• 締切済み

高性能無線ルーターとかありますか?

今現在NECのWR8400Nhttp://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8400n/ という無線ルーターでネットとかやっていますがとにかくつながりにくいです。 状況としては (1)ルーターのある場所は自宅リビングの窓際 (2)そこから直線距離で7mの所に別棟で事務所が有ります。 (3)事務所の部屋の中でノートPCを使って仕事をしています。 (4)ルーターのある場所からPCまでの距離は直線で約15m位です (5)その間に障害物としては木造建物の外壁2カ所 この状態で無線で接続してメールの写真など添付して送受信した場合は途中で途切れたりします。 またネットを閲覧中画像など少し重たい物など見ていると途中で途切れて(インターネットにつながりません・・・・ みたいなメッセージ画面)しまいます。 また 家のバカ嫁が長電話している時など特にネットが出来ません。 その時は大体自宅の電話の子機を使用しています。 契約はNTTの光回線です。 パソコンはFMV BIBLO NFB70RGと書いています。 IEEE802.11b/g IEEE802.11a W52 W53 W56 と裏面に書いています。 この様な状態の為新しい今型の最新ルーターを買えば問題解決するのでしょうか? 別棟に有線で引けば良いとか 新たに別棟で契約すれば解消する と言う事は分かりますが 今回はそれ以外でお願いします。 私はネット環境の事など詳しくありませんので専門用語で言われても良く理解できません。 こんな私に親切に教えてくれる方いませんか? 新型の無線ルーターは遠くまでなお且つ強く届くのですか? 分が乱雑で済みませんが 心やさしい方のPCに詳しい方の回答お待ちしています!  

みんなの回答

  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.8

木造2階建てで無線LANを利用しています。 ロジテックの無線LANルーター(2010年発売)に買い替えてからは安定しています。 無線LANルーターは3階建て住宅を考慮して作られている機種です。 http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanwh300ndr/specialty01.html NECも広い家を考慮しているようです。 http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/feature.html 受信能力がありそうな無線LAN子機もあります。 http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-ussuper300/ http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usfang300/ http://www.iodata.jp/product/network/adp/whg-agdnus-x/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.7

パソコンに「W56」表示があるならラッキーです。 屋外利用が出来て混信や切断が少なく安定している「W56」を使って通信しましょう。 ルータの設定画面を開き通信チャンネルをW56帯域のチャンネル番号100番以上を指定しましょう。 またパソコン側も5ギガヘルツを有効にして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157418
noname#157418
回答No.6

ANo.3です。 > 今自宅の電話は6年くらい前のタイプで > http://www.sharp.co.jp/support/mirakuru/product/mf06.html です。 > これも少々古いのでしょうね! URL先をみても明記はされておりませんでしたが、1.9Ghzを使った通話の規格は2012年の4月以降の製品で採用されています。 それ以前のデジタルコードレスは全て干渉すると思われます。 アナログの場合は不明です。(周波数が違うはずですが) 上のURLで、デジタルコードレスとなっているので、おそらく干渉するタイプと思われます。 >> 無線LANを5Ghzに統一して使用してください。 > とは新たに購入するときに5GHZのタイプを買ったら良いのでしょうか? もちろんそれでも構いませんが、今お使いの無線LANのルーターと、クライアントは両方5Ghz対応なので、設定変更だけで5Ghzを使用出来ると思われます。 設定については説明書などに書かれているかと思います。規格名はIEEE802.11aです。 これは電話などどの干渉によって通信不可となっていた場合の対策であり、他の要因だった場合は効果が無いかもしれません。 しかし設定だけで試せるのであれば、試して見るのも良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1061)
回答No.5

>No.1の方が仰るように、無線LANの上限出力は決められているのですので、 訂正します。 No.1の方が仰るように、無線LANの上限出力は決められているのですが、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1061)
回答No.4

距離や中間の壁など、元々無線LANには厳しい環境です。 11aを使うのも方法ですが、11aは元々近距離用で、間に壁などの障害物があると速度が出ませんので、現在の状況では改善は難しいと思います。 現在のルーターは新しい無線形式の11nに対応していますが、PCが未対応です。 No.1の方が仰るように、無線LANの上限出力は決められているのですので、11nは複数アンテナによる複数経路送信により、11gや11aに比べ、遠い距離でもつながる事が出来ます。 無線LANの使用をご希望でしたら、ルーターを変えても改善は望めませんので、新しい11nに対応するPCに替える方が良いと思います。

kh9280
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 PCも良くないんですね? よくルーターに子機(PCの横に差し込むタイプ)もセットで販売している物を見かけますが それが11n対応とかするんですか? ならば 新しく無線ルーター(子機付属有り)を買ってみればPCは買い替えなくて良いんでしょうか? パソコンは少々高い為買い替えは厳しいかもです。 とんちんかんの質問でしたらスルーして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157418
noname#157418
回答No.3

古い電話の子機でデジタルタイプは、2.4Ghzの電波を使うため干渉する事があります。 この場合1.9Ghz対応の電話機に書き換えるか、無線LANを5Ghzに統一して使用してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/DECT (最近の子機付きの電話はすべてDECT 1.9Ghzになっています) 少なくとも5Ghzにすれば電話の子機や電子レンジとの干渉で切断される事は無くなります。お使いの無線LANとPCの無線LAN昨日は11a対応となっていますので、そちらにするだけで改善するかと思います。 また、inSSIDerなどの他の人とchが干渉していないかチェックするソフトでも干渉を確認して下さい。 http://gigazine.net/news/20100903_inssider/

kh9280
質問者

お礼

回答有難うございます。 今自宅の電話は6年くらい前のタイプで http://www.sharp.co.jp/support/mirakuru/product/mf06.html です。 これも少々古いのでしょうね! >無線LANを5Ghzに統一して使用してください。 とは新たに購入するときに5GHZのタイプを買ったら良いのでしょうか? やっぱ子機を使用して電話をしたら干渉するんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.2

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_nfinitihighpower.html お使いのはちょっと古いスループットが90台の物ですね 最近は300mpsを越える物が主流になっていますので、それで改善されますよ。 予算的に、という事であれば 中継器で電波を増幅という手もあります http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html

kh9280
質問者

お礼

ご回答感謝します。 5年くらい前のルーターで3本アンテナタイプで当時一番良い物を買いましたが やはり古いのですね! 家電量販店に言って説明を聞いてもあまり理解が出来ない為いつも最新の一番高い物を買っていました。 今度の休日の時でも家電屋さんに行ってみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • co2ro
  • ベストアンサー率30% (154/499)
回答No.1

>この様な状態の為新しい今型の最新ルーターを買えば問題解決するのでしょうか? >新型の無線ルーターは遠くまでなお且つ強く届くのですか? 発信する電波の強さは、最大10mW(ミリワット、1ワットの10/1000)と法律で決まっているため、新型機を含む他機種に変えても著しい改善は見込めないと思います。(悪くなる可能性も在ります。) ルータの設置場所や設置方法で多少改善するかもしれませんが、現状が判らないので…

kh9280
質問者

お礼

投稿して1番の回答有難うございます。 電波の強さは法律で決まっていたとは・・・ 有難うございます。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケーブルモデムと無線LANルータの接続について

    ご存知の方がおられましたらご教授お願いいたします。 近い将来にタブレット端末購入予定のため、まずは自宅のインターネット環境を有線LANから無線環境に変えたく、無線LANルーターを購入いたしました。マニュアル通りに設定しているのですが、どうしても接続できません。インターネットはJ-COMのケーブルモデムを利用しております。 環境は以下のような状況です。 Cisco DPC3000(J-COMから配布されたもの) http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/video/dcm/prodlit/pdf/product_data_sheet0900aecd8072a168.pdf │ AtermWR8370N(HPモデル)USBスティックセット PA-WR8370N-HP/U http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/ http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-gs/index.html │ パソコン(windowsVista/HP Pavilion Desktop PC v7780jp) Nexus 7予定 下記の「つなぎ方ガイド」通りに設定を行ったのですが、ドライバインストール後に無線設定(らくらく無線スタートEX ※CD-DOM)をしようとすると、AtermWR8370Nがどうしても正常通りに認識されない状態です。 http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata3.pdf どのようにすれば無線LAN接続できるのか、お知恵を拝借させてください。 よろしくお願いいたします。

  • ルーターについて

    現在、NECのAterm WR8500Nを使用しています。 http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n_nc/index.html ネットを通じた通信しているときにルーターのランプを点滅させたいのですが、不可能でしょうか? 物理的な通信状況をリアルタイムで知りたいです。 どなたか解答よろしくお願いします。 ※非公式ファームウェアを入れるつもりはないです。

  • 無線LANを認識しない理由

    無線LANを認識しない理由 最近発売されたMac miniを購入し、無線LANによるインターネットアクセスをしようとしたところ、ieee802.11b、ieee802.11gつまり2.4GHz帯の電波を認識しません。 親機のルータはabgn同時利用できるタイプで、Windows機では複数帯域の電波を認識しています(利用はn)。Macではa、nのみの認識です。 これはMacの故障以外にどのような原因が考えられますか? 無線ルータはNEC製のAterm WR8700N(http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html)です。ちなみにiPod Touchはieee802.11gを利用できていますので、ルータ側の設定ミスではないと考えています。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 無線LANについて

    母がこのノートPC(http://kakaku.com/item/K0000157376/)の購入を考えているみたいなのですが 私が昔使っていた無線LAN(http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/wr7850s.html) は使えるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 無線LANルータ選択について

    無線LANルータ選択について 最近"iPod touch 4th"を購入したのですが、私はワンルームの部屋に住んでいてネット環境は有線でデスクトップのパソコンに繋いでいるためiPod touchでネットは使えません。 なので無線LAN環境に変えようと思っています。 主な希望は ・デスクトップは有線でiPod touchは無線が使いたい。(将来はノートパソコンも買うかもしれない) ・ワンルームだからそんなに遠くまで遠く必要は無いが、感度がよくちゃんと速度が出るものがいい(本末転倒?)ワンルームならあまりバンバン強い電波を飛ばされても電気代の無駄ですよね? ・寝るとき&学校の時は使わないので無線LANルータのコンセントでも引っこ抜こうと思っているのですが、ECOモードもあるらしくそれがいかほどのものか気になる。→「AtermWR4100N PA-WR4100N」 下の3つで迷っています。 WHR-HP-GN[バッファロー] http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-gn/ MZK-W300NH2[PLANEX] http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w300nh2/spec.shtml AtermWR4100N PA-WR4100N[NEC] http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr4100n/index.html 親切な方こんな優柔不断な私に回答をもらえれば嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 無線LANについて

    NECのWR7600H<http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/wr7600h.html>というルータの子機<無線LANコンバータ>としてPLANEXのGW-MF54G<http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwmf54g.shtml>またはGW-EN54G<http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwen54g.shtml>は問題なく使用できるのでしょうか? いぜんWR7600Hと他社製の無線LANカードを使用しようとした際、不安定でつかえませんでした。 やはり子機は、同社製のものを使わないと安定状態で使用するのは無理なのでしょうか?

  • wi-fiルータと無線lan親機の違い

    スマホ、タブレット、PC2台を接続したくて無線lan親機を購入しようと思います。 有線lanルータと子機1つを所持していますので、無線lan親機をブリッジモードで使用予定です。 できるだけ安い予算で探していたら、 http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/ こちらを発見しamazonで購入ボタンを押そうとしたときに「wi-fiルータ」とのタイトルが付いていることに気が付きました。 無線lan親機とwi-fiルータってなにが違いがあるんですか? なんか小さい気がしますしこれではダメですか? それと無線lan親機はできるだけ家の中央にもって行く予定ですが、4LDK程度の家ですがこの無線lan親機でそこそこ電波は届きますかね? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 無線ルータ WR4100N の通信状態について

    無線ルータ WR4100N の通信状態について 本日、NEC社のWR4100Nを購入したのですが、 http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr4100n_nu/index.html 商品説明とは違い、ドアを一つはさんで少し離れただけで通信不可能になってしまいました。 近距離でPSPの接続を確認しました。 電波強度も近ければ100%です。 接続方法は手動で設定しました。 広範囲高速の11nテクノロジーというものに期待して買ったのにがっかりです…。 なにか解決方法はないでしょうか? あと、この製品には子機というものが存在しているみたいなのですが、どういったものなのでしょうか? 接続対象はPSPとPS3です。 部屋とルータまでの距離はだいたい15mくらいでドアが二つあります。 かなり適当ですが、ルータと接続対象の位置関係などを書いておきました。 ×が機器で△が接続対象、- - - がドアです。 質問は随時受け付けます。

  • 無線LANについて色々と教えてください

    今度http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr7870s/index.htmlと 無線カード(?)内臓のノートパソコンを買おうと思っています。 そしてその無線LANルータから有線で既存のデスクトップパソコンにつないで、 新しく買うノートパソコンは無線でつなごうと思っています。 あと無線LANと一緒に上のURLに載っているイーサネットコンバーターを買って、 無線でXbox360につぎたいと思っています。 そこで質問です。 (1)家の回線はhttp://www.itscom.net/internet/cable/wide/index.html なのですが買おうと思っているルータから有線及び無線でつないだ時、 どのくらい通信速度は落ちるものなのでしょうか? ルータは一階、ノートパソコン及びイーサネットコンバーターは2階に設置するつもりで、ルータとの直線距離は2つとも5~8Mになると思います。 家は木造建築です。 (2)上のURLのサイトには最大通信速度が無線の場合47Mpbsで有線が82Mpbsとなっているのですがこれは最大通信速度がどれくらいの回線を基準にしているのでしょうか? (3)接続の種類(?)に11a、11b、11gがあるみたいですが違いは何でしょう?

  • 無線ルーターを変えたほうがいいで

    現在ケーブルでPCやってますが、3ヶ月後くらいに光ケーブルに替ります。 そこで、今使用中のルーターで問題ないでしょかという質問です。 現在、ケーブルでパソコンやってます。ノート(Vista)とデスクトップ(XP)の2台です。 ノートパソコンの方は無線LANルーターで使ってますが、いつ買ったのか覚えてないくらい前の 古いルーターを使っています↓。 ● WN-G54/R4 http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g54r4m/ 一応「光ファイバ(FTTH)に対応って書いてありますが、なにせ古いものなので不安です。 ある家電量販店にお手ごろなルーターが出てたので、安いし、設定が簡単そうなので これを買おうかなと思ってます↓。 ●PA-WR8165N-ST http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/ 今使っているルーターとあまり差はないのでしょうか。それとも買い換えたほうがいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

完全同居からの別居
このQ&Aのポイント
  • 完全同居から別居への移行を考えています。円満な別居をするためのアドバイスや経験談を教えてください。
  • 私たちは10年間完全同居をしてきましたが、最近の家庭環境の変化により別居を考えています。父の怒りやすさや口出しの多さにより、私と母はうつ病になってしまいました。今後は別々に住みながら関係を改善することを考えていますが、どのように話すべきか迷っています。
  • 主人は私たちのためを思って別居を提案してくれました。理由としては子供部屋の不足を挙げましたが、実は父との関係によるものです。私たちは縁を切りたいわけではありませんが、仲良くやっていくためには距離を取る必要があるのでしょうか。どのように父に話せば理解してもらえるのかも教えてください。
回答を見る