• ベストアンサー

高校物理Iの力のモーメントについてです。

画像の図に書き込まれた「腕の長さ」は間違いなのですよね? ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まちがいではありません。 力のモーメントは図の 「腕の長さ」(作用線と回転中心との距離)に 力の大きさを掛け合わせたものです。

hosi17tu
質問者

お礼

間違いではないのですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

なぜこういう図を書いているかの説明はありませんでしたか。 説明がなければ混乱するでしょうね。 よくない教科書です。 スパナを使う時に加える力の方向は普通スパナの腕に垂直です。 図の作用線の方向に力を加えるような使い方をすれば笑われるでしょう。 この図は  こういう力の加え方をすればロスですよ、  スパナの機能を十分に引き出すような力のかけ方ではないですよ ということを示すためのものになっています。 同じ大きさの力を加えるのであればスパナの腕に垂直な方向に力を加えるのが一番力の働きが大きいということの説明のための図のはずです。

hosi17tu
質問者

お礼

二通りの力のモーメントの表し方を表している流れで、二つ目の表し方としてこの図が登場しました。 仰る通り物理は、省かれる内容の量が数学以上に多いように感じます。 皆さんのおかげさまで力のモーメントについて理解できました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

なんとなくスパナの長さ=腕の長さと思い勝ちですが、回転中心から作用線(力の方向)に下ろした垂線の長さが腕の長さ(回転中心から作用線までの距離)となります。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/3-2-0-0/3-2-3-1tikaranomo-mennto.html

hosi17tu
質問者

お礼

まさにそのように、勘違いしていました。 そして今、正しく理解できました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理Iの力と作用反作用の力についてです。

    画像の図のFがfと等しくないのは物体A,と物体Bの重さが違うからでしょうか? もし、物体Aと物体Bの重さが等しかったら、Fとfは等しくなるんですよね? ご回答宜しくお願い致します。

  • 高校物理Iの圧力についてです。

    画像の圧力とは、図の赤い斜線の所にかかっていることを指しているのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 高校物理Iの大気圧の力などについてです。

    画像の問題で、図のP₀Sは大気圧による力なんでしょうか?それともピストンによる力なんでしょうか? 大気圧が下や左右から働くんでしょうか?真上だけからしか大気圧が働かないのではないのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 高校物理、力のモーメントの問題について

    図が用意できないので分かりにくかったらすみません 明快解法講座という参考書の力のモーメントの問題なのですが 質量M、長さLの一様でまっすぐな棒の一端Aを鉛直なあらい壁に垂直に当て、他端Bに糸をつけて壁の一端Cに固定する(Cは丁度Aの上で、壁と棒と糸で直角三角形、∠ABC=θです) この後もありますが、今回の質問とは直接関係ない(?)ので省略します その図でAを支点として、力のモーメントのつり合いの式を立てるときに Bにつけた糸の張力Tの作用線をCまで伸ばし、そこにAから垂線を引き直角三角形を作りましたが 解答ではそのTの腕の長さがLsinθとなりTLsinθとなってましたが、何故Lsinθになるのかが分かりません よろしくお願いします。

  • 高校物理Iの質問です。

    画像の下線部の公式は x=(tの式)をtで微分するとvになるってことでしょうか? ⊿は微小という意味(?)だから、画像の上の図の二台の車間距離は本当は物凄く狭いんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 高校物理Iの鉛直面内についてです。

    画像の問題の下線部は、図に書き込んだ矢印の範囲内でしか回転できないということなんでしょうか? あと、鉛直面内ってなんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 物理、力のモーメントの問題

    質量m、長さlの一様な棒をちょうつがいで二本連結し さらにちょうつがいで壁にとりつけた 点Eに上向きの力を加えて棒を水平にたもったとき、A端にはたらく力の大きさ とCE間の距離をもとめよ 下画像の上の部分の図は、問題で 下の矢印が多くかかれたほうは、解説の図です この解説の図で、 Aは、なぜ壁からの力をうけないんですか。 解説には、f1の力だけをもとめて、A端の力としていますが、 普通は、壁からの力も考えて、↑→として、それの合力をもとめるんではないんですか。 どうか詳しく分かりやすい解説をおねがします

  • 物理Iの問1です。

    画像の問題文中にでてくる「全く力が加えられていない軽いばね」が、画像の図のように物体Aに取り付けられているとき、ばねから物体Aにかかる重力を0とするのは何ででしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 物理、力のモーメントの問題

    質量m、長さlの一様な棒をちょうつがいで二本連結し さらにちょうつがいで壁にとりつけた 点Eに上向きの力を加えて棒を水平にたもったとき、A端にはたらく力の大きさ とCE間の距離をもとめよ 下画像の上の部分の図は、問題で 下の矢印が多くかかれたほうは、解説の図です ここで、質問なんですが、 (1)その解説の図のABのほうのf1は、垂直抗力ですよね? これってなぜこの位置にあるんですか。mgの真上ではないといけないんじゃないでしょうか。。 (2)後、CEのほうのf2がなぜ下をむいているのかわかりません。 B,Cは作用反作用なのでと解説にかいていますが、 B,CはB→←Cという感じに左右が作用反作用であって、下と上ではないんではないんですか。。 すいません、物理苦手なもので、わかのわからない質問だとは思いますが 丁寧な説明おねがいします

  • 物理Iの変化量についてです。

    画像の図に書き込みました。 図のように、⊿xや⊿yはそれぞれ変化量を表すから一点を表さずに必ず二点間の間を表すんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

プリンターに接続できない
このQ&Aのポイント
  • インストールし直したら印刷時にプリンター名はでるが接続できませんとなる
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です
  • 電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る