• 締切済み

リレーで

こんにちは。直流操作のリレーの操作コイルの+端子に+電圧を印加し直流電流を流すと可動鉄片が吸引されますが、極性を反対にしてコイルの-端子に+電圧を印加し逆方向の電流を流した時磁力線は反対方向に生じるので可動鉄片は吸引されませんよね? よって直流操作電圧のリレーはコイルの結線は+ーを間違った時動作しない。この考えで合ってますか。 アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

直流動作のリレーには極性のあるものと無いものが有ります。 極性のあるものは電圧を逆にすると動きませんが、無いものは逆にしても動きます。 例えば、オムロンのG5V-1シリーズには極性がありません。 https://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/g5v_1.pdf サージキラー用ダイオードを内蔵したリレーの場合には逆極性の電圧を加えると回路が故障することが有るので、そのような電圧を加えてはいけません。 高感度をうたったオムロンのG6Eシリーズには極性があります。 このシリーズには、シングル・ステイプルと1巻き線ラッチングと2巻き線ラッチングの3種類があります。 シングル・ステイプルの物は通電している間だけメーク動作をします。 通電を止めるとブレーク状態に復帰します。 1巻き線ラッチングの物は正極性に通電するとメーク動作をしますが通電をやめてもメーク動作を継続します。 逆極性に通電することでメーク状態からブレーク状態になります。 この状態で通電を止めてもブレーク状態を継続します。 2巻き線ラッチングの物は二つの巻き線を持っていて、片方の巻き線に通電することでメークからブレークに変化します。 他方の巻き線に通電することでブレークからメークに変化します。 どちらの巻き線にも電流が流れていないときには直前の動作状態を保持します。 https://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/g6e.pdf リレーを使うときの注意事項についてはこちらを参考にしてください。 https://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/relay_cyuui.pdf

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

可動鉄片が永久磁石でできている場合は、流す電流の向きにより可動鉄片の動きが変わりますが、一般のリレーの場合は、どちら向きに電流を流しても可動鉄片は吸引されます。 クギなど、鉄の小片に棒形永久磁石を近づけた時、クギが永久磁石に引きつけられて、くっつきますが、永久磁石のS/N をひっくり返してもくっつきます。それと同じです。 鉄などの強磁性体を磁界の中に置くと、鉄が磁化されます。磁界の向きが逆の場合も鉄は磁化されます。磁化の向きが違うだけです。 可動鉄片に永久磁石を使ったリレーもあります。このタイプのリレーは電流の向きにより動く方向が違いますが、電流を遮断してもくっついたまま、直前の状態を保持します。

Giantsame2gou
質問者

お礼

mdmp2さん,早速の回答ありがとうございます。

Giantsame2gou
質問者

補足

>永久磁石のS/N をひっくり返してもくっつきます。それと同じです。 経験的には理解しました。 しかし,力は磁化の向きに働き鉄片はコイルから離れる方向に動くと思ってしまうのですが。磁化の向きと力の向きは違うのですか?

関連するQ&A

  • コイルの吸引不足

    おはようございます。Giantsameと申します。 電磁リレーや電磁ブレーキにおいて可動鉄片が不完全な状態で 吸引され、コイル鉄心と可動鉄片に隙間が有る場合コイル焼損しますが 隙間があると過電流が流れて焼損すると思うのですが、 不完全な吸引だと何故電流が多いのですか? 教えて下さい

  • 可動鉄片形電圧計、可動コイル型電圧計、電子電圧計可動コイル型電流計、熱

    可動鉄片形電圧計、可動コイル型電圧計、電子電圧計可動コイル型電流計、熱電対形電流計、それどれの適用周波数を教えてください

  • 直流電圧を測定するのに適する電圧計

    電圧計の可動コイル形、可動鉄片形、熱電形で直流電圧を測定するのに適する計器の順序を理由もいれて回答してください。よろしくお願いします。

  • 実験結果の誤差について/用語解説

    1.直流安定化電源を用いて、電球30W、50W、100Wとつなぎました。それぞれの電球に流れる電流は、それぞれ100Vだと理論上は思われるのですが、97Vや99Vなどと誤差が生じました。 どうしてこのような誤差が生じるのでしょうか? 2.直流電圧計・交流電圧計の実験を行いました。それに関して色々と調べ物をしたいのですが、参考資料でいいものがありましたら教えて下さい。用語解説でも図解されているものだと助かります。宜しくお願い致します。 3.可動コイル/可動鉄片形の直流・交流電圧/電流系という物はどのようなものですか? 参考になるアドレスや図書があれば教えて下さい

  • リレーのコイル

    リレーについて基本的な質問です。 リレーのカタログにコイルの励磁電力がmWとあります。 同一種の5V、12V、24V用リレーでは、5Vから使用電圧が高くなるに従い、消費電流が低くなります。電力が一定なので使用電圧が高くなるに従い消費電流が小さくなるのはよく分かります。 この件に関して私自身の解釈では、電磁力に変換するためのエネルギーは同一で使用電圧が違うから、これは正しいのでしょうか? また、コイルに直流電圧をかけても抵抗値は理想ほぼ0のはずですが、コイルに鉄心を入れると抵抗値を持つのは電磁エネルギーに変換されるためですか? 基本的な事柄ですがよろしく教えてください。

  • 電気指示計器の適性

    電気指示計器の特徴を調べる実験で、直流電圧を計測する際、可動コイル型>可動鉄片型>熱電形の順で誤差が小さく、消費電力が関係していると考えたのですが実際は熱電形>可動コイル型>可動鉄片型の順で消費電力が小さく、全く一致しません。一体何が関係しているのでしょうか?

  • 半波整流の電圧について

    【問題】 正弦波交流電圧e=100√2sinωt[V]をダイオードにより半波整流して得られる直流電圧を、 可動コイル計器で測定すると()[V] 可動鉄片形計器で測定すると()[V] を示す 解答では、 可動コイル計器は平均値を指示するので Ea=Em/π=100√2/3.14=45.0[V] とあるのですが、これは半周期だけを測ってるので1/π(2/πではなくて)をかけているのでしょうか? それと 可動鉄片形計器は実効値を指示するので Ee=Em/2=100√2/2=70.7[V] とあるのですが、なぜ分母が2(√2ではなくて)なのでしょうか? 半分だから1/√2にさらに1/2をかけてとかいろいろ考えてみたのですが、 この可動鉄片形計器は実効値だけはどうも理解できないのでアドバイスを頂けないでしょうか?

  • リレーについて教えてください。

    リレーについて教えてください。 下記の回路を作成しましたが、自信がありません。 交流電源からAC80~AC120Vを出力。 (回路右側1~3は製品基板です。) リレー5,6,7を個々に切り替え、基板に電源を印加します。 各基板の電圧と電流値を測定します。(1Aも流れない) リレーはDC12V駆動(制御方法は思案中)5A 250VAC 以上の条件の場合、 (1)メカリレーを使用しても大丈夫なのでしょうか?  スパークとか気になっています。それともSSRか。 (2)回路図には記載していないのですが、  各基板1~3の出力の電圧、電流(直流)も  DC12V駆動のリレーで切り替え測定したいと思っています。  AC側のリレー(12V)とDC側のリレー(5V)など、  分けた方が良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 可動鉄片形計器は交流直流両用か

    電検受験者ですが、電圧や電流を計測する計器のうち、可動鉄片形計器は、本によっては交流専用とあったり、交流直流両用とあったりします。どちらが正しいのでしょうか?

  • 制御用リレーについて

    いままで疑問に思っていたことがありますので教えていただけるとうれしいです。 リレー電圧を間違える(AC100用をAC200で使用)、(DC12V用をDC24Vで使用)、(直流用を交流で使用またはその逆)とイメージとしてはこわれるだろうと思っています(違うかもしれませんが・・・)。 交流では極性がない(+-が入れ替わる)のでコイルに接続する際は気にしませんが、直流の場合+とーを間違えた場合はどうなるのでしょうか?オムロンのMY2N、G6B-47BNDなど(DC24V用)。 実際に実験をすればよいのですが壊すのも怖いので・・・。 初歩的なことですがお願いいたします。