• 締切済み

学生の論文は参考文献?

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.3

ネット情報だろうが国際一流誌だろうが,内容を自分で吟味せずに(肯定的に)引用すれば,その学問的責任は問われます。それがチョンボ論文なら,引用したやつもその程度の脳味噌だと笑われるだけのはなしです。レポートでも。 あなたには,そういう鑑識眼がないはず。だから,著者が(半)素人だと明らかな文献は,引用しないのが身のためです。いまは,大学の成果公開だかなんだか,大学みずからチョンボを垂れ流している時代ですからね。 >参考にした場合は参考文献に含まれるのでしょうか その内容によって書いた部分があっても知らん顔でいれば剽窃になり,不正行為としてその学期のすべての履修科目が0点になります。きちんと引用し文献リストにあげたところで,チョンボだと笑われるだけか,むずかしい決断ですね 笑。

関連するQ&A

  • 論文の参考文献

    修士論文の参考文献として特許を使用した場合、参考文献にはどのように書くのが適切でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 卒業論文の参考文献について

    経営学部の4年生です。現在、卒業論文の執筆中なのですが、参考文献の書き方について質問させてください。 私の通う大学では、7月末・9月末・12月末に卒業論文の中間発表として論文を提出しなくてはなりません。7月末には問題意識とテーマを、9月末には文献研究と仮説、12月末には検証と結果というように、定期的に提出した論文の一部分たちが、最終的に論文になるという方法をとっています(意味ちゃんと分かりますかね?) そこで、9月末提出の文献研究と仮説の部分に着手しているのですが、この際の文献研究で参考にした文献は、いったいどのように扱ったら良いのでしょうか? 普通、参考文献は論文の一番最後に書いたりしますよね?だけど、あくまで中間発表なので…。どうしたものかと考えています。 また、文献を参考に書くからといって、いちいち本のタイトルや作者名も文章中に書く(例:○○氏が△△で述べたところによると…など)べきなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答いただけると幸いです。

  • 参考文献・引用文献について

    大学で卒業論文や、修士論文を書く場合に、研究者の肩書きがない人の論文を参考文献や引用文献とするのは良いのでしょうか。 たとえば、一般の人(その道の人、NPOの人など)が書いた論文や、研究職でない人が書いた論文などです。 みなさまの意見を広く聞きたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 論文の参考文献に「新書」はダメ??

    私は文系の大学4年で卒業研究をしています。 現在は知識を蓄えるために新書を読んでいるのですが、新書はアカデミズムよりもジャーナリズムの面が強く、学術論文とは一線を画すると聞いたことがあります。 実際にciniiにある論文の参考文献欄に挙げられているのは学術論文・学術本が主流であり、新書を挙げる論文は少ないように思われます。 新書はとても有用だと思うのですが、論文執筆のときは参考文献に挙げるべきでないのでしょうか?

  • 参考文献の数え方。

    参考文献の数え方が分からず困っています 60個(?)の参考文献を用い、卒業論文を書きました。 この場合 >参考文献60報を用い、論文を作成 と書くのでしょうか?

  • 論文・レポートの参考文献について

    私は大学生で、現在論文というかレポートのようなものを作成中なのですが、その中で広辞苑で語句の意味を調べて引用した箇所があります。その場合、参考文献に「広辞苑」と書くべきなのでしょうか?それとも、辞典類は参考文献に入れなくても良いんでしょうか?

  • 卒業論文の参考文献を探しています

    卒業論文の参考文献を探しています。 大学の卒業論文について「関西の観光」をテーマに考えています。 そこで、参考論文なのですが、 観光スポットの魅力やその地域がどのような事をして観光客を集めているのか、 その地域の経済効果等、載っている参考文献はありますか?

  • 引用文献と参考文献

    経済学部4年で卒業論文を執筆中の者です。 引用文献と参考文献についていくつかわからない点があるため質問させていただきます。 (1)論文内で国による統計資料(情報通信白書)の数値を引用しているのですが、この場合情報通信白書は引用文献のリストに載せるべきでしょうか。それとも参考文献・参考資料のリストに載せるだけでよいのでしょうか (2)引用文献と参考文献のリストを分けて作ろうと思っているのですが、それぞれのリストに付ける引用番号は全体の通し番号でよいのでしょうか 私の卒論内で登場する順番の例を挙げると (1)引用文献 (2)参考資料 (3)引用文献 の並びになっている部分があるのですが、この場合、論文末尾のリストにおいて 引用文献 (1)○○○ (3)○○○ 参考資料 (2)○○○ と表記するのと 引用文献 (1)○○○ (2)○○○ 参考資料 (3)○○○ と表記するのではどちらが良いのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 論文の参考文献の書き方

    論文を書くために、インターネット上の資料を参照しています。特にPDFの、正式な体裁の論文を見ています。 参考文献として、それらを挙げたいのですが、 発表された年代と、掲載された雑誌(どこにも掲載されていない可能性もありますが)、がわかりません。 書けるのは、筆者名と論文のタイトルだけです。 この場合、年代と雑誌名は、どのようにすればいいでしょうか。 なにか記号を書くことになっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 参考文献の脚注について

    論文やレポートで、参考文献の書籍を書き記す場合、 その書籍の発行日は「初版」の日付を書く方が良いの でしょうか? それとも、「初版第○刷発行」とあれば、こちらの日付 を書く方が良いのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご回答 いただけると助かります。