(で罪はない)」と盗みを正当化してしまうのもどうかと。Aさんがそれを主張したら、確信犯ですよね。 盗んでしまったのなら、その後に罪を償うことが肝要でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

何をもって悪いとするのか、何が最も悪いのか・・・考えさせられる問題ですね。何を最優先するべきかで答えが違ってきますね。 私の答えは(1)です。法治国家である以上、法を犯すことはいけないからという単純な理由です。 もし自分だったら盗んでしまうかもしれません。その場合「悪いことをしている。」という自覚を持って盗むでしょう。「悪いことなんかしてない。妻の命を助けるためだ。」などと大義名分を振りかざすことはないでしょう。 今までの回答を見ると(1)が多いようですね。日本以外の国ではどうなんでしょうか。国民性?が出る質問だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5554
noname#5554
回答No.18

私も悪いとおもます。 そのかかった医者がこの薬以外治る方法がないと いったからといって、盗みを働いていいとは思えません。 私ならそれより前に、ほかの医師にもあたってみて 本当にそれ以外の方法はないのかを模索する余地はあるし その薬屋さん以外にもっと安くで手に入れられる薬局を 探すと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

難しいですね。 最も尊ぶべきものはなんなのでしょうかね。 恐らくは、Aさんの妻の命でしょう。 Aさんは、その尊ぶ命のため他の医者にあたったりして”他の方法”を探さないといけなかった。もしくは、さまざまな手を労して薬代を調達しなければならなかった。 しかし、安易な手すなわち窃盗をもって解決しようとしたので、(1)かなと思います。 また、薬屋がまけたくれたり、お金をまってくれればイイのにというのは、都合のいい解釈に過ぎないので普通は無理でしょうね。 ではもしAさんが自分だったとしたら、妻が死ぬ or 窃盗の罪を被る を天秤にかけ、間違い無く後者即ち窃盗を持って解決するでしょうね。(実際の話なら盗るなんて無理でしょうが) 妻が死ななかったら、どうとでもなるのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

私の個人的な意見としては(1)悪いと思う です。 あくまでも奥さんが死にそうであるからという理由は 自分の都合であり薬屋には関係有りません。 私が奥さんの立場であれば盗んだ薬を使って助けられてもありがたいとは思いませんし、そうしてほしくもありません。(自分の奥さんであれば助けたいとはおもいますが盗みはしません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banana777
  • ベストアンサー率15% (125/809)
回答No.15

単にいいか悪いかと言われれば悪い(1)だと思います。 Aさんがよければ、他にもそういう人が出てくる可能性がありますよね。この人だけ特別を作ってしまうと社会生活が成り立ちません。この薬が欲しい人はみんな死にかかっているわけでAさんとAさんの奥さんに限ったことではないわけです。 薬屋さんはいくらかかって発見に至ったかいくらで売っているか、それは法を破っているわけではなく守られなくてはならないものでしょう。大体、この薬屋さんが発見していなければ死んでしまうのはのがれようがないわけですよね。 Aさんのしたことは、美談になりがちですが、窃盗は窃盗です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.14

日本で新薬を簡単に販売できる薬屋はない(薬事法制限)ですから.薬屋の所在地は.日本国外。 日本国外では.日本人移民が新規開発した薬物を近所の人々が拳銃乱射で奪って.犯人つかまらず.という事件が起こっています。 該当国で日本円で1000万する物を守れない人は.販売する権利がないです。したがって.盗まれるほうが悪いです。 A氏は正しい行為をしたことになります。 日本では.ご指摘のような医療費負担による破産・ホームレス化を防ぐために.健康保険法が施行になりました。 貧富の差によって.受けられる医療に差があってはならないのです。 つまり.日本国内方の元で起こったことならば. >お医者さんは「ある薬を飲めば助かるかもしれませんが、それ以外に助かる方法はありません」と言いました。 の医者が健康保険法を無視した医療行為を行ったことになり.この医師がもっとも悪い人間になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13376
noname#13376
回答No.13

#10です。訂正します。 このケースの場合、法を破って奥さんの命を失うというメリットの方が、 ↓ このケースの場合、法を破って奥さんの命を救うというメリットの方が、 でした。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

1000万円の品物を、簡単に盗られる所においておく店も問題のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハインツのジレンマ(心理学・倫理学)

    ハインツのジレンマは有名なのでその筋の人は知っていると思います。これは人の道徳観を一つの指標を頼りに探るもので、本当は対象者は16歳未満の少年となっておりますが、もしよろしければ皆様御協力お願いします。 ヨーロッパで一人の婦人(ハインツの妻)がたいへん重い病気のために死にかけていた。その病気は特殊な癌だった。彼女が助かるかもしれないと医者が考えるある薬があった。それはおなじ町の薬屋が最近発見したラジウムの一種だった。その薬の製造費は高かったが、薬屋はその薬を製造するのに要した費用の十倍の値段とつけていた。薬屋はラジウムに二百ドル払い、わずか一服分の薬に二千ドルの値段をつけたのである。病気の婦人の夫であるハインツはあらゆる知人にお金を借りに行った。しかし薬の値の半分の千ドルしかお金を集めることができなかった。かれは薬屋に妻が死にかけていることを話し、薬をもっと安くしてくれるか、でなければ後払いにしてくれるよう頼んだ。だが薬屋は「だめだ、私がその薬を発見したんだし、それで金儲けをするつもりだからね。」と言った。ハインツは思いつめ、妻のために薬を盗みに薬局に押し入った。 ハインツはそうすべきだったろうか? (1)年齢を教えてください (2)このハインツのジレンマをしっていますか? (3)ハインツはそうすべきでしょうか?YES/NOで回答後、理由をなるべく詳しくお願いします。 (4)もし、ハインツが妻を愛していなかったらそうするべきでしょうか?YES/NOで回答後、理由をなるべく詳しくお願いします。 注)道徳観の指標は締め切る時に発表します。 回答していただける方は他の人の回答を見る前に回答してください。先入観を持たないようにするためです。 御協力お願いします

  • PET以外のお手頃な癌検査

    知り合いの親がPETを受けて癌を発見し手術しました。最近親も還暦を迎えて癌にかかっていないか心配で私がお金を払ってうけさせてあげたいと思っています。ただPETは一番安くても10万円です。PET以外にももっと手頃な価格で発見率の高い検査は何かあるでしょうか?

  • 利息の貰い過ぎ...これって犯罪ですか?

    こんばんは。 利息について質問させて下さい。 例えば、AさんがBさんに2000万円を貸したのですが、Bさんからは今までで、利息だけで合計5000万円貰いました。なのに、Aさんは元金をまだ貰ってない、俺の金を返せと、今でもBさんからお金を貰っているのです。これって、犯罪になりますか? また、元金と利息を全部合わせて、貰ったお金だとしても、5000万円って...貰い過ぎですよね?それでも、犯罪になりますか?

  • 不倫を終えたい・・・

    彼とつきあって約1年半。 つきあいを始めた当初は今の奥さんとは彼は結婚していませんでした。 付き合いを始めた数カ月後、今の奥さんと彼が結婚しました。 不倫が法律上いけないとは私の知識として全く知りませんでした。 その後、彼の奥さんから”不倫は犯罪です。訴えます”とのメールがのちにありました。 私はそこで初めて”不倫は犯罪。法を犯している”ということを知りました。 彼自身奥さんに私の存在を話しています。 私自信、訴えられれば賠償金、又訴えなくても”お互いが話し合い、金で解決する”と高額な金額を言われ、 もう無理だと思いました。彼自信がそれを奥さん側にしないように説得しました。 結局今現在、彼は私との不倫関係を奥さんに話、 彼の奥さんは彼と私の関係を認め、 又、”彼と別れるならばあなたを訴えます”と言われています。もう”脅し”としか感じません。 生活保護を受けている彼の家庭として、”金”が目当てと考えています。 別れたいけれど訴えられれば”不倫”である限り、奥さんが私と彼の関係を認めている今、 私は有罪となるのでしょうか? 彼の奥さんが不倫を認めているのに”不倫”として奥さんが訴える事は可能な事なのでしょうか? 先日私は彼に暴力をふるわれました。 それに対して未だ警察には通報していません。これを機に別れたいと強く思っています。 私の会社、自宅を彼は知っています。自分の周りに迷惑をかけることなく、 自分自身お金を取られたり取ったりという事にもしたくありません。 奥さんが認めている関係で訴える事ができないのであればこのまま話をして終わりにすることを希望します。 どのような事が考えられるのかを教えてください。

  • 皆さんに意見をお聞きしたいのですが、僕は友人と賭博罪にあたることを承知

    皆さんに意見をお聞きしたいのですが、僕は友人と賭博罪にあたることを承知で今まで三回ほどお金を賭けトランプをしました。 一回目と二回目は友人が勝ち僕は合計30万払う事になりました。 しかし三回目では僕は210万円勝ちました。 お金はまだ受け取っていません。僕は友人にとりあえず210万円なんてもういらないから前僕が負けた分の30万だけでも払ってくれと言うと友人は音信不通になりました。 賭博罪は犯罪とわかっています。でも勝ったら受け取り負けたら逃げるとゆう姿勢をどうしても許す事が出来ません。 どうにか合法的に僕の勝ち分210万円取り立てることできないでしょうか??

  • 友人の不倫…止めるべき?放っておくべき?

    はじめまして。20代半ばの女です。 幼友達が現在不倫をしており、相手の男性にハマってしまいました。 最近「こんなに好きになったのは初めて」と話してくれた相手は、子供もいる既婚男性でした。 間違っている・悪いことだと、勇気を出して別れ話をしても、彼に説得されると負けてしまう…とのこと。 挙句「僕と一緒になることを真剣に考えてくれるなら、奥さんと別れる」と言われたそう…。 彼女は奥さんと別れてくれることを願っているわけでありません。 ただ、本当に好きになってしまいハマってしまい、どうしたら皆が幸せになれるのかと問われました。 奥さんを繋ぎとめたままそんなこと言う彼はズルい、そんな恋愛の先に「皆幸せ」なんて無いと、そのようなことを私は伝えました。 ただ、「本当に大好きだから離れられない」と泣き出す友人を見ていたら 『彼女がこのまま彼と過ごせて幸せなら、とりあえず良いのかな…』と思い始めてしまいました。 「先の幸せ」を考えて、別れるようもう少し説得すべきでしょうか。 「今の幸せ」を考えて、このまま彼との関係を見守るべきでしょうか。 最後に答えを出すのは、本人である友人だとは重々承知の上です。 でも出来る限り彼女と一緒に悩んで、支えてあげたいと思っています。 今私に出来ることをアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 眼科の診察料が納得できません。

    どこで書いていいか分からず、ここで書かせていただきます。私はコンタクトを使用しており、2週間ほど前から目に痛みがでてきたのでコンタクトを購入した店の隣に眼科があったので行ってきました。目の検査をし、「炎症が起こっている。目薬を出しておきます。また1週間後きてください」といわれ、処方箋をもらいました。その日、眼科での診察料は保険使用で860円でした。その帰りに薬屋に寄って薬を買いました(3つの目薬で900円)。目薬を使い続け1週間たった先週ではもう痛みは完全になくなっていました。そして眼科へいったところ、目の診察をし、「だいぶよくなりましたが、まだ少し炎症気味なので残った目薬を使い続けてください。また1週間後きてください」といわれました。その日の診察料は450円でした。また1週間 目薬を使い続け、今日、また眼科へ行きました。いつものように目の診察をし、「ほぼ完治しましたね。ですが、まだ油断はできないのでコンタクトの使用は極力避けてください。今日は違う目薬を出しておきますので2週間後またきてください」と言われました。いつものように10分程度の診察だったので診察料もいつもどおりと思ったのですが、何故か今日は2560円かかりました。あまりにも高いので何故そんなに高いのか、聞いてみても専門用語の羅列で結局わけがわからずしぶしぶ払いましたが納得できません。保険を使用して3割負担でも2560円だったので保険を使わなければ8500円ほどかかることになります。(10分程度の診察で)。目薬は薬屋で買うはずなのにどうしてこれほど高いのかわかりません。ここの病院の信用に疑問を持ってたまりません。みなさんの意見をきかせてください。

  • 法律的にどんな罪に問われるのでしょうか

    これらの行為は法律的にどんな罪に問われるのでしょうか? (1)甲に犯罪歴があることを人に言う行為 (2)甲に犯罪歴があることを甲の関係者、例えば、甲の勤務先の人に話す行為 (3)甲に「○○で捕まったことがあるんだって」と言う行為 (4)甲の家の前の道路で、AがBに「この家のオヤジ(甲)、○○で捕まったことある。」と話す行為 (5)AとBの話を聞いた甲の奥さんが「ここでそのような話はしないで」と言ったが、Aが「事実ですから」と話を止めなかった場合のAの行為 (6)甲の奥さんが話を止めさせるため、AとBが要求していないのに、AとBに金銭を渡そうしたが、AとBは受取を拒否をした。この甲の奥さんの行為。 (7)(6)において、AとBが話を止めさせる意味じゃなく、単に、お小遣いをくれるんだと解釈して、更に、甲の奥さんもそう言う意味であげると言って、甲の奥さんからのお金をもらった場合のAとBの行為。

  • 仕訳教えて下さい!

    仕訳教えて下さい! 薬屋に薬を注文。薬を持って来た際、社員Aは、薬屋に現金で、薬代3,200円(税込) を支払いました。その後、社員Aの会社は、Aの口座に、Aが立て替えていた薬代3,200円を、 会社の当座から支払い致しました。(その時の仕訳は以下) 福利厚生費 3,200 当座預金   3,200 仮払消費税  152 福利厚生費   152 ※会社ルールにより、仮払消費税の科目を使用 ところが後日、一部商品が間違えていたことが分かり、社員Aは間違分900円を 薬局から現金で返金、受領予定。既にAは立替分の薬代3,200円は会社から受領済み なので、返金があった間違分900円を会社に返却しました場合、 その時の仕訳はどうなるのでしょうか? 以下のような仕訳になるのでしょうか?? 現金     900 福利厚生費  900 福利厚生費 42 仮払消費税   42 単純に貸借逆仕訳しただけでいいのでしょうか? 薬局から近日中には返金していただけるのですが、未収入金勘定を 使用される場合もあるのでしょうか?

  • メールでのやり取りが80%、電話が10% 直接が10%での会話というこ

    メールでのやり取りが80%、電話が10% 直接が10%での会話ということが前提です さほど親密な友達関係ではなく、私の友達Aの友達。上にあるようにメル友くらいの感じ。 その女性が自分が「ガン」の可能性があるという話を私に話してきました。 その女性は友達Aにはそのことを話していない。理由は不明です。 仮にガンが発覚し、金銭的な支援をしてほしいと言われた時どう断るか。 まだ話をされているわけではありませんが、先に対処方法を考えておきたく 皆さんならこんな返事をする。というのをお聞きしたいです。 寸借詐欺の可能性などは重々承知なので騙されて金を払ってしまうことは心配ご無用です 条件 1 私は友達Aとは関係を崩したくない 2 本当にガンなのか追及しない 3 金が無いという答えは使わない *特に私は病気を告白してきた彼女に好意はない よろしくお願いします