• ベストアンサー

ダウン症について教えて下さい

saikinopageの回答

回答No.7

一人息子がダウン症です。 ご出産おめでとうございます。 産後の疲れは落ち着きましたか? ちょうど5年前、奥さんが息子を生んだ頃は 私も同じような心境だったように思います。 少し懐かしいような気持ちです。 質問の答にはなっていませんが、顔は見慣れると思います。 そのうちたぶん可愛く思えてくるはず。 30歳ぐらいの先輩ダウン症の方に接することもありますが、あまり気になりませんよ。 知的障害の方は私も少しでも軽度になればいいなと思い続けており、1歳ぐらいから七田式っぽいデーサービスに通っています。行ってない場合と比べることはできないのですが、多分効果あると思います。 親の自己満足かもしれませんけど。 「継続は力なり」 甲状腺がよくないらしくホルモン分泌の具合をよくするチラーヂンを服用しています。多分知的障害の軽減にも役だっているのでしょう。 あと気になったことがあるのは「大豆レシチン」ウチではやってませんが。 なんか大豆がいいんだろうということで、豆腐、納豆、味噌汁をたくさん食べさせています。 もっともっといろいろやっている人もいますが、 結局は親の好みで、できることを無理なくすることだと思います。 子育ては長期戦だと思うので、他の人の好みを鵜呑みにしないように気を付けたいと思っています。 子供の名前は「祭輝」 ブログやってます。

参考URL:
http://blogs.dion.ne.jp/pegami/
daun
質問者

お礼

ありがとうございました。 七田式は、知りませんでした! ちょっと調べてみます。 チラーヂンは、先生の処方でしょうか・・・。担当の先生にも聞いてみます♪ 大豆レシチンも早速調べてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ダウン症の娘について

    ダウン症について質問します。 生後1か月の娘なんですが 先日ダウン症(21トミソリー)と診断されました。 1900グラムで誕生し、生後間もないときはダウン症特有の顔立ちをしていたので覚悟していたんですが、時がたつにつれ、表情も穏やかになり特有の顔つきもなくなってきています。 筋力の弱さに関してもですが、手足をばたつかせ 今にも寝がえりをうちそうなほどで、上に二人の子供がいるのですが 筋力も首の力も一番強いように感じます。 親の欲目かもしれないのですが、ダウン症でもまだ軽度といえるでしょうか? 21トミソリーなのですが、健常者に近い状態で成長するのは不可能なのでしょうか? お顔は成長につれ特有のお顔になっていくのでしょうか? 身体的な面では心臓に2ミリほどの穴があり 経過をみていきましょうということです。 初めてのことで 戸惑いがあり何もわかりません。 一体 娘のためになにから動き、何から始めればばよいのでしょうか? 早期治療、早期発見と聞き少しでも早く娘のために何かをしてあげたいのです。 あと、糖鎖栄養素ダウン症の子にとってかなりの成長を遂げると聞いたのでが、どこで購入すればよいのでしょうか? 副作用はないのでしょうか? 藁をもつかむ気持ちです。 どうか ダウン症について詳しい方、ダウン症のお子さんをお持ちでがんばっていらっしゃる親御さん、アドバイスのほうよろしくおねがいいたします。 長文で失礼な箇所もあったように思いますが お許しください。

  • ダウン症(障害者)について教えてください

    ダウン症の子がいて自分で色々調べました。 ネット等で集めた情報を書くので間違っていないか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 1)産まれてくるまで、勿論育つ過程まで知的障害の度合いはわからない。度合いについては軽度から最重度知的障害まである。最重度知的障害のばあい、1歳程度の知能しか身に付かず、大人になってから自宅でお世話するのは大変難しい。 2)早期療育などをして子供に発語が認められた場合 知的障害のレベルが中度となり障害者年金はもらえない。経済的な事を1番とするならば、子供に教育しないのが1番である 3)ダウン症全員に知的障害があるというわけではない 4)先天性心臓奇形などを合併するケースでは、知的障害も最重度クラスなのが普通 5)親に万が一のことがあった時に家族が他にいても引き取ってくれる施設があり、親の生前から登録ができる 6)グループホームは入所期限が3年程度で、以降は各家庭へ帰される。大体が待機障害者を抱えており、なかなか入所できない。入所できたとしても 入所する時に500~1000万円程払い、その後は月々10万円の生活費がかかる 7)障害児であれば、「特別児童扶養手当」が申請できるが、軽度のダウン症であればほとんどもらえない。そして18歳までしかもらえない 8)ダウン症らしい外見とダウン症の症状の重さは全く比例しない。 9)子供が何かできないと判定されるまでは助成、や手当等はない 以上です。詳しい方おられましたらお願いします。

  • ダウン症の子供について

    ダウン症の子供がいます。 1歳で今は療育で頑張っています。 うちの子供は成長が遅く、どうしてもダウン症の子ども同士を比べてしまいます。 こんな自分が嫌で嫌で仕方がありません。 同じ障害をもち、苦しみを分かち合っているはずなのに 比べてしまい 自分の子供の成長の遅さを目の当たりにし胸が苦しくなり、不安になり、療育後は家でいつも落ち込んでしまいます。 子供は子供なりに一生懸命頑張っているのに、こんな母親でごめんなさいという気持ちになってしまいます。 どうすれば自分を変えることができるのでしょうか? 1年たった今でも、子供の障害を受け入れることができない自分を嫌になる毎日です。

  • ダウン症の診断について

    3ヶ月になる子供がいます。 最近ふとした表情がダウン症の赤ちゃんに似ている と感じることがあります。 出産後もなに言われませんでしたし、1ヶ月検診でも 問題ありませんでした。 ただ気がかりなのはうちの子供は心臓に心室中隔欠損という障害があります。ダウン症のお子さんにも多く見られるようなので不安になり投稿しました。 現在医師にお願いして血液検査をして結果待ちですが、1ヶ月待つのは心配で仕方ありません。 どなたか詳しい方居られましたらアドバイスお願いいたします。

  • ダウン症の顔

    先月娘が生まれましたが、出産直後の顔はダウン症そのもの。やはり21トリソミーと結果が出ました。鼻の骨が弱いなど検索で見ましたがどうしてあんなに目が(下)つりあがってしまうのでしょうか?筋肉が弱いから、鼻の骨が弱いからでそうなってしまうのでしょうか?少しでも改善できたらとおもうのですが

  • ダウン症の身内について

    ダウン症のご家族をお持ちの方には、気分を害される内容が含まれている可能性がございますので、ご注意願います。 妹が先月、第2子を出産しました(出産時41歳です)。 出産後にダウン症とわかりました(出生前検査を受けていなかった)。 第1子妊娠の時すでに高齢出産と言われる年齢だった為、私や両親は妹に出生前検査を強く勧めました。 ですが妹は、「検査しても全ての障害がわかるわけではない。堕ろす気もない。何かあってもなんとかなる。そんなこと言われることにうんざり!」と言い放ち、私や両親の勧めを迷惑がるだけでした。 結局、無事に障害のない子供が産まれ、私も両親もそこでようやくホッとすることができました。 そして、その後第2子を妊娠し、またもや出生前検査のことが気になりましたが、第1子の際に「うんざり!」とまで言われたのもあり、同じように迷惑がられるのも目に見えていたので、もう検査のことは言えませんでした。 結果、ダウン症の子が生まれ、妹は出産から1ヶ月ぐらいは毎日泣いていました。 結局、どんな子でも産むという覚悟があって検査をしなかったのではなく、心のどこかで、「自分には関係のないこと」、と他人事のように思っていたのではないかと思います。 今悩んでいることなのですが、私自身、昔からダウン症の人を強く拒絶する気持ちがあります。 だから、第2子のことが正直怖くて、コミュニケーションを取る気になれません。 まだ生まれたばかりなので何かされるとかではありませんが、とにかく将来のことを考えると憂鬱さしかないのです。 妹のことは大切です。 だから妹の子供のこともかわいがってあげないんでしょうが、ダウン症の子供のことは、どうしても受け入れられない。。。 こんな気持ちになっている自分が嫌ですが、いい人ぶって無理してかわいがる事も、できないです。 ダウン症のお子さんがいらっしゃる方のブログとかを読むと、受け入れるのに1年かかったとか、死のうと思ったとか、よく見かけます。 産んだ本人ですらなかなか受け入れられないことなのだから、親戚である私が受け入れられないのはある意味当然とも思うものの、なぜか罪悪感みたいなものも感じます。 第1子が生まれて少し経った頃に、出生前検査を受けなかったことについて妹と話す機会があり、その時に私は「私なら絶対に検査するしダウン症の可能性があったら堕ろす」とはっきり言ったので、私がダウン症を拒絶する考えを持っていることは、妹も知ってるはずです。 ですが、妹は第2子をかわいがってほしそうにしてきます。 それがとても心苦しいです。 もしかしたら、検査を勧めた時の妹の態度を、心のどこかで許せてないのかもしれません。 ダウン症に関する悩みの質問への回答に、ダウン症は天使だ、とかいう意見をよく見かけますが、私はそうは思えません。 先日も外出先で、ダウン症の成人男性とその親御さんらしき二人組を見掛けましたが、ダウン症の方は明らかに行動がおかしく、周りからも好奇な目で見られていました。 実際、検査でダウン症と判れば堕ろす人の方が圧倒的に多いです。 それが現実だと思っています。 我が子ではなく甥か姪にダウン症の人がおられる方は、どのくらいで差別なく接することができるようになりましたでしょうか。

  • ダウン症なのでしょうか?

    出産時に染色体検査を病院でし、異常なしという結果だったのですが、最近、実母や主人に「子供の顔つきが少しダウン症の子の特徴ある顔に似てない?」と言われます。 そう言われると確かにそんな気もします。子供は今、1歳半なのですがまだ意味のある言葉を一語も話せません。 染色体検査はダウン症かどうかしらべる為の検査が本当に含まれているのでしょうか? 検査結果で異常なしならダウン症の可能性は確実にないのでしょうか? 検査後にダウン症を発症することもあるのでしょうか? とても心配です。何か教えて頂けるとうれしいです。

  • ダウン症?(長文です。すみません)

    はじめまして2ヵ月半になる男の子の親です。 息子は生後3週間で心雑音と肥厚性幽門狭窄という病気が判明し、心臓は経過観察で幽門は手術しました。 当初はそれだけに必死でしたが最近落ち着き色々調べているとダウン症の子供さんには心疾患が多いということが分かり非常に心配になってしまい投稿させてもらいました。 息子は出産直後から哺乳瓶では飲むのですが母乳を直接だとあまり飲まずすぐやめてしまいます。 耳も上が曲がっていたりと気になる点が色々あります。 医者は顔がそうではないので大丈夫と言ってくれるのですがどんなものなんでしょうか? 皆様のご意見よろしくお願いいたします。

  • ダウン症児のママの仕事復帰について

    知人に頼まれたのでこちらで質問させていただきます。 知人が先月、ダウン症児を出産しました。 心臓に少々欠陥が見つかり、この先手術もしなくてはならないかもしれません。 今現在、産休を取っており本人は産後2~3か月したら復帰をする予定だったのですが 健常の赤ちゃんと比べてダウン症の子は免疫力が弱いので、風邪をひきやすかったり合併症が発生しやすいため、これからもしばしば病院通いや療育施設への通所になることと思います。 本来なら仕事を辞めて子育てに専念したいところですが、知人が働かないとご主人のお給料だけでは 生活が成り立たないようなのでいろいろ悩んでいます。 子供がある程度大きくなれば(4~5歳とか・・)保育園で障害を持っていても受け入れてくれるところもあると思いますが、赤ちゃんとなればやはり難しいでしょうか? 仕事しながら病院や療育施設に通っている方の実体験談などありましたら ぜひお聞きしたいのでよろしくお願いいたします。

  • 学童に重度のダウン症児

    小学校内に施設を借りている学童クラブにて指導員をしています。 現在40人ほどが常時在籍。 身体障害の子供が一人知的障害の低学年が二人。今は明らかに障害がわかる子供は三人在籍ですが、支援級の子供も多く、普通級の子供もボーダーラインが多いです。 しかし何とかやっていました。 ところが、このあいだ急にとある親が見学に来ました。 どうやら来春におむつが取れていない重度ダウン症の新一年がこの学童にねじ込まれそうです。 拒否したくても親がゴリ押しのうえ、学童母体が市町村のためにどうにもならない 市もやんわりとは拒否したそうなのですが、どうも親の意向的にどうしても普通の小学校の支援級にいれて、放課後はみっちり学童に入れたいようなのです。 今でさえボーダーの子が多くて本当に大変なのにどうしよう。 しかも母親は外国籍で言葉も通じないぽい。 全力でお断りしたい。 正直私たちは臨時ですし、薄給(時給は800円台です) 支援学校に行くと迎えが早いから親も逃げたいんだろうけれど、もう無理。 普通の学校に無理やりねじ込んで、しかも施設内にある学童だから入れたいんだろうな。 19時までの学童保育だけど土曜日もあるし、長期休暇のときは朝7時半からだよ。 もちろん交代制だけど無理やりすぎる。 こんな学童他にあるんでしょうか。 県は申し訳ないけれど身分割れするから伏せさせてください。一応首都へは2時間以内でつくことができる地域です。 この四月から新しい支援員制度ができますが、うちの地域ではまだ全然固まっていない状態であまり期待できそうもありません。 鋏を持って暴れたり怒鳴ったりする一応普通級在籍の子供もいて正直本当に困っています。   こういうケース(職員の労働基準が劣悪・薄給・子供の対応が難しい) はおそらく全国的でしょうが。どういう風に折り合っているか教えてほしいのです。 重度ダウンの子供は見たことがなかったので(軽度のお子さんはあります その子は非常におとなしく成長は遅いが扱いは難しくはなかったです)   1.上記のような環境でどのように学童を安全に運営しているのか 2.重度ダウンの子が学童に入っている場所を担当したことがある方 3.それ以外の有用な情報をお持ちの方よろしくお願いします。 ※申し訳ありませんがあおるだけのコメントの方はご遠慮ください。