• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婚約者が賠償金500万請求されました)

婚約者が賠償金500万請求されました

DENBANの回答

  • DENBAN
  • ベストアンサー率36% (243/660)
回答No.6

会社は穏便に示談で500万円の返済で済ませましたが、 払えなければ、刑事事件にいまからでも出来ます。 客観的に見ると、絶対に止めるべきでしょう。 お金にゆるい人間は、また同じような状況になれば、 必ず再度同じようなことを繰り返しますよ。 結婚して子供が2人位できてから、夫・父親が捕まれば 家族がどれだけ苦労しないといけないかお姉さんに 想像させましょう。また解雇で無職の人間と 結婚して、どうして生活できるのでしょうか。 日本人はどれだけお金に困っても会社のお金に手をつける人の方が 少ないかと思います。 強いてそんな人を選ぶ必要は全くないと思います。

kanon1411
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 会社のお金は自分のために使ったのではなく、顧客の損失を埋めるために補填として流用していたそうです。 そのため、自分の懐に入れたお金は一円もないそうです。 また、気になるのが姉が「家族に話す」と言ったところ、Aが「えー、話すの?絶対結婚を反対される」と言ったことです。 普通だったら、自分から私たち家族に謝りに来るものかと思うんですが…。

関連するQ&A

  • 親が原因の婚約破棄

    私の親が、親として娘に対しての思いを、きつい言い方で彼に言いました。だからといって、私の両親は結婚に反対はしていません。 両家顔合わせし、結納をする事になりました。 しかし、彼は「私の親の言っている事が理解できない、いつも怒っている(きつい言い方に対し)、結婚してからも口出しされるだろう」と一方的に結婚を辞めると言い、結納をキャンセルしました。 その後、彼と話し合い、親の言う事を一つずつ説明するのですが、彼にはわかってもらえず、結婚は辞めるとの事。 私が「結婚辞めるなら慰謝料もらう」と言うと、彼は「これから私の親と全く顔を合わせず、会話もせず、結婚できるならいいよ。親同士も連絡取り合うな。親が彼に今までいろいろと言った事に対し謝罪しろ」と言われました。 こういう親が理由の破談ってあるのでしょうか? 結納前で、彼からは指輪ももらっていません。 それでも婚約破棄として慰謝料は取れるのでしょうか?

  • 婚約を解消したい。

    婚約を解消したいのですが、慰謝料を請求されないか心配です。 お付き合いを始めて3年10ヶ月たちます。去年末に結婚をしようということになり、今までにお互いの両親に挨拶にいき、顔合わせをしました。 はっきりプロポーズはされておらず指輪も頂いておりませんし、結納もしておりません。式もしない予定でしたが、急遽あちら側からして欲しいと言われ近い親戚だけでという事だけ決まっています。 婚約を解消したい理由は、彼の親はかなり細かく結婚に口出してくるのですが、彼は自分が親と揉めるのが嫌で、式などの話しで私が彼の親と対立してしまっても私をかばうことを一切してくれません。彼の両親に会うまではとても優しく何かあれば本当に頼りになる彼でした。彼の両親に挨拶に行った時初めてその事を知り、このままでは結婚出来ないと話しをしました。その時はちゃんと親と話しをつけるから信用して欲しいといわれましたが、顔合わせでも何も変わらず婚約の解消を決心しました。 彼は別れたくない。ちゃんとするからもう一度信用してほしいと言っていますが、私はもう彼の親からの説教のような説得や彼への不信感で精神的にも肉体的にも限界です。 彼は慰謝料なんて…という感じですが、彼の親は請求してくる可能性があります。 慰謝料を発生させずに婚約を解消するのは可能ですか? どうしたら慰謝料を発生させずに婚約を解消できるでしょうか?

  • 婚約時の破談について教えてください

    一方的な婚約破棄に対する慰謝料請求は可能でしょうか? 先日、互いの親族顔合わせの際に、相手の母親及び長兄から私の母親及び長兄に破談をにおわすことを言われ、婚約指輪を返されました。 彼女自身は30年間育ててくれた人だから、最後は母親に従うとのことを言っていました。 破談に至る経緯ですが、考えられるのが下記2点です。 ■会社勤めにより診療内科系の病気になり、6ヶ月ほど通院をしなくてはいけない。但し、労災と認められ6ヶ月間は働かずとも給与が出る状態です。 ■相手の母親が実は同棲が嫌であったにも係わらず、この半年間同棲を行っていた。 質問ですが、よく世間的に言われる「結納3倍返し」を請求することはできますか?せめて、婚約指輪代だけでもかえしていただきたいと思っています。 皆様、お知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

  • 婚約不当破棄で損害賠償請求したい!!!

    今年3月にプロポーズされ、12月に結婚する予定でした。私は30歳でかなり結婚を焦っていること、以前結婚を約束していた彼に借金があったことを隠されていた事で一度結婚がダメになっていた為、今回はどんな事があってもダメにはなりたくない事をずっと前から彼に伝え、それでも結婚したい、自分を信じてと言ってくれました。私は彼の全部を信じ、スキになり、結婚すること、その後の生活を本当に楽しみにしていました。 それなのに、ほんの些細な問題(新居について)が起き、彼は突然、結婚延期、翌日には別れを言ってきました。理由を問うと、結婚を焦る私が怖くなった、結婚する相手は私ではないと思ったと言われました。散々その辺りについては話し合いを重ね、それでも信じて良いとつい数日前まで言っていたのに・・・私はダメになるようなことをしたり、言ったりした覚えは全くありません。 この事が原因で私は人を信じることが怖くなり、将来に対する夢や希望を持つ事、何かを頑張る気持ちが全くなくなり、病院に行くと、うつ病と診断されました。会社を2ヶ月近く休職し、母は遠く離れて暮らしている為、仕事を辞め、一人で暮らす私の元へ来てくれています。 今でも毎日泣かない日はありません。病気のせいか、「生きたい」という気持ちにもまだなれません。結婚を報告した友人にもダメになったことを伝える勇気がもてません。 父が電話で彼に謝罪を要求すると、彼の父親が「結納もしていないのに謝罪の必要はない」と言われました。それどころか私や両親を侮辱するような事を言っていたそうです。 どうしても彼と彼の両親を許す事ができません。無料の法律相談に一度行ったところ、結納を交わしていなくても、婚約不当破棄が成立するといわれました。その頃ちょうど見た新聞記事にも「婚約は将来結婚をしようという当事者間の合意で成立。双方が結婚に向けて誠実に努力する義務がある。不当の破棄の場合、慰謝料は200万円程度が目安」とありました。 私は彼の両親に結婚の挨拶に行きましたが、彼はまだうちの両親には会っていません。結納はしていません。でも彼の提案でブライダルサロンに行ったり新居を見に行ったりしました。結婚に向けて何度も何度もたくさんの話しをしました。 出来れば、新聞記事の通り、損害賠償請求をしたいと思っております。 その為にはどのような方法ですればよいでしょうか?弁護士さんに相談した時はそこまで詳しく聞けませんでしたので、どのような方法で彼に連絡がいくとかそのあたりまで教えていただきたいのですが・・・ 彼は慰謝料を支払い拒否することは出来るのでしょうか?そうなった場合は裁判になるのでしょうか?出来れば裁判にはしたくないのですが・・・ 損害賠償請求をしたり、裁判をすることによって私の心の傷が消えるとは思えませんが、私がこんなに苦しんでいる事を彼にどうしても知って欲しい。今普通に生活をしている彼をどうしても許せません。 どうか良い方法を教えて下さい。

  • 婚約破棄の慰謝料請求について

    友達に相談されています。 友人(女性)は社長の娘で、一年前から付き合っている彼が婿養子になるということで、今月中に彼が仕事を辞め東京から静岡に婿に入り年始から次期社長として彼女の実家の会社で働く予定でした。 4月に式場も予約しており、ドレスなども一緒に見に行っています。 また、親同士も会っており結納は行わなかったのですが、両家族そろって一泊旅行をかねた挨拶をしたそうです。 ところが今月に入って、新居を決めなきゃといっても積極的ではなかったり、結局は婚約破棄になりました。 別れの経緯は、彼が 1.静岡に行くのが不安になった 2.婿はありえないと思い始めた 3.結婚して上手くいくと思えない 4.好きだけど婿になってまで彼女といたいか聞かれたら、結婚する事のほうが不安だ 5.とりあえず静岡に行っても結婚は延期したい(籍を汚さないために) 6.自分はすぐに結婚するつもりはなかった。彼女がせっつくので、流されてしまった。 ということで、彼女も「延期はありえないから、別れるしかないってことだね」という話になったらしいです。 そこで、彼女は嘘をついて結婚しようとしたのではなく、納得して決めた事なのですが彼の言い分は一方的な婚約破棄として、慰謝料請求の対象になるのでしょうか? 経済的に自分の家の方が裕福なので(はたから見てもものすごくお金持ちです)慰謝料を払ってくれないのではないか?と言っています。 また、もし請求できるのなら式場の予約金、ドレス代、顔合わせの旅費は全て彼女側が支払っているそうです。 この場合はそれらの金額を合わせて支払ってもらえるのでしょうか?この金額を含めていくらくらいが妥当な請求額ですか?

  • 婚約

    現在、民法の家族法を勉強しているのですが、婚約についてイマイチ分かりません。 婚約の成立要件や、結納の法的性質、婚約の効力はどこまで及ぶのでしょうか。 次の2つの事例において、どのような回答が得られるのか教えていただきたいです。 A(男)とB(女)は婚約をする際に、結納金50万円及びその他の結納品を交付した。 その後、AはC(女)と深い中になった。 そのことを責めるBに対して、Aは申し開きをしたが、AB間に不和が生じ婚約を解消することになった。 AはBに結納金の返還を求めたが、Bは有責者からの結納返還請求権は認められないと主張する。 Aの請求は認められるか。 幼馴染のX(女)とY(男)は、21歳になった頃に結婚を誓い合い、3年余りに渡って情交関係を続け、その間にXは2度妊娠中絶を行った。 しかし、両名の約束は親兄弟には知られず、また結納を交わしたり同棲をすることはなかった。 その後、YはXを疎んじるようになり、A(女)と結婚をすることになったため、Xは婚約破棄を理由に慰謝料を請求した。 Xの請求は認められるか。

  • 婚約中の不貞についての損害賠償請求

    私(男)31歳会社員、彼女25歳ですが、付き合い始めて 約半年位で先月結納を済ませました。 しかし私の不貞行為の発覚で婚約解消し、彼女から 損害賠償請求がきました。 こちらに非があるので、誠実に対応したいのですが 自分も生活があるので不相応な請求がきたり、 またこおいう場合の慰謝料の相場(もちろん男の年収によると 思いますが、ちなみに私は年収450万位です)も分かりません。 彼女は弁護士に相談してるらしいですが、 こちらも弁護士をたてたほうが良いでしょうか? また他の方法等ございましたら、ご鞭撻お願いします。

  • 婚約破棄について。

     お見合いで出会い、結納、結婚を予定しており、結納の直前になり、お互いの性格の不一致で別れることになりました。相手(彼女)方からこの話を白紙に戻して欲しい旨があり、彼女から彼女の仲人、私の仲人を通じて、私に伝わりました。私はお断りされましたが、この話に対して慰謝料を請求したりするつもり等は一切なく、お互い奇麗な別れ方をするのに同意しております。でも、後々話しが拗れるのを恐れ、一応、私の仲人からメールにより、 「A と交際中でしが 本日をもって、交際終了します。 婚約されていましたが、それに より今後発生する 式場のキャンセル金などあれば、Aさんの方が 責任を持って 処理いたしますと言う事です。 Bさん(私)の方には 金額の請求、申し立て等は 一切いたしませんと言う事です。 」 といただきましたが、後でもめるのが怖いので、念のために 文章で確認を取りたいと思っております。 お互い、気が変わらないうちにすっきりしたいです。 具体的に確認書?等の具体例を示していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 婚約者が告訴か賠償金一千万。

    私には30歳の姉がいます。 姉は今年の夏に結婚する事が決まっていますが、相手の方(A男)が勤務先(商取引関係)から告訴されそうです。 理由は、顧客のお金を別の顧客の損失を埋めるために流用していた事が発覚したためです。 A男は、「最終的に自分のお金で補填したため顧客や会社に損害は与えておらず、こんな大事になるとは思わなかった。」と言っているそうです。 しかし、それは会社の信用に関わる事ですし訴えられる、もしくは賠償金を払う事になるそうです。 賠償金は一千万と言われたと聞きました。 姉は、結婚を辞めるべきか最後まで支えるべきか悩み苦しんでいます。 借金が一千万もある男性(新居を建てたためA男に貯蓄はなく、さらにプラスして家のローンも一千万あるそうです)と姉が結婚するのは家族として賛成しにくいです。 ただ、A男はすごく姉を大事にしてくれていて良い方だし、姉の彼を想う気持ちを考えると辛いです…。 家族としてどうすべきでしょうか。 また、賠償金を払うのと告訴され裁判になるのとでは、どちらを避けるべきでしょうか?(金銭的負担も含めて) アドバイスお願いします。

  • 「婚約しました」はいつから?

    いつから相手を婚約者と呼べるのでしょうか。 2人で結婚を決めた時から? それとも両家の親に報告し、了承してもらった時から? それとも簡単な結納か食事会をして、婚約指輪をもらってから? できるだけ早く、確実性をもって周りに報告したいのですが、そのタイミングを計りかねています。 「結婚を決めました」では、親への挨拶はこれから?と思われるし、まだ破談になるかもというニュアンスも含まれてる気がします。 ちなみに先日両家への報告を済ませ、10月に顔合わせをする予定です。 本当は「入籍しました」で報告したいのですが、入籍はまだ先になりそうなので、「婚約しました」がいいのかなと思いました。芸能人とかも、婚約した段階で発表することが多いような気がします。 彼とは仕事で知り合っていて、いまだ仕事の関係者には内緒にしているので、できるだけ早くカミングアウトしたいのです。