• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歯科医の対応について)

歯科医の対応について

sasa3939pandaの回答

回答No.3

こんにちは >・情報提供でクリーニングや検査などの点数加算は可能なのでしょうか?(私は違法だと思います) 違法です >・今後の受診を拒否されましたが、これは応召義務違反とはならないのでしょうか? なります >本当に情報提供で加算できるのであれば、お支払するので東京都の医療係や保険組合に問合せすると >歯科医に伝えるのはやりすぎでしょうか・・・ 質問者様の意向次第です。 なされるのなら、ご加入の健康保険組合に問合せし、違法性を確認した後、 お住まいの保険所に、連絡されるのが、よろしいかと思います。 ご参考までに

aqua1979
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結局805点中、450点は過剰請求ということで3割分の1350円は返金してもらいました。 私が加入する健康保険組合では、タイムラグはあるもののシステム上でレセプト情報が確認できるのでレセプトも修正されていなかった場合は保険組合にも相談したいと思います。

関連するQ&A

  • 歯科医院の不正請求

    セカンドオピニオンを伺いに、2軒の歯科医院に行きました。 一軒目は、初・再診料 218点、 検査 200点、画像診断 317点でした。点数に何の問題もないと思います。 二軒目では、上記項目以外に、医学管理料 110点、 処置 212点と加算されてました。 何の治療・処置もなく、ただどういう治療法がベターかという説明だけです。 一軒目の歯科医院と同じことをしただけですが、時間は一軒目よりもかかりました。 医学管理料と言うのは、詳しい治療方法の説明がなされた時に加算できるののでしょうか? 一軒目の歯科医院よりかは、時間をかけて丁寧に説明をしてくれたのですが、その時間をかかった分だけ行ってもない処置料を不正に加算して、歩合給を稼いだのかなと思ってます。 医療法人の歯科医院の非常勤の歯科医でした。 処置・治療も何も行ってなく、治療法方針の説明だけですから明らかに不正請求だと思いますが、如何でしょうか? ただ、他の歯科医院ではやりたがらない治療を行ってくれるようで、若し今回請求の不正若しくはミスを指摘したら次からその歯科医院には行けないのだろなと思ってます。 他の歯科医院では面倒くさくやりたがらない治療をするためのチップみたいなものだと考えれば、その不正加算も我慢は出来るのですが。 歯石取りとかその時に必要のないことを行って、それで点数が加算されたのなら仕方ないと思ってます。 実際にその行為がなされたわけで。 しかし、全く処置もされておらずに、不正に点数を加算されたことは、税金の無駄遣いにもなり医師として絶対に行ってはならないことだと思ってますが、こういった不正請求は歯科医院では当たり前のことなのでしょうか? 受付にミスがあったと告げるべきか、若しくは気づかないふりをして、治療が終わってからチクリと言うべきか、一切黙認するべきか悩んでます。

  • 歯科、診療報酬詐欺?

    歯科、診療報酬詐欺? 保険外のセラミックの差歯がグラグラするので歯医者にかかりました。 問診票を書き、診察内容は差し歯近くのレントゲン撮影と針みたいなので歯茎チェックのみと画像を見ながらの説明でした。 差歯のグラグラに関しては、「この差し歯を入れた歯医者で診てもらった方がいい」とのことでした。 差歯以外では、「次回、歯全体のレントゲン撮影と唾液検査を行いましょう」とのことで、歯のクリーニングはしませんでした。 明細書の診療報酬の分類としては、 初再診料 1. 歯科初診料 251点 2. 外来環1 23点 医学管理等 1. 歯科疾患管理料 100点 2. 文(歯管文書提供加算)(初回) 10点 検査 1. 歯周基本検査20歯~ 200点 画像診断 1. X線(電) 58点 処置 1. 歯清 68点 と、なっています。 ここで分からないのと気になったのが、 1. 外来環って何ですか? 正しい報酬でしょうか? 2. 文書提供加算ですが、明細書のことですか? 3. 一番気になったのが、歯清です。 自分でも調べましたが歯のクリーニングのことですよね? やってません… 針のチェックは歯周基本検査のような気がするのですが… 4. もし、過剰請求だったらどこに問い合わせればいいですか? 歯科医師会? ちなみに、この歯科は珍しく駅から遠いから患者が少ないからなのか歯科衛生士も歯科助手も事務員もいなくて女医の先生一人で全てやっています。 これらをふまえて、診療報酬が正しいのか医療事務や診療報酬請求事務に詳しい方、アドバイス願います。 まあ、もし詐欺だとしても数百円なんですけどね… それでも知識としても頭に入れておきたいとも思います。

  • 歯科治療費について

    こんにちは。 10年以上前に神経を抜きその上に金冠をかぶせていた部分が痛んできたため、先日歯科医院に行きました。 1回目の治療は、レントゲンを3枚(大1枚小2枚)撮り、金冠をはずして痛みが治まるかどうかの様子をみる‥というものでした。あと歯石が溜まっているとのことで、歯科衛生士により歯の一部のクリーニング(超音波及び手により)をしてもらいました。 以上で3500円。 2回目の治療は歯の一部のクリーニングだけで1780円でした。 3回目の治療は金冠を取った部分の歯の痛みが治まったので仮歯を作成し、歯の一部のクリーニングをしてもらいました。 以上で1620円。 1回目は初診料とレントゲン撮影で高いのは理解できるのですが、 2回目はクリーニングだけなのに1780円で、3回目は治療とクリーニングで1620円っていうのがよくわからないんです。 どういう計算なんでしょうね? 保険は国民健康保険で3割負担です。 おわかりの方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 友人の紹介で、ある歯科医へ治療してもらいにいったところ、先生から、「友

    友人の紹介で、ある歯科医へ治療してもらいにいったところ、先生から、「友人紹介なので保険対応以外は請求しません」と言われました。何のことか分かりませんでしたが、それ以上深く聞きませんでした。私は保険外治療は頼んでおりませんので、自己負担分の治療費を支払っていますが、保険内で治療してもらっても何らかの保険外治療がされているのでしょうか。 友人に聞くと、一般の歯科医では、保険内治療でも、技術料ようなものを保険外として請求されているのではと言うのです。その保険外の技術料分だけ負けてくれているのではとの返答でした。また、歯医者によっては、家賃や医療器械のローンなどもその保険外治療費として加算されていると言うのです。大病院は別として、内科医などは殆どどの医者にかかっても医療費は同額だが、歯科医の請求額は各医院によってばらばらだとも言うのです。これって本当ですか。

  • 歯科医に行ったらお薬手帳の提出を求められました。

    お世話なります。 コビット19で歯医者さんにはお世話なりにくい時が続きます。 調剤薬局の方に歯医者さんにお世話なる時お薬手帳は必要ないです。 血が止まらない薬を飲んでないことを告げればよいだけです。 と教えられてました。 歯のトラブルで歯科行ったらお薬手帳の提出とかかってる病の表記を求められました。 知識不足だと思われるアルバイトの歯科助手もいました。 個人情報もあるのでやたらに情報提供させる歯科医はどのような考えで治療に当たっているのでしょうか。 その歯科医は言葉遣いも満足ではなくAndroidタブレットであまり鮮明でないわたしの歯レントゲン写真を見せてきました。 歯科医院とその先生はどのようなお気持ちで治療に当たっていると思いますか。

  • この歯科治療費(保険点数)は高いのでしょうか?

     6年前に行ったきりだった歯医者に今日行ってきました。痛み等は全くないのですが、冠部に黒い点がある歯が左下前に一本あり、左下最奥にも冠部に黒い点がある歯が一本、左上最奥から二番目には側面内側に黒い点がみえる歯があったからです。もちろん素人見です。  まず全体を見てもらい、左下奥の歯の黒い点は前回治療時にかぶせてあったものが取れたところに汚れがたまったもの、あと二つは軽い虫歯だそうでした(それらに隣接して1本か2本虫歯があったかもしれません)。  そして、「歯ぐきやエナメル部の状態からみて全体的に歯の磨き方がきつすぎる」ということで、もっと柔らかに磨くよう歯の模型と歯ブラシを使って簡単な説明を受けました。 次に治療ということで、上記の歯3本(+1or2)をうぃーんと削って(一ヶ所当たり極めて短時間でした、また手前の歯をするときは小型の綿を口に詰めました)、何かの端子状のものを患部2か所に1分ほど「ピー」となるまで当てたり、赤い紙状のものをガジガジ2枚噛みました。このあと何かを詰めたかはよく分かりません。「次回は他のところも少しきれいにしましょう」と言って、次週でおしまいということでした。終わって待合室で鏡を見ると、黒い点は消えていて赤いものが下の歯2,3本に付着しているのが見えていました。この間全部で25分以下でした。  窓口で4760円請求されました。ちょっと高いなと思いましたが久々なので初診料がかかったのかな、と思って、帰宅後領収書を見ると、 初・再診料=218点、医学管理等=170点、検査=200点、処置=74点、歯冠修復及び欠損補綴=924点で(あとは空欄です)、保険合計1586点、社保30%負担で4760円でした。周囲の人間に聞いたり、ネットで調べたりすると、上記の「初・再診料」か「歯冠修復及び欠損補綴」、とくに後者がべらぼうに高い、かなり進んだ虫歯を治療したり、レントゲンを撮ったり、詰め物被せ物を多くやったりでもしないかぎりこんな値段にはならない、と口をそろえて言います。素人ながら今回あまりに簡単な治療だったのでひょっとして次回の治療のためにこんな点数なのかと、考えたりもしています。 領収書そのものは計算通りです。歯科保険点数について情報や質問が載ってるサイトをいくつか見たうえでの質問です。歯科治療に詳しい方、曖昧な疑問で恐縮ですが、この処置に対して、この保険点数=治療費が妥当かどうかご教示願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 歯科医によって料金が違うのはなぜ?

    最近、矯正を始めました。 歯を2本抜歯する必要があるということで、1本は以前からお世話になっている歯科医で抜歯したところ、歯全体のクリーニングも含めて3800円程でした。 もう1本は、矯正歯科の方で来週お願いすることになっているのですが、料金を確認してみたところ、1本5,250円との事。 抜く歯の条件は変わらないので(下の歯左右1本ずつで位置も同じ)、どうして料金に違いがあるのかが分かりません。 点数の計算の仕方が病院によって違うのでしょうか? ちなみに矯正歯科の方にももう何度か通っているので、初診料はかからないと思うのですが・・・

  • 歯科医院でうがい液だけを買った場合の金額

    歯科医院でネオステリングリーンうがい液0.2% 56mlを2本、私の希望で処方してもらうことがあります。治療内容によっては私が希望していなくても処方されることもあります。 治療費と一緒に払っているので、うがい液だけを買った場合、いくらになるのかなと思ったのですが、医療費明細書兼領収書の記載の一部は次のとおりです。「112ml」になっていますが渡されるのは56mlが2本です。 【医療費明細書兼領収書】 歯科再診料:56点 最診時明細書発行体制等加算:1点 歯科衛生実地指導料1:80点 薬剤情報提供料:10点 歯周基本検査(10-20歯未満):110点 処方料(6種類以下):42点 調剤料(外用):8点 ネオステリングリーンうがい液0.2% 112ml:60点 ------------------------------------- 診察無しで買うことができるのかわかりませんが、もし診察無しで、うがい液だけを買いに行った場合、次の項目の点数を合計するのであっていますでしょうか? 合計点数79点×10円×30%なので237円で240円でしょうか? 最診時明細書発行体制等加算:1点 薬剤情報提供料:10点 調剤料(外用):8点 ネオステリングリーンうがい液0.2% 112ml:60点 よろしくお願いします。

  • 歯科にも指導料ってありますか?

    虫歯で歯科に通い始めたのですが毎回請求される治療費にちょっと疑問が生じてます…。初診時は初診代やレントゲン撮影があったのでまぁこんなもんかと思ったんですが2回目、3回目はちょっと治療歯の消毒をしただけであとは歯科医からくどいほどの丁寧な説明と日本人の歯に対する考え方のあまりのレベルの低さ云々を延々語られ帰されたんですがその時の請求額に唖然。2回目時3千円、3回目は4千円弱。3日に1度のペースで次回予約を毎回取らされるわりに肝心の治療は全然進んでなく…この治療ペースで毎回こんな金額を請求されては生活が困窮します。 ひょっとしてこれは医者からのありがたいお話、指導料として取られてるのかな?と。 仕事の合間の昼食時間を削り治療に出向いてるのに話ばかり長くて治療進まずな現状にも不満を感じ始めた最近。 治療途中ではありますが職場の同僚らには病院変えた方が良いよとさえいわれました。 この歯科のこの請求額って妥当なんでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 歯科治療 保険か保険外か医院によって違う?

    8月に会社の近くにある(A)歯科医院で歯科治療をしました。虫歯は小さいとのことで、歯を削り、かぶせました。 (色は銀色ではなく白いつめものです。)保険内の治療でした。 ただ、この医院は、歯が痛くて行ったのに、初回はお話だけ(痛みもあるので治療開始して欲しいと告げても、初回はお話だけなんです、と言われ帰された)、2回目は上の歯のクリーニングのみ、3回目は下の歯のクリーニングのみ、4回目で治療が始まり(左上の歯)、次(5回目)で治療完了(右上の歯)。(初回に治療スケジュールの説明はありました。) 因みに、歯はよく磨けていてきれいです、と言われましたが、クリーニングが2回か、、と思いました。 一方、今まで子供の頃から経験した街中にある歯医者さんは、治療方針説明の上、その日から治療を開始したり、或いはクリーニングまでは、その日に上下あわせて完了し、2回目から治療というペースばかりだったので、内心こういう医院もあるのかと思っていました。 10月にまた歯が痛くなったのですが、また同じところに行って、初回はお話だけ、治療は数回先から、と言われるのも嫌かな、痛みもあるし、と思い、家の近くの(B)歯科医院にかかりました。(最近引越ししてきたので、ネットで調べて。) 前回治療した歯の手前の歯が虫歯になっているので、削って銀色のものをつめる、とのこと。白いつめものは、保険外で一本数万円すると言われました。 あら?(A)歯科医院は保険適用で、お値段も数万円もしなかったと思い、「虫歯の手前の8月に治療した歯にかぶせてあるものと同じものを使うとどうなりますか?」と念の為聞きました。 (B)の歯科医は、じっと見た後、「これは保険で治療したのではないですよね?」と言うので、「保険で治療しました。」と答えたら、「え!?保険で、ですか。。。」と言い、再度じっと見てました。 そこで質問です。 1.例えば、かぶせものが同じ素材であっても、保険適用と保険外と歯科医院によって、取扱いは違うものなのでしょうか? (素材が違うかもしれませんが、一応歯科医は現物を見てますので、ここでは、同じ素材と想定しての質問です。) 2.また、(A)歯科医院の治療の進め方は、これはよくあるパターンなのですか?(歯が痛くて行ったのに、最初はお話だけ、とか、クリーニングも上下を2回にわけてやる等。)治療自体は、不可はなかったと思うので、(会社の近くにあることもあり)今後も何かの折に利用しようか悩んでいる為、ご意見を伺うものです。 3.(A)では、歯を削った日に型をとり、白いものをつめ、治療はその日(30分間)で完結しました。(それを2回) 一方、(B)では、やわらかいゴム状のものを噛み、歯型をとり、1週間後につめものができて来るので、次回は1週間後以降に来て下さい、と言われました。(これは、子供の頃から経験した事のある治療です。) 今、歯茎に仮のつめものがあたっていて不快で、そういえば、(A)では、仮のつめものってしなかったなぁ、その日のうちに1本の治療は完結してたし、それって最新治療だったの?等と素人ながらに考えてしまいました。虫歯の大きさにもよるのかもしれませんが。 専門家(歯科医)の方を始め、患者さんの立場からのご意見も頂けたら幸甚です。 よろしくお願い致します。 実際に診察してないから何とも言えない、、、というご意見もあるかと思いますが、お分かりになる範囲で構いませんので、よろしくお願い致します。