• ベストアンサー

高2数IIの問題

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>(1)は、ak+b=0という形をしています。 ちなみに、AKB48とは何も関係ありません。

関連するQ&A

  • 数学II 直線と距離

    数学II 直線と距離 直線 (k-2)x+(k-1)y-4k+1=0 は定数kの値に関係なく定点を通ることを示し、その定点の座標を求めなさい。 という問題なのですが、文字kについて整理し、 (x+y-4)k-(2x+y-1)=0が定数kに関係なく成立する。 つまり、x+y-4=0かつ2x+y-1=0を満たすというところまで分かったのですが、ここから先がさっぱりです。 ここからの解法を教えてください。

  • 直線の問題

    直線(k+2)x+(4k-3)y-5k+12=0は 定数kの値に関係なく、定点を通る その定点の座標を求めよ。 これの類題の入試問題ってありますか?

  • 数II 軌跡(基礎)の質問です。

    いつもお世話になりありがとうございます。周りに質問できる人がおらず、皆様のお力添えをお願い致します。 数II軌跡(・領域)の問題です。 「kを定数とする。直線 (2k+1)x + (k+4)y -k+3=0 は、kの値に関係なく定点を通ることを示し、その定点の座標を求めよ。」です。 問題の式をkについてまとめるまでしか理解できていません。 答えだけでなく、解き方も載せてくださると幸いです。 お手数をおかけして申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 数学II 円と直線

    次の問題の解き方がわかりません。 「直線Y=2X+Kが、円X^2+Y^2=4によって切り取られる弦の長さが、2√2のとき、定数Kの値を求めよ。」 弦の長さは、 直線の式と円の式を連立して、解が共有点の座標となり、 その座標を用いて求めることはわかります。 共有点のX座標をそれぞれm、nと置いてみたりもしましたが、 K、m,nがいつまでも消去できませんでした。 この問題では、定数Kをどう対処していいかわかりません。 ご解説お願いします。

  • 円の問題です

    kがk≠-√2をみたす定数であるとき、x^2+y^2ー1+k(xーyー√2)=0 ‥(1)はkの値にかかわらず定点Aを通る円を表す。このとき定点Aを求めよ。 また円(1)と円(x‐1)^2+(y‐1)^2=9が共有点をただ一つもち、k>0のとき、kの値を求めよ。定点Aはでましたが、そのあとがわからないのでどなたか教えてください。

  • 数学II 円と直線

    御世話になっております。円と直線の基本的な問題なのですが、どうしても途中で?になってしまいます。一応馬鹿なりにやってみたのですが、明らかにおかしい点をご指摘下さると助かります。 問「円x^2+y^2=1と直線y=x+kについて、(1)直線が円に接するときの定数kの値と接点の座標を求めろ」 まず、2式の連立方程式を立てる。 {x^2+y^2=1…(1) y=x+k…(2) (2)を(1)に代入して整理し、 2x^2+2kx+(k^2-1)=0 条件「接する」を満たすには、(2k)^2-4・2(k^2-1)を整理して…… -4(k^2-2)=0 となる。 で、この後ですが、kについて解くと、k=±√(2) となりますが、これは間違いでしょうか? 少なくとも判別式D=0を満たすには、kの解は重解でただ一つの実数解しか得られない気がするのですが… ちょっと混乱してます。 いずれにしても、この問題の解法は、 (1)円と直線の連立方程式をたて、大抵は代入法で一文字にまとめ、二次式ax^2+bx+c=0にする (2)条件に則り、判別式を立てて、未定数kを解く。 (3)得たkを二次式に代入してxを得る (4)直線の方程式にxを代入してyを得る。これが共有点の座標ナリ 何卒ご回答願います。

  • 数IIの問題なのですが・・・。

    原点をOとする座標平面状に円CとCの接線l(える)が次のように与えられている。 C:x(2乗)-2x+y(2乗)=0  l:y=-x+k ただし、定数kは正の実数である。このとき、次の問いに答えよ。 (1)円Cの中心の座標と半径を求めよ。 (2)定数kの値を求めよ。 (3)円Cと接線lの接点Pの座標を求めよ。 (4)接線lとx軸との交点Qの座標を求めよ。 (5)接線lとy軸との交点Rの座標を求めよ。 全然わかりません; (1)は偶然できたんですが・・・ (2)からはさっぱりで・・・;; どなたか教えてください><。 よろしくお願いします。

  • 数IIで分からない問題があるので助けてください><

    円x²+y²=1と次の直線の位置関係(異なる2点で交わる、接する、共有点を持たない)を調べよ。 また、共有点があるときはその座標を求めよ。 ・x-y=1 ・x+y=√2 ・2x+3y=6

  • 恒等式の質問

    こんにちは。数学が分かる方どなたか教えてください!! 問題の解き方は分かるのですがどうしてそのとき方でいいのかが分かりません。 問題:直線(4k-3)y=(3k-1)x-1は、実数kの値にかかわらず、定点Aを通ることを示し、この点Aの座標を求めよ。 というのです。 これはkで式をくくり、3x-4y=0,x-3y+1=0を解けばいいわけですが、なぜなのでしょう?? kでくくった式を「=0」とするのは「kがどの値でも0になる」ということで納得はできるんですが、どうして全く関係のなさそうな式x-3y+1まで「=0」とならなくてはならないのでしょうか。 頓珍漢な質問をしてたらすいません。でも心優しい方どうぞ教えてくださいw

  • 教えて下さい!

     xy平面上の直線 (k+2)x+(k+1)y-2k-3=0 は実数kの値に関わらず、定点を通る。この定点の座標を求めよ。   教えて下さい。困っています。