• ベストアンサー

電気指示計器の適性

電気指示計器の特徴を調べる実験で、直流電圧を計測する際、可動コイル型>可動鉄片型>熱電形の順で誤差が小さく、消費電力が関係していると考えたのですが実際は熱電形>可動コイル型>可動鉄片型の順で消費電力が小さく、全く一致しません。一体何が関係しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

計器の 誤差と消費電力を混同してはいけません また誤差と消費電力には直接の関係はありません ここを勘違いしていることが原因です 誤差は 測定の方式に依存する部分が大きいです、また応答性もです 消費電力は、測定の方式に依存する部分が大きいです これを三段論法で 結び付けてしまうから 誤差は消費電力に依存などと見当外れの方向に進んでしまうのです 誤差は 測定方式以外にも、設計や製作精度の影響を大きく受けます(この影響の方が方式による影響よりも大きい) また 可動コイル型・可動鉄片型は秒以下で応答しますが、熱電形は センサ部の温度が変化する時間を要します

その他の回答 (3)

  • 07151129
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

※携帯から補足です この実験では各電圧計の内部抵抗と消費電力、また可動コイル型を基準にして直流電圧を測定しました。 上記の結果から一般的に直流電圧を測定するのに適する順番を示せ、という課題です ヒントだけでも良いので宜しくお願いします

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

この文章だけでは、何を比較しているのかはっきりしません。被測定の消費電力でしょうか?測定器の消費電力ですか? いずれにしても、測定器の規格が判らない事には比較にはなりません。一般的にということにしてもコメントのしようが有りません。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

機器の組み立てに問題がある。 某社の指示計は2000年以前のモノは精度が良いのに、 同じ型番の2012年(新品)の精度はスペックをギリギリ満たす程度だったりするのね。 (2000年以前は国内での生産、以降は中国での生産…質が落ちまくり) これじゃシェアを落とすのも無理ない…。 得てしてそういうモノです。 つーか、機器単体のスペック(仕様)はどうなのよ。 でもって使い方は? 確度が1.0%F.Sのものと1.5%F.Sのモノを比較してたりしませんか。 水平使用しなければならない指示計を傾斜を付けて読み取ったりしてませんか。 そんなこんなで、質問文だけから原因を推測するのはほぼ不可能です。 どうしてもここで原因を特定するのであれば、情報をこれでもかってくらい開示しましょう。

関連するQ&A

  • 波形の影響を最も受ける指示計器

    交流100Vの電流を半波整流、または全波整流を用いて整流し、 熱電形電圧計・可動鉄片形電圧計・整流形電圧計・可動コイル形電圧計で 整流電圧を測定する場合、波形の影響を最も受ける計器は何形でしょうか? おわかりの方、ぜひご教授ください。

  • 直流電圧を測定するのに適する電圧計

    電圧計の可動コイル形、可動鉄片形、熱電形で直流電圧を測定するのに適する計器の順序を理由もいれて回答してください。よろしくお願いします。

  • 計器の指示

    正弦波や歪波、半波整流波によって計器の指示が異なるのは何故ですか?また、可動コイル形や可動鉄片形、整流形によって指示が違う理由は何でしょうか?

  • 可動鉄片形計器は交流直流両用か

    電検受験者ですが、電圧や電流を計測する計器のうち、可動鉄片形計器は、本によっては交流専用とあったり、交流直流両用とあったりします。どちらが正しいのでしょうか?

  • 半波整流の電圧について

    【問題】 正弦波交流電圧e=100√2sinωt[V]をダイオードにより半波整流して得られる直流電圧を、 可動コイル計器で測定すると()[V] 可動鉄片形計器で測定すると()[V] を示す 解答では、 可動コイル計器は平均値を指示するので Ea=Em/π=100√2/3.14=45.0[V] とあるのですが、これは半周期だけを測ってるので1/π(2/πではなくて)をかけているのでしょうか? それと 可動鉄片形計器は実効値を指示するので Ee=Em/2=100√2/2=70.7[V] とあるのですが、なぜ分母が2(√2ではなくて)なのでしょうか? 半分だから1/√2にさらに1/2をかけてとかいろいろ考えてみたのですが、 この可動鉄片形計器は実効値だけはどうも理解できないのでアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 実験結果の誤差について/用語解説

    1.直流安定化電源を用いて、電球30W、50W、100Wとつなぎました。それぞれの電球に流れる電流は、それぞれ100Vだと理論上は思われるのですが、97Vや99Vなどと誤差が生じました。 どうしてこのような誤差が生じるのでしょうか? 2.直流電圧計・交流電圧計の実験を行いました。それに関して色々と調べ物をしたいのですが、参考資料でいいものがありましたら教えて下さい。用語解説でも図解されているものだと助かります。宜しくお願い致します。 3.可動コイル/可動鉄片形の直流・交流電圧/電流系という物はどのようなものですか? 参考になるアドレスや図書があれば教えて下さい

  • 可動コイル形計器

    可動コイル形計器について質問があります。 可動コイル形計器を、電圧計として使う場合、どうしたらよいのでしょうか? 答える場合、式を用いて答えればよいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 可動鉄片形電圧計、可動コイル型電圧計、電子電圧計可動コイル型電流計、熱

    可動鉄片形電圧計、可動コイル型電圧計、電子電圧計可動コイル型電流計、熱電対形電流計、それどれの適用周波数を教えてください

  • 電圧計の可動鉄片形、整流形、可動コイル形

    電圧計の可動鉄片形、整流形、可動コイル形の直流電圧の理論式を全波整流と半波整流の二つの場合で、熱電形の指示V1(全波整流)、V2(半波整流)を使って表したいのですが、各理論式はどうなるのでしょうか?求め方のヒント(積分を使う?)でもいいです。よろしくお願いします。

  • リレーで

    こんにちは。直流操作のリレーの操作コイルの+端子に+電圧を印加し直流電流を流すと可動鉄片が吸引されますが、極性を反対にしてコイルの-端子に+電圧を印加し逆方向の電流を流した時磁力線は反対方向に生じるので可動鉄片は吸引されませんよね? よって直流操作電圧のリレーはコイルの結線は+ーを間違った時動作しない。この考えで合ってますか。 アドバイスよろしくお願いします。