• 締切済み

立場がはっきりしなくて困っています

クリエイティブ職で5年弱の職歴があります。 最近新しい会社へ入社しました。 制作専門の部ができたばかりで、私の他は全員この業種は未経験です。 面接の際に、他はみな未経験なので、誰か仕切れる人が欲しいと言うようなことを言われました。 私自身はディレクター兼務であると認識しています。 未経験の方で、会社に入って一番長い方は約3ヶ月程になります。(仮にAさんとします) 現在はそのAさんが部を仕切っており、この会社の仕事の流れを知らない私も、その方に仕事をもらうような状態です。 もうすぐ新規のプロジェクトが立ち上がり、制作内でその仕事を仕切るのは私がする必要があると思うのですが、企画部の方は私が仕切るとは思っていないようで、Aさんに全ての情報が届くようになっています。 現在の制作部の方たちは、クリエイティブ関係での経験がなく、「Aさんの仕切りの元、全員で相談して誰が何の作業をするか決める」形で仕事を進めていくつもりであるようなのです。 が、それでは必ずやりたい仕事、嫌な仕事とわがままが出ると思われますし、私としてはこれまでの経験から、「ディレクターがそれぞれのスキルに合った仕事を振り分け、統括する」形がベストであるように思います。 できれば全員と意思の疎通をはかり、仲良く仕事をして行きたいのですが、新参の私が仕切ることには気持ちの抵抗があるようです。 また、会社側も私がどう言う立場で入社してきたのかを、とくに説明などもしていないので、現在は制作内だけでなく、どの部の方からも普通の新人として扱われている状態です。 制作・企画両方の部を束ねている上司の方に相談すべきでしょうか? 非常に長文となり、申し訳ございません。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.8

補足拝見しました。 >私自身はディレクター兼務であると認識しています。 あなたご自身はそう思いこんでいるのかもしれませんが、会社はあなたがディレクターの立場であることをちゃんと認めているのですか? 現在の待遇に不満があれば、今一度、会社側と交渉すべきでしょう。 >が、それでは必ずやりたい仕事、嫌な仕事とわがままが出ると思われますし、私としてはこれまでの経験から、「ディレクターがそれぞれのスキルに合った仕事を振り分け、統括する」形がベストであるように思います。 未経験なのに、どれだけのスキルや適性があるか、普通は何もせずに判断できるものですか? 個人的には、未経験ならば一度仕事をさせてみないと判断できないと思うのですが… また、ディレクターという仕事はあくまでも制作物の管理・進行が主な業務であり、マネジメントまでは含まれていないと思います。場合によっては、人を動かすことも仕事のうちでしょうが、ケースバイケースです。 気持ちは分かりますが、一度現状の体制で仕事をなさって、その上で問題や不都合が生じたら、手を打っていくというやり方しかないのではと思います。ディレクターを自認するあなたが、未経験社員の能力・スキルまで何もしないうちから完全に把握できるという離れ業が使えれば話は別ですが。 現在の会社のようにクリエイティブが本業ではない場合、制作のことが全く分かっておらず、見当違いの人物を採用してしまったりということはよくあるようです。また、唯一の経験者であるあなたを、現場に投入する重要性もよく理解していないと思われます。 とはいえ、Webのことには素人でも、通販という商売に関してはあなたよりもプロなのは確かなので、商社という特殊な場で制作を担当する…という、ご自分の新たな立場をもう少し深く考えるべきでしょう。 今後仕事をすすめていく上で本当に困ったことがあれば、それは我慢せずに会社に訴え出るのが筋ですが、結果として、今回ばかりは静観するしかないと思います。 仕事を重ね、制作経験者としてのあなたの実力が社内に理解してもらえるようになれば、また状況は変わるのでは。焦らない方がいいですよ。

mac_fan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、言われてみれば「ディレクター」と言う名称では話をしていないと思います。「制作・進行を仕切る方」のような言い方でした。 もちろん未経験の方のスキルは全く把握できていないと思います。できれば私もゆっくり時間をかけて立場・関係を築きたいです。 が、現在ソフトなどの作業環境も全く整っておらず、それを整えてもらえることになったのですが、何のソフトを購入するかなども、全て未経験の方に話が行ってしまっています。 ソフトも長く使うものですし、サイトも今後長く使うものですので、はじめに整えなくては、と焦っていました。 実は、既に「新プロジェクトの会議には一緒に出たい」とAさんに言ってしまっているので、もう既にかなり感じが悪いかもしれないですね。 こちらでの皆さんのご回答を拝見して、非常に反省しています。焦りすぎていたのだと思います。 Aさんをサポートする形で控えめにやっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

現在の会社の業種と具体的な業務内容、あなたの今までの経験・スキルを簡単でかまいませんので補足下さい。 どういった環境で、これから取り組む仕事の中身がどういうものなのか分かりませんと、何とも言えませんので…。 ちなみに当方、広告業界のADとして10年弱の経験がある者です。

mac_fan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 会社の業種は商社です。 職種はWEBデザイナーで、5年弱制作会社で色々な企業のHPを制作してきました。(ディレクターも経験しています) 現在、会社が運営している通販サイトがあるのですが、近々新規の通販サイトを立ち上げる予定があり、それが私の書いていた「新しいプロジェクト」です。 また、今後もいくつか新店舗を立ち上げる予定とのことです。 (現在のサイトは社内の方が作ったもので、そちらもゆくゆくはきちんとしたものに作り変えたいそうです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura346
  • ベストアンサー率10% (13/124)
回答No.6

クリエイティブ職については全くわからない者ですが、「私がこの立場であったなら」と想像して… 私なら黙って静観していますね^^; 確かに経験のないAさんが仕切るとなると仕事は進まないかもしれません。が、どの部からも、自分は新人として扱われてる状態ならば、Aさんのサポート体制を取りつつも自分のペースに持って行くようにします。言葉は悪いですが「舵を取る」と言った感じでしょうか。そしてAさんの方から「あなたに任せる」的な言葉を頂いたら本格的に仕切る。例え未経験でたった3ヶ月先に入ったAさんでも一応は立ててあげないと、この先mac_fan さん立場が悪くなりそうに感じました。だいたい今回のプロジェクトからあなたが仕切る段取りならば、人事の方から企画を束ねてる上司に情報が行ってなければおかしいと思いますが、いかがでしょう? 何もわからない者ですが、失礼があればお許し下さい。

mac_fan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は人事の方は「企画と制作を取りまとめている方(上司)に話を通しておきます」と言っていたんです。 が、どうも通っている様子がないのです。 それに、こちらでの皆さんの回答を拝見して、「実はすでに上司に話は通っていて、それでも今回はAさんに仕切ってもらう事にしたのかも」と言う気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

#2です。 >「今後のプロジェクトを仕切れる人として経験者が欲しい」 確かにそういう期待があったとは思うのですが、「今回のプロジェクトから」という話ではないと思います。 あなたは責任感の強い人だと推測しておりますが、今回はAさんにヘッドを取らせた方が良いと思います。 実務的には、あなたが考える方向に仕向けて行けば問題も無いような気がします。 もしここで、あなたが「自分に任せてくれ」と言って周りから総スカンをくったら、将来、あなたがリーダーになった時に協力をしてくれなくなる可能性もあると尾思います。 「今回だけ」は、裏方に徹した方が良いと思います。

mac_fan
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます。 人事の方が言っているのは今回のプロジェクトのことなのです。 「今新しいプロジェクトが立ち上がるところで、それを仕切れる人」と言うような言い方をされていますので・・・。 それで、「今回きちんとしたものを仕上げられなかったら、私の責任になるのでは」と言う不安があったのです。 >「今回だけ」は、裏方に徹した方が良いと思います。 「今回だけ」は難しいと思います。 Aさんに一度していただくと、多分今後もその流れになると思います。 一旦そうなってから、それを修正する自信がありません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaka99
  • ベストアンサー率35% (105/295)
回答No.4

こんにちは。 他の方の回答にもありますが、「できる」と思っているのはmac_fanさんだけで、他の方にはそれがわからないと思います。 「全員が相談して・・」仕事を進められるようならば、経験者としてAさんをもりたてていく事が大切であると思います。たとえ1日早く入社した人でも会社では先輩なのですから、最初は少し気を使ってあげることが大切でしょう。 多分、上司に相談してその結果プロジェクトをまかされたとしても、他のメンバーがついてこなくなるのではないでしょうか。 自分の経験をまずメンバーに認めてもらうことが大切ですよね。

mac_fan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >たとえ1日早く入社した人でも会社では先輩なのですから、最初は少し気を使ってあげることが大切でしょう。 そうですよね。たしかに会社はそう言うところかもしれません。 業種的なものか、今までのいくつかの会社では、会社に入ってからの期間よりも、業界での経験の長さ等で先輩後輩が決まっていましたし、経験が2~3ヶ月の方の場合はアシスタントとしての扱いでしたので、それが念頭にあったようです。 4件の回答をいただいて、自分の傲慢さを思い知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • murano
  • ベストアンサー率13% (4/30)
回答No.3

上司の方に自分がいかに有能で会社の利益に貢献できるか 普通の新人とは違うんだと時間を掛けて話してみてはいかがでしょうか

mac_fan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私自身は別に「自分が有能で会社の利益に貢献できる」「普通の新人とは違う」とは思っていません。 まだまだ勉強中ですし、できれば有能な方に仕切っていただけた方が楽です。 ただ、周りが未経験者の方ばかりで、業務の流れや技術的なことを知っているのが私だけなので、今回は私が仕切った方が良いのかと思っている状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたは自分の事ですから、自分には「何が出来て、何が出来ないのか」を知っていますが、新しい会社の人は、誰もあなたの実力を知りません。 そんな中で、あなたが「自分に仕切らせてくれ」と言い出しても、なかなか認めてはくれないような気がします。 私の業種・職種とは違うので的外れな意見だったらゴメンナサイ。 採用面接では、過去の実績などを説明されたとは思いますが、会社側から見れば、それは認めるにしても、まず最初は黙って見てて欲しいと思うのではないでしょうか。 その上で、次回のプロジェクトの際に、あなたからみた現プロジェクトの課題や問題点を解決するような仕事の進め方を広めて行けば良いと思います。

mac_fan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに会社の方はだれも私のスキルについては知らないと思います。 私が会社の方の側であれば、同じように「前からいる人に仕切ってもらえばいい」と考えると思いますし・・・。 ただ、人事の方から「今後のプロジェクトを仕切れる人として経験者が欲しい」と言われていること、また、給与面でもそれを踏まえた待遇であることを考えるとこのままではまずいのかと思うのです・・・。 それでもやはり今回のプロジェクトはAさんに任せるべきでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

入ってきたばっかりで出しゃばらない方があなたのためです。 とりあえず控えめにいった方が良いのではないでしょうか?

mac_fan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >入ってきたばっかりで出しゃばらない方があなたのためです。 そうですね。もちろん、私自身もでしゃばりたくはありません。 が、新プロジェクトについては、はじめの段階で細かい仕様など、決めなくてはならないことが多く、未経験の方では、満足の行くものはとてもできない状態なのです。 それを後から修正するのはとても手間ですし、会社の利益・仕事のし易さを考えれば、早い段階できちんとした仕事の流れを作るべきだと思うのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリエイティブディレクターとは?

    とある会社で広告やDM、販促物を制作する「クリエイティブ課」のデザイナーとして働いてます。 1年以上デザイナー2人しかいなかったのですが、3ヶ月前からディレクターが入社しました。 私はディレクターがいる会社で働いたことがないので、ディレクターとはどういうことをする職種なのかよく分かりません。 しかし、入社したばかりのディレクターの行動には少し疑問が… まず、ディレクターを入れたのは、社内と社外で制作している販促物のクリエイティブがバラバラなので、もっと統一感が必要だということになり、全ての制作物を把握できるようなディレクターを入れなさい。という経緯がありました。 入社したディレクターは、今まで広告制作会社でディレクターというより営業的なことをしてきた人です。 まず、企画部とディレクターが他社へ依頼した制作物について、デザイナーに何の説明もなし。出来上がったものも見せません。 制作したものをディレクターが何度か校正を入れますが、最終的に企画部に見せた時に、結局ディレクターが校正を入れる前の方が良かったとなり、元に戻すはめになる。 入社して間もないのに、勝手な判断が多く間違いが多い。 等々…。 高学歴で今までやってきた事に自信があるのはよく分かりますが 新入社員なので人に教えてもらうという姿勢も大切だと思うのですが 色んな事がデザイナーの知らない所で色々動いていて困っています。 そもそもディレクターとはそういう職業なんでしょうか? 自分の判断だけで何でも進行してしまえる仕事なんでしょうか? 文章が足りなくて状況が分かりにくいと思いますが 一般的にクリエイティブディレクターとはどういう事をしているのかお分かりになる方、教えて下さい。

  • タイプ別Webディレクターの違い

    はじめまして。 Webディレクターのタイプと今後の将来性についてご質問します。 私は30前半で現在制作会社でWebディレクターをしておりますが 最近キャリアアップを目指すのにこのままで良いのだろうか?と疑問に思ってきました。 私のディレクター職はWeb制作の現場に係わる スケジュール管理、進行、予算管理から納品までやるのが主な仕事になります。ただし企画部分は殆どやることはありません。 私が思うにWebのディレクターって2通りあるように思います。 一つは私と同じタイプの制作よりのディレクター。いわゆる工場の現場監督みたいな位置の人。(制作経験が必要とされる) そしてもう一つは企画、マーケティングよりのディレクター。これはいわゆる運用系だったり、企業のWeb担当やコンサル会社のディレクターのような位置づけの人です。(特にWebの制作経験が無くても良い人) 同じWebディレクターでも全然タイプが異なるように感じるんですが、 将来的にプロデューサーとしてステップアップを目指すならどのタイプが強いのでしょうか? もちろん両方兼ね備えてるのが一番なのは分かりますが、 現在の職場では企画、マーケティングなどに係わることはほぼ不可能なのです。 もし転職するとしたら制作会社でもコンサル~企画・マーケまでやってるような上流工程の会社、(ハードル高そうですが・・・) それとも企業のWeb担当として企画、マーケティングに係われる会社。 のどちらに進むほうがベストでしょうか? 今の自分は技術的なスキルはそこそこあると思うし、ディレクターですが実際に手も動かすこともあり、さらには新しい技術も覚えていきたいし でも将来的に年を重ねるに連れてそれだけでは限界があるのでは?と思っています。 おおざっくりですが、一般的にみて 「年齢が上がる=会社でのポジションも上がる=会社に利益をもたらす事を考えて仕事ができる、提案ができる人」 といったフローになるかと思います。 なので今の自分では 「会社に利益をもたらし、提案ができる」というのは難しいと感じているのです。 なんかまとまりが無くて申し訳ないんですが、本当に頭が迷路に迷い込んでいます。 これからディレクターからプロデューサーへのステップアップを考えてる人、その他ご自身のサクセスストーリなど 何かアドバイスをいただけると助かります。 長くてすみません。 よろしくお願いします。

  • WEBディレクターになりたい

    29歳男性(既婚)です。 前職は不動産会社で営業を5年、広告・企画を2年経験したのですが、少し前に退職しました。 次の仕事として、WEB制作会社でディレクター系の仕事を検討しています。 きっかけは、前職のときサイト制作の提案に来たディレクターさんの働きぶりを見てとてもやりがいのある(大変そうですけど)仕事だと思ったからです。また、前職での営業経験を活かせるのではないかとも思っています。 ただ、当然実務経験はなく、ホームページビルダーでのサイト制作経験(実家の商売用サイト)しかありませんので、これから勉強することになります。 現在、転職活動をするか、いったんスクールに通うか、迷っています。 「スクール通うくらいなら会社入って働いたほうが勉強になる」というようなことをよく耳にしますが、素人をディレクター候補として採用するような可能性はあるんでしょうか? また、就職するには実務経験が必須という会社がほとんどなのですが、みなさん派遣で経験を積んでから就職しているということなのでしょうか? 実際、スクールに通ったからといって、ディレクターにはなかなかなれるものではないのでしょうか? 何だか、ただの就職相談みたいになってしまい恐縮です(しかも長文・・・)が、WEB業界に友人もいないので、こちらで色々とご意見いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 映像制作の役割分担 ディレクションなど

    映像制作について質問します。 ぜひ経験豊富な方にお答えいただきたくお願いします。 社内で映像制作を行うことになりました(CMではないですが、商品のイメージビデオのような映像です)。 その中で、企画担当の私が提案したプランが通り、制作をお願いできる業者を探すことになりました。 そこで迷ったのが、制作をお願いする際の役割分担です。 こちらで企画をし、細かい構成のようなものまで決めているので、業者にはそれを「映像として表現する」部分をお願いすることになります。 ですので、制作側のディレクションというよりも、こちらからかなり細かい指示が入るかたちになるのですが、しかし絵コンテくらいまでは描けても、具体的な撮影や編集効果を見越した指示などはできません。 やはり撮影と編集をお願いする以上、先方にディレクターさんの役割は発生するのでしょうか。 以前、紙媒体を制作した際、同様にこちらからの企画持ち込みだったのですが、業者の方にディレクターさんがいらして企画を練り直しされ、仕事が二度手間になったり、意見がぶつかったりしたことがありました。 発注する側としては、いったいどのように仕事を分けてお願いすれば良いのだろうと悩んでいます。 わかる方、どうか教えてください。

  • 上の立場から下の立場への連絡の仕方

    教えていただきたいことがあります。 タイトルが少しわかりにくく、申し訳ございません。 私の勤めている会社は社員15人ほどの 小さな会社(クリエイター系)です。 そこには社長以外は明確な「課長」「部長」などの役職は 設けられていません。 ただ、社長の下で会社の仕事の把握・統括する人(Aさん)がいて その人の補佐をする人(Bさん)がいます。 この2人と、残りの社員(私含む)は基本的には 同じ位置づけだと説明されています。 補佐役のBさんは去年、別の関連会社から途中入社されています。 おととし、Aさんのみの状態の会社でAさんから 今後、1つの制作発注がきたら その企画に対して 私とAさんと別の方の合計3人で企画を持ち合って その中から、良いものを進めていこう。 ・・・という方針が打ち出されました。 しかし、この方針で動いたのは結局1回のみだったのです。 Aさんからの提案だったのに、私と別の方には何も言わず次回からはそれ以前の仕事のやり方に戻っていたのです。 3人で企画を出し合って・・・という方針が打ち出されたときには このやり方で会社をよりよくするんだ!という目的を聞かされていました。 けれど、なぁなぁにそのやり方が終わっていること、そこに関与していた私やもう1人に「なぜその方法を辞めるのか」という理由を伝えてもらえなかったのです。 私は同じ社員として会社のためにというこの方針をなぁなぁに終わらせたのがとても腹が立ちました。 そこでAさんに話を聞いたところ理由は教えてもらい、そこに納得はしたのですが一番不快に感じたことがあったのです。 それは「別に伝えなくてもいいかな?と思ったので」ということでした。 私はAさんの提案することに当初少しは首をかしげましたが それでもその目的を理解できたので 一生懸命にそこに組み込まれようと 思っていた矢先でしたのでその一言に「裏切り」に近いものを 感じたのです。 それ以前にも私にはAさんの他の社員に対しての疑問を持っていたので 「絶対、この人とはわかりあえないなぁ」と強く思ったのです。 そして去年BさんがAさんの補佐をする役になりました。 そこで新たにより良い会社にするために 「各自、進行中の自分の仕事をホワイトボードに書きましょう」という事と、 「各自、向こう1週間のスケジュールを壁に張りましょう」という提案がされました。 理由は各人の動きを全員が把握できるように・・・ということでした。 私もそれを提案されて理由も納得できたのできちんとその2点を守っていました。 それが今年に入ってまるっきりされなくなったのです。 私は早速Bさんに理由を尋ねました。 「あの方法はあんまり、意味ないかな?と思ったから今、別の考え中」 という答えでした。 その方法を止めるのなら止めるということを全員に公式ばらなくても伝えるのが当たり前じゃないのか、私がそれは一緒に働いている社員に対してひどいのではないのか?と怒った様子を見て一言。 「自分にはあなたの怒っている理由が納得できない」といわれました。 そのBさんには今回のようなことは言わなくても(伝えなくても) わかるものだということでした。 確かに言われなくてもわかるのですが 全員に提案してそれで行きましょう!となっている以上、 なぁなぁに終わらせてしまうのは良くないと思います。 Bさんはそのほかに「小学校での学級会ではないのだから1から10までみんなに伝えなくても成人した会社という場所では気づいてよ」ということです。 そしてAさんの以前の件に対してもBさんは「Aさんの気持ちがわかる」という意見でした。 今回のことも「あなたは単純にアラ捜しをしているだけ、それでは会社でやっていけない」と言われました。 私が普段から少し浮いた立場なのはわかっているのですが、とても悲しかったです。 私は一度、全員の気持ちをまとめたのだからその気持ちを踏みにじっているようにしか感じられません。 他の社員は「そんなものじゃないかな?」という軽い反応でした。 他の社員からは会社を良くする為に!という熱意も感じられず 残念な気持ちばかりですが、世間では私の考えが甘すぎるのでしょうか? 長い文章になってしまい、申し訳ございません。 ちなみにAさんもBさんもすごく仕事のできる人です。人を引率する能力もあると思います。しかし、同じ気持ちで働いている人の「気持ち」までは汲めていない気がしてなりません。 いろいろ意見をいただけたらと思います。 わたしのような考えはだめなんでしょうか?

  • テレビ番組のADについて

    将来テレビ番組のADの仕事に就きたいと思っています。 他にも多数似た質問をされている方もいたので、 読ませていただいたのですが、大体が、AD=ディレクターの下積み という意味で理解したのですが、それで正しいのでしょうか? ディレクターになるために、ADを経験、昇格してディレクター という道しかないのでしょうか? 大学はテレビ局に入社となるとMARCH以上の大学でないと 難しいということはわかるのですが、 ADという仕事に就くにもそうでないと難しいですか? 私はディレクターになりたいというよりADの仕事がしたいのですが… 大学はテレビ制作や、少し映像が勉強できる 大学を考えています。 テレビ局や制作会社でのアルバイトも考えているのですが、 それもいい方法と言えるでしょうか? よろしくお願いします。

  • Webディレクターについて

    はじめまして。 32歳の男性会社員です。 現在は中小企業で約4年間、Webマスターやシステム管理者のようなことをやっております。 今回はWebディレクターの仕事についてお伺いしたいと思います。 WEBディレクターとは、WEBサイト制作に関わるプロジェクトを統括し、WEBサイトを完成させる仕事。 デザイナーやライター、プログラマーなどを指揮して、顧客の要望を実現したサイトを制作するものだと考えております。 最近、転職活動をはじめてまして、この「Webディレクター」という仕事に興味を感じております。 ただ多くの場合実務経験○年以上とありますが、私の場合はどのように評価されるのでしょうか? またWebディレクターに必要とされる資質はどのようなものが挙げられますか? --------------------------------------- ○自社にWebサイト、業務システムを導入。  (企画提案から要件書作成、予算管理、社内調整など) ○HTML、CSSについては簡単なものを作成できる。  (現在は主に制作会社に依頼) ○CRM、CMS、SNS、ブログなど新しい仕組みを取り入れてきた。 ○PHP、SQLの基礎知識あり(知識のみ) ○外部制作会社や社内スタッフのマネジメント経験あり。 ○Dreamweaver,Illustrator,Photoshopを使って制作できる。 ○Excel,Word,Powerpointは業務上、かなり使っています。 ○企画書作成、プレゼンは得意。 --------------------------------------- 私は将来的にはプロデューサーとして、事業戦略にまで及んだWeb設計を提案できれるようになれればと思います。 現職のWebディレクターの方や業界に詳しい方、ぜひお伺いしたいと思いますので 何卒宜しくお願い致します。

  • ディレクターと番組制作会社の違い

    はじめまして。 ふと思ったのですが、ディレクターと番組制作会社の違いとはなんでしょうか。 番組制作会社が番組を作っているなら、テレビ局に籍を置くディレクターは必要ですか??それとも、「こういう番組をつくってほしい」と企画書を作って番組制作会社に渡すのがディレクターなのでしょうか。 「ディレクターは番組作りの最初から最後まで関わりをもつ」とよく書かれていますが、では番組制作会社(のスタッフ)はどの程度まで関わるのでしょうか。

  • テレビディレクター

    テレビ番組を企画・制作する仕事に興味を持っています。 ディレクターをはじめ、テレビ番組の制作に関わっている方の 具体的な仕事内容を教えてください。

  • 名刺の肩書きを横文字表記で。

    印刷会社に勤務です~ 新しく名刺を作る事になって、私の名刺も作ってよいといわれたのですが、肩書きが思い浮かびません。 一応、立場としては「事業部 庶務」となってますが、 新しい名刺では営業さんは「アカウントディレクター」、企画・制作さんは「アートディレクター」や「クリエイティブディレクター」となっていて、できれば私も横文字でいきたいかなぁ・・なんて思ったり。 何かいい案はないでしょうか? ちなみに『「スタッフ」じゃだめ?』って聞いたところ、『漠然としすぎてるなぁ』とのダメだしでました(´・ω・`)

専門家に質問してみよう