• 締切済み

理系から国際公務員へ

kanakono21の回答

回答No.3

質問者の方が「国際公務員」というのを国連事務局など国際機関の事務局に勤務する職員と考えられており、また、志望されている「難関国立大」というのが旧帝大とか東工大ということであれば、国際公務員というのは、そのような大学の卒業生が志望するような職業ではありません。 外務省の職員が仕事をする際に、「サブ」(substance)と「ロジ」(logistics)の区別がありますが、外務省のプロパー職員が担当するのは主としてロジで、「国際公務員」が担当するのは、ほとんどがロジのはずです。 国際機関で何らかの政策的決定をするというサブの仕事は、各国の国益をかけたものとなりますので、それを担当するのは各国の政治家や公務員ということになり、国際機関の職員は、サブを決定するための会合を準備するなどのロジだけを担当するのが普通だと思います。 国連などでは、総会で各国の大統領や総理などなどが演説をするというようなところしか報道されませんが、総会などの演説は単なるセレモニーであって、本当に政策調整をする会合は非公開でごく限られた人間しか参加できず、その会合での決定に国際公務員が関与できることはほとんどないはずです(外交というのは、そのようなもののはずです)。 外務省の職員でさえサブの仕事ができるのは稀なので、国際公務員がサブの仕事ができるというのは夢物語の話です。 質問者が、例えば旅行代理店に就職したいというのであれば国際公務員というのもアリだとは思いますが、自分で旅行したいとか、どこに旅行すれば面白いのかを考えられたいというのであれば、旅行代理店に発注する側に回られるのが適当ということになります。 ということで、旅行代理店のようにロジをしたいというのであれば国際公務員を目指して外国語大学に進学し、サブをしたいということであれば、その政策分野の中央省庁に就職されて省庁内での国際派を目指すということで、まず東大に進学されるということになるのではないでしょうか。、また、中央省庁は事務官の世界ですので、理系ではなく文系(法学部・経済学部)に進学されるのが適当ということになります。

関連するQ&A

  • 国際公務員になりたいのですが(理系)

    こんにちは 自分は国際公務員になりたいのですが、理系なんです・・・ いろいろ調べてみると、経済学などの分野のほうが有利だということです。 そして、国際公務員を目指す方々は国際関係や法学などの大学の学部に進出するらしいのです。 自分は理系なんですが、どの学部に進学すればいいんでしょうか 生物が好きなので理学の生物学科でも問題はないのでしょうか 農学部のほうがいいのでしょうかね

  • 現在理系ですが、国際公務員、もしくは機械を相手にするんじゃなく人と付き合う職業に

    ぼくは、数学、理科が得意だったので2年のときに理系を選び、そして会社や企業で働く自分が想像できなかったので、なんとなく工学部はよして理学部をめざしました。くだらない人生計画でしたので報いがきたんでしょう、浪人中です。しかし今は真剣に進路を考えています!地雷除去キャンペーンを見て心を動かされて、そして、国際公務員を目指されてた予備校の英語の先生の影響もあり、僕も国際的な分野で社会に貢献できたらと思っています。しかし国際公務員は文系学部がいいとのこと。

  • 国際公務員になるためには何学部が良いのでしょうか?

    私は将来、国際公務員になりたいのですが、大学の学部に悩んでいます。 ちなみに家計が苦しいので国公立を目指しているのですが、私は国公立に入学するのが最優先です。 ですが、そういう大学で入りやすいのは工学部とかなのですが、さすがに工学部は違いますよね。 やっぱり国際総合学部や国際経済学部ですかね? 教えて下さいm(__)m

  • 京大 理系数学

    京大理学部志望です。京大理系数学に通用する問題集を教えてください。

  • 理学部と総合理系学部

    現在高校三年で京大が第1志望なんですが、 タイトルの学部のそれぞれの利点と欠点を教えて欲しいです。総合理系学部は京大なら総合人間の理系としていますが、数があんまりないし、比べにくいかもしれません。 学問の範囲や学生の雰囲気、就職、進学、の観点で教えてくれると嬉しいです。 もともとはこの世界がどういうものかということに興味があり理学部志望なんですが、理学部って数式に魅力を感じるような勉強好きが集まると聞き、自分はその域には達してないなと思い、ちょっと敬遠。でも自然科学全般に興味があります。学力は京大がちょっと厳しくて、大阪、東北はまぁ受かるだろうといった感じです。

  • 私大理系って…

    理系の高2なのですが理学部は工学部に比べて就職しにくいと聞いて今立教の理学部を志望しているのですが変えたほうがいいんでしょうか?マーチの理系学部のキャンパスライフとか教えてもらえるとありがたいです。また担任にはまだあと一年あるから慶應ぐらい志望しとけと言われたのですがやはり不可能でしょうか?

  • 理系で国際関係学

    私は将来国連で働きたいと思っている高1です。具体的には給食などの食糧支援関係で働きたいと思っています。そのためには大学などで国際関係学などを学んだほうがいいと聞きました。そして、国際関係学は文系の学部だとも聞きました。しかし、私は現在高1なのですが、中高一貫コースなので理系・文系のはまだ分かれていませんが、理科の選択はもうしていて、私は化学・物理選択です。なので、もう理系に行くことが決まっています。 そこで、九州大学に経済学部経済工学科というような理系だけど、経済学部のような学科があります。そこでは、何を学ぶことが出来るのでしょうか?また、国際関係学などは学べるのでしょうか?あと、理系で国際関係学などが学べる学部・学科は他にあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください!!よろしくお願い致します。

  • 国立大学 について

    国立大学 について 大学は理学部か工学部を考えています、新高2です。 理学か工学を学ぶならどのような大学が良いか 考えています。国公立大学志望です。 筑波大学の理工学類のレベル(偏差値)や評判、 就職先を教えてください。 また、設備が整っていて「ここは良い!」という 大学があればお願いします。(東大・京大・阪大等以外で)

  • 旧帝大理系、企業に就職、不利がないのは何浪まで?

    旧帝理系(理学部や工学部)ですが、将来は企業・会社に就職するつもりです。そこで質問ですが、 浪人が現役合格・ストレート卒と不利なく扱ってもらえるのでしょうか? 何浪までが、不利なくいけるのでしょうか? 留年もやっぱり関係してくるのでしょうか? 大学によって不利さは違うのですか?(東大・京大・その他旧帝・その他など) 医学部が何浪でもよいといわれる反面、国立は2浪までとよく聞くので気になりました。

  • 理系 理学部・工学部 迷い

    大学で何をすればいいのか分かりません。 理系なのですが、 例えば工学部か理学部、 例えば工学部なら機械学科か電子工学科か情報科学か他色々な学部かなどなど 理系だと行ったところでどういう職種か決まってしまうような気がします。 理学部と工学部のと違いも大学によって違うと思うし、 私自身あいまいでよくわかりません。 私はいわゆる理学部的なことにも興味がありますが、 同時に工学部的なものづくりにも興味があります。 また物理系か生物系か化学系か・・・・・・ 全然一つに絞れないのです。 どうすればよいのでしょうか。 どういう学部に行くべきでしょうか?