• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電子書籍。)

電子書籍の普及状況について

bardfishの回答

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

個人的な好みですが、電子書籍リーダーってそれ以外の目的で利用できないものが多いので興味がありません。 本しか読めないものに数万円だすんだったらタブレット端末買ったほうが普通にネットもゲームもできるからソッチの方が色んな使い方ができてお得に思える。 で、私は10.1インチの画面のAndroid端末で自炊した書籍を読んでます。 10年以上買い続けた雑誌なんかも電子化したので収納場所がスッキリだし、コミックや文庫だったら8GBのmixroSDHCに100冊以上保存できるので持ち歩くのに便利。 以前はパソコンをたちあげて読んだりしていましたが、タブレットを買ってからはタブレットでしか読んでません。書籍を買ってきても目を通す前に自炊することもあります(笑) 視力が悪い人で文庫の文字が小さくて読みにくいような人には電子書籍はいいと思いますよ。 自由に拡大・縮小できますからね。 そういう人にたいてうまく宣伝してコンテンツを充実させれば、うまい具合に需要を発掘できると思うんですけどねぇ・・・ メーカーの宣伝とか広告を見ると若年層をターゲットにしているとしか思えないからなかなか売れないんじゃないかな。とも思う。 スタートレックなどのSFを見ていると、今のタブレットとかスマートフォンみたいなものが当たり前のように出てきているんでようやく現実が追いついてきたなぁ、という感想を抱いています。 で、そういうのって日本企業が最初に出してもいいようなもんだけど(HONDAのASIMOのように)バブル崩壊以降の日本企業ってフロンティア精神というかチャレンジ精神がなくなってつまんなくなってしまいましたね。 電子書籍リーダーにしても最初に出したメーカーは称賛に値するけど、その後のものはみんな二番煎じ。 そんなんで利益をあげようとか、市場で一定以上のシェアを確保しようとしても価格以外で対抗するのはかなり困難なのにねぇ・・・ だから韓国・台湾のメーカーに負け続けていると思うんですけど・・・ SFを見ていると、現実にまだ存在しない・市場に投入すれば売れそうなもののヒントっていっぱいあると思うんだけど。

buibuibuta
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電子辞書って何故廃れないの?

    家電量販店に行くと、そんなに広くはありませんが、あいかわらず電子辞書のコーナーがあります。 今はずいぶん、パソコンやケータイ、スマホ、タブレット、電子書籍リーダーなど普及してきましたので、 電子辞書の需要は無さそうに思えるのですが、何故廃れないのでしょうか? どんな人たちが買って使ってるのでしょうか?

  • 電子書籍ってどういうモチベーションで使うのですか?

    読書される方に質問です。 僕は、新しい本だけでなく、古本などもたくさん購入し読んでいます。 もちろん、紙の書籍は電子書籍にはかないませんし、本の装丁など文字以外でも楽しめるところがたくさんあります。 しかし、最近では楽天やAmazonなどが電子ブックリーダーを発売するようになり、電子書籍もかなり充実しています。 たしかに書籍は部屋に溜まる一方で、置き場にもこまります。中には「ちょっと読んでみたい」程度の本もあり、そういう思い入れの少ない書籍は、ブックリーダーでも十分だなと感じています。 しかし、、、、電子書籍ってたしかに新品の紙の書籍よりも安いけど、半額になるくらい安いわけではありません。たとえば三谷幸喜の「清須会議」は紙の書籍で1,420円ですが電子書籍だと1,120円です。 それほど安くはありません。 値段を安くしたいとなると、少し待って古本屋にいけば800円くらいで買えると思います。 つまり、、エコのためには電子書籍。値段を安くしたいなら古本屋。となります。 僕は両方の気持ちがあり、こまっています。 電子書籍を利用したいのですが、数百円安いくらいなら、紙の書籍がいいかなとも思いますし、 でもあまり安いと、本の出版社や本屋さんがつぶれてしまうとか、いろいろと考えてしまいます。 電子書籍ってどういうモチベーションで使えばいいのでしょうか? 「紙の書籍みたいに邪魔にならない。新品の紙の書籍より安いから問題なし!」 という感じなのでしょうか? 貧乏人の僕は、少しでも「古本屋の方がもっと安いから。・。」などと考えてしまい、煮えきれません。 こういう考えの人は電子書籍は向かないのでしょうか?

  • 電子書籍が普及すると…

    電子書籍が普及すると、紙媒体の本は無くなっていくのでしょうか? スマートフォンやiPadで本が読めるというのを聞いたのですが、今後どのように発展していくと思われますか?

  • 電子書籍にする意味はあるでしょうか?

    現在、電子書籍に関して色々思考錯誤している者です。 部屋にある本を自炊して電子書籍にしようと思うのですが、本が増える頻度は1ヶ月に1冊増えるか増えないかで、まだ紙の本に愛着も残っているので自炊まで踏み切れていません。 以前、スマートフォンで書籍を読んだ事がありますが目が異常に疲れた事があるので、それも踏みとどまっている理由の一つです。 本が増えるのは1ヶ月に1冊程度。 紙の本が好き。 今のところ、電子書籍にするメリットみたいなものは「本を置く場所に困らない」という事だけなのですが、それでもお金を出して電子書籍にした方が良いでしょうか? 以前質問した際に電子書籍は今後普及していくといった回答を頂いたもので…。 初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 電子書籍リーダーについて教えて下さい。

    質問1: 自宅のPC内に小説があるのですが、       電子書籍リーダーに入れて読む事が可能なのでしょうか? 質問2: 自宅PCで絵を描きました。それを       電子書籍リーダーに入れて見る事は可能でしょうか? 質問3: カメラで撮った写真を       電子書籍リーダーに入れて見る事は可能でしょうか? 質問4: 電子書籍リーダーには↑上記の、「見る」だけでなく、       「聞く」という 音楽を再生出来る商品もあるのでしょうか? 質問5: 電子書籍リーダーには、メモリーカードなど       入れる所などあるのでしょうか?       また、2G以上のメモリーカードは使えないとか、       あるのでしょうか?    質問させてもらったのは、小説と漫画だけで、2Gあります。 昔は、紙の本を大量に集めていましたが、置く場所がないので 電子に切り替えたのですが、これも大変多くなってきまして、 出来れば、容量の多い電子書籍リーダーを探してます。 もし、オススメ電子書籍リーダーがあればお教え下さい。 ※インターネットは出来ても、出来なくてもかまいません。

  • 電子書籍が読みにくい。効率良い使い方を知りたい。

    電子書籍デビューしました。 事情がありこれからも電子書籍を使いたいです。 しかし、大変読みにくく、使いにくいです。 紙の本だと、ふせんをつけたところは、 すぐにさっと開けるけど、そうはいかないし、 紙の本だとすごいヒラメキがあったのに、 電子書籍だとヒラメきません。 効率良い使い方、読み方を教えてください。 ネットで読みにくいことを調べましたが、良いのが見つかりませんでした。

  • 電子書籍の重さ

    電子書籍の重さ 紙の書籍の重さだったら例えば100冊の本だったら10kg以上 するかもしれないですが、一方でキンドルに100冊の本を ダウンロードしたとします。 そのときキンドルの重さは何か変化がありますか?

  • 電子書籍データは特定端末(リーダー)に限定?

    電子書籍端末やソフトが増えてきています。 さて、購入した電子書籍のデータは、特定の(購入時に指定した)リーダーでないと利用できないのでしょうか? 家族がそれぞれリーダーを持っている場合に、夫が購入した電子書籍を妻が妻のリーダーで読む、 親が購入した電子書籍を子どもが子供用のリーダーを使って読む、という使い回しは可能なのでしょうか? 紙の本であれば、一家に一冊あれば、順番に読むのが普通だと思います。 そういう読み方が、電子書籍でも可能なのでしょうか?

  • 電子書籍について……

    最近、私は紙の漫画よりも電子漫画のほうに魅力を持ち始めています。 しかし、IPOD TOUCH で電子書籍を買おうとしても紙の本とは少しだけ値段が違うだけで、高くて、買う気になれません。 自分で検索しても、自炊、スキャナー、pdf、jpEg・・・・・・・などなど、知らない言葉や単語ばかりで、何が何だかわかりません。 自分で、電子書籍を作る方法、それについてのいいアプリ、そんなことしなくても、無料でガンガン読めるいい方法があるよ~~~など、 知っている方、実践している方、やり方をお願いします。

  • 電子書籍リーダーが欲しいのですが?

    こんにちは。 最近は、本を買わずして、電子書籍を購入して パソコンで読んでます。 ちなみに、小説やマンガを見てますが・・。 ここ最近、 電子書籍リーダーがあると とても便利だなと思いました。 話しは変わりますが、 私は仕事の休憩中に本を読んでいると たまに、呼び出しがかかるときがあるので、 本を机の中に入れて出掛けたりしますが、 まれに、机の端に置きっぱなしにしている事があり、 女性社員に、●●さん、こういう小説も読まれるなんて 意外ですね・・。と言われた時には、少々、自分の 趣向が人に知れて、恥ずかしい思いをしました(苦笑) なので、出来れば、電子書籍リーダーでも、 置きっぱなしの場合、誰かが触れても、 PCの起動の際によくある、ログオフ機能がついた 電子書籍リーダーを探しています。 実際、そういう物は販売されていますでしょうか? 別に、皆様に絶対に隠さないといけないエッチな本などは 読む事はないのですが・・。普段、冗談とかよく言っている 私が、マジメな本を読んでいたりするのを 人にはあまり、見せたくないな・・と思ったりします。 よく、本屋では、本にカバーをつけてくれる 優しいサービスがありますよね。 あのように、電子書籍リーダーでも カバーのかわりに、起動時にログオフ機能がついていると ありがたいです。