• ベストアンサー

「料理教室」に行った方、理由は何ですか?

1.料理の基礎を学ぶため 2.レシピが容易に得られないエスニック料理などを 含め、レパートリーを増やすため 3.カリスマ講師がいた 4.社交の場 5.その他 ちなみに、私は行ったことがありません。(かといって 特別料理上手でもありません・・・・) 海外に暮らしていますが、最近地元の邦人コミュニティー から「(和風)料理教室)」のお誘いを受けました。  確かに講師をされている方はお料理上手と評判のようで またご自宅を料理教室のために改造され、熱心な奥様です。  今回2度目にeメールされてきた案内にあった”今月の メニュー”3品をネット検索してみたところ、それらのレシピが 全てヒットしてしまいました>< それほど手の込んだ料理ではなさそうです・・・。 ならば、「皆さんは材料費を含めた受講料($__)を 払い、社交の場としているんだろうか?」 と考えてしまう ケチな私ですが。。。  

noname#188303
noname#188303

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#257685
noname#257685
回答No.4

私もケチです。生来の貧乏性でなるだけ出費したくないと思っています。 (PCに関しては論外ですが) 71歳(男)家内が現役中主夫です。 こちら地方都市(人口4万人程度) 各公民館で男性料理教室に参加しています。 通常お米0.5合会費\500です。ただし「そば打ち」は\1,200です(一人分持ち帰り付き) 市広報で募集します。 ボランティアの「料理教室」がありますが会員登録と毎回\2,000程度費用負担あり(不参加) 参加理由 1.毎日調理していると、レパトリーが限定される。 2.交流がある。 3.他の人の生活状況が判る。 4.調理したものをみんなで食べるのも良い経験。 5.ちなみに我が家は揚げ物不可(油による汚れのため) レシピはNetで自分に合いそうなものをアレンジして調理しています。 一度体験して費用と効果を検討して、納得出来たら続けると良いと思います。 参加者と楽しい交流があれば、費用とは別な問題です。 しかし不快な思いがあるようでしたら、不参加にされたら良いと思います。

noname#188303
質問者

お礼

公民館の料理教室、いいですね。 その後、初めて受講申込みをしたところ、定員になって締め切られていました。 ところが、その翌日別の日にも臨時にクラスが設けられたのでよろしければ、、と連絡がありました。 とても頑張っている様子で、しかも個別にお誘いを受けたからにはやはり参加をしたいと思います。 料理教室、行ってきます! >参加者と楽しい交流があれば、費用とは別な問題です。 しかし不快な思いがあるようでしたら、不参加にされたら良いと思います。 その通りですね。 回答ありがとうございます。

noname#188303
質問者

補足

みなさま、回答ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9121)
回答No.3

>「料理教室」に行った方、理由は何ですか? すぐに家庭で役立つものから普段手作りしそうにない凝ったものまで、 レシピはいろいろでしたけど、お付き合いや生涯学習として料理講習はよく参加しました。 社交という意味合いも多いにあると思いますが、 参加すれば、本やネットには書いてないことを学べたり、 おしゃべりの中で思わぬ知識を得たりして、良かったと感じることが多かったです。 私もケチなので、なんとか参加費に見合うだけのものを探していたというのが本音です(笑) 参加者を観察するのも密かな楽しみでした。

noname#188303
質問者

お礼

>お付き合いや生涯学習として >参加者を観察するのも密かな楽しみでした わかりました。 私はそんなに”付き合いが良い”方ではないのを思い出しました(笑) 回答ありがとうございます。

noname#188303
質問者

補足

”参加すれば、本やネットには書いてないことを学べたり” とは、例えばどんなことでしょう? 一回”3000円”での料理講習と会食、そして(邦人コミュニティーとして)おしゃべり、、、 これは妥当なんでしょうか?

  • ssjc3104
  • ベストアンサー率48% (96/200)
回答No.2

私自身は行ったことないですが、 義母が自宅で料理教室をしていました。 義母がやっていた教室の場合は 2のレパートリーを増やす目的と4の社交の場という感じでした。 義母自身が料理好きというのと、主婦同士の付き合いを大切にしたいという考え方だったため、学校のお母さん同士で楽しくやっていたようですよ。 (子供たちが小学生の頃にやっていたようで、私が嫁いだ時にはやっていませんでした) 邦人コミュニティーとのことなので、社交の場と考えている部分も大きいのではないでしょうか。海外生活をする中で、似た境遇の日本人同士、仲良くしましょう♪情報交換をしましょう♪ということなのでは? 気にしてらっしゃる受講料ですが・・・、高いんですか?(笑) 日本の食材を調達するのにお金がかかるとか、 食材にこだわっていたりするのではないでしょうか。 あまりにも高いようでしたら、上記の理由と言うよりは、営利目的でやっているのでしょうね。 ちなみに、私自身も「レシピを見れば自分でも出来るし、お金を払ってまで習いたいとは思わない…」と考えてしまうタイプなので、友人から誘われた時にはお断りしました。(笑) 5.その他の可能性としては、自分一人では続かないから、習い事として半ば強制化したいというのがあると思います。 ヨガなどもそうですよね。ビデオや本を見て、自分一人でもできるのに、お金を出してジムに通う。痩せたい、体質改善したいと考える人が、お金を払って自ら強制化しているのだと思います。(プロのもとで正しいヨガを学びたいと考える人もいるでしょうけどね) 「料理教室」に行った方、とご指定があるのに、行ったことがない私が回答してしまってすみません。ご参考までに。

noname#188303
質問者

お礼

いえ、第三者としての回答も参考になります。 受講料は35ドル(3000円くらいでしょうか?) 相場も全くわからないのですが、私が”出不精”というのもあります。 場所はあまり近くないところなので。 ”自分一人では続かないから、習い事として半ば強制化したい”ということですが、例えばヨガをやるにも一人ではすぐサボってしまう、という以外にも、自己流では効果があがらないとか、筋肉や筋を傷めるリスクもあるから、という理由もあるかもしれません。 料理の場合、とにかく毎日作らなきゃいけないし、基礎や手順が自己流でも自分の満足する味に仕上がれば、、と考えてしまうんですね。 回答ありがとうございます。

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.1

おはようございます。 三十代男性です。 私が地域の料理教室に行ったのは、基礎の基礎を学ぶためでした。 鰹と昆布の出汁の取り方や包丁の使い方等です。 レシピにはのっていない基礎を学ぶと、「腕が上がった」と実感できますよ。 もちろん交流もあります。 ただ、パパが来るのは珍しいです。特に平日は。(私は介護職ですので、平日が休みです) でも、スーパーや商店街で受講生さんと会うと、話が弾みます。

noname#188303
質問者

お礼

すてきなパパですね。 ”レシピにはのっていない基礎を学ぶ” って・・・。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 料理教室に通えば、ほんとに美味しい料理が作れますか

    ♂です。 最近、料理を作りたい欲求にかられ、家で週に2~3回作ってます。 レシピ本を見て、その通りに作ってます。 一応食べられる水準のものは出来上がるのですが、まだまだ不満が残ります。 なにかが足りないんですね。 70点くらいですかね。最低でも80点、いやほんとは90点以上の料理を作りたいんです。 最終ゴールは、誰にも文句を言わせないくらいの絶品料理を目指してます。 そこで料理教室へ通った方がいいのかどうか迷ってます。 料理教室へ通えば、ほんとに美味しい料理を作れるようになるのかな、と。 どの料理教室でも、月に1回のペースです。 たったの月に1回の受講で、ほんとに美味しい料理が出来るようになるんですか。 家で、レシピ本を見ながら試行錯誤を重ねてゆくという方法では限界があるのでしょうか。 料理に詳しい方にご回答をお願いいたします。

  • 関西(阪神間)のインド料理教室教えて下さい。

    関西(できれば阪神間)でインド料理教室があれば教えてください。 レシピ本やスパイスを買って、1種類ですが美味しいなと思える様なカレーは作れるようになりました。ただ、もっとレパートリーを増やしたり、カレー以外のインド料理にも挑戦したいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • お料理教室を開きたいのですが。

    義姉がお料理が得意で、自宅で、お料理教室を開きたいのだが、材料費と一回いくらくらいの受講料(?)が相場なのか、全然わからないので、調べてほしいと依頼されています。 以前は自宅をおしゃれに改装して隠れ家的な日本料理の完全予約制のお店を3年ほどした経験があります。 このたびは新築のモダン和風のすてきなおうちを建てたので、大きなアイランド型キッチンで、少人数でお料理教室をしたいと言っています。 コース料理とかでなく、たとえば、えびしんじょの作り方とか、外がカリカリ中がトロ~の美味しいたこやきとか、パンとか、単品です。 どんな会費システムにすればよいでしょうか? また、食器、調理器具、自家製お野菜の畑等、すべて揃っています。 他、なにか準備が必要でしょうか?

  • 料理教室に通う意義

    野菜料理を極めたいと思っています。精進料理を自分なりに極めたいと思っています。 そこで色々と調べたところ、都内に数ヵ所、教室があることがわかりました。 ただ、以前から思っていたことなのですが、料理教室って通ってどうにかなるものなのだろうか、と根本的な疑問があります。 というのは、今の時代、料理本はすぐにネットから購入できるし、クチコミなどの評価でそのレシピの如何もわかります。また、本やネットを見ながら、自ら手を動かして慣れた調理器具で作る、という方が身につきやすい気もします。 また、月に5000円~10000円程のお月謝を払うなら、かなり良い食材を用意できるし、通う時間も節約できます。 精進料理、家庭料理の類は、日本の食卓に馴染み深いものですし、フレンチ、イタリアン、ベトナムなどの海外の料理を習う、というのとは別次元のような気がします。 私は料理はレパートリーは少ないですが、レシピを見ながら普通に作れるレベルです。 包丁も触ったことがない人にとって、料理教室は意義があるのかもしれませんが、料理教室に通うのは何か他のメリットというか、付加価値があるのでしょうか? 中には、お料理がかなりできる方でも何年も通っていらっしゃる方も多くいらっしゃると思います。 料理教室に、私の知らない何か深い意義とか、「こんなのがいいんだよ!」というご意見があれば、ぜひ教室に通ってみたいと思っています。

  • 料理教室のグループレッスンについて

    グループレッスンの料理教室で、調理の一連の流れを把握するためのコツは何でしょうか? 私が通っている教室は、調理にかかる前にレシピを配り、口頭で5分くらい作業手順の説明がありますが、分担作業をするため、参加者が多くなると、「絡めない+見れない」作業が出てきます。 すべての工程を体験するのが理想なのですが、それはマンツーマン受講でないと無理なようです。 先日は、5人の生徒に講師が1人。私以外の生徒さんは、デザートやパンのコースも受講のベテラン生徒さん達でした。メイン・サラダ・デザートの3品を作ります。 何となく決まった私の分担はサラダでした。その中で私ができたのは、えんどう豆をゆでたのとレタスをちぎっただけです。ドレッシング作りと盛り付けは、別の人がしました。私のレッスン時間の半分が洗い物でした。 分担を割り振られたわけではないのですが、やることがなくて突っ立っているだけなのも居心地が悪く、洗い物を片付けていると、次から次へと4人がボールや鍋などをシンクに持って来ました。そのまま放置すると悪いのかなぁ・・・で、気が付くと大量の洗い物をしていました。 メイン料理もデザートも全く絡めない+見れないで終わってしまいました。メインが美味しかっただけに悔しい思いで帰ってきました。 途中で「私にもさせてください」と主張すればよかったのかもしれませんが、言えませんでした。 きっと次も言えないと思います。講師も他生徒も、私がほとんど洗い物をしていたのを知っていましたが、時間オーバーしがちなメニューだからと講師は急いでおり、他の生徒さんはラッキー♪と思っていたのかもしれません。私は料理教室初心者で、レッスンの流れや暗黙のルールが分かりません。 ふだんは自己流で調理をしているので、基礎を教わりたいと思って受講しています。 ただ単にレシピをもらうだけなら時間も駐車料金も受講料も無駄です。レシピだけなら、料理本で充分だと受講料(4000円ちょっと)を損した気分になっています。 こういうことはグループレッスンでは、ありがちな事なのかもしれません。 自宅で再度やろうと思っても、見ていない作っていない聞いていない作業が多すぎて、これでいいのだろうかと自己流のままな不安が残り・・・。 そこで、教えていただきたいです。m(__)m 5~6人で教えてもらう場合のコツは何でしょうか? 全行程に絡めなくても、自宅で再現できるように(チラチラでも)見ていたいと思います。 自分の使った物だけ洗い、他の生徒さんの洗い物を放置したらマナー違反ですか? 洗い物しかやることがない時に洗い物を放置して、他の人が調理しているのを見てるだけでも構わないのでしょうか? 有効にレッスンを活用したいので、自宅で復習のできるように習ってくるコツを教えてください。

  • 料理やお菓子作りを教えてと言われたら・・・

    こんにちは。私は趣味で料理やお菓子作りの教室に通っています。 まだ具体的には決めてませんが、将来自宅で教室が開けたらいいなと思っています。 習った料理やお菓子はブログに画像を載せています。日記の一部として載せてるだけです。 それを見た友達から習ったものを今度教えてと言われたり、レシピ見せて(あるいはFAXで送って)と良く言われます。 最初は自分も復習がてらに、いいよと言って一緒に作ったりレシピを教えてあげたりしていたのですが 余りにも頻繁で、こちらが教えてあげたりするのが当たり前になってきたので 断るとケチと言われるので悩んでます。一緒に作るにもこちらが材料を用意しているので金銭的にも負担があるし それに自分がお金を払って頂いたレシピなので、それをタダで見せたり教えたりするのも嫌かなと思うようになってきました。 1度FAXで送るのを拒否したらケチと言われました。ブログに載せるのを止めたらいいのでしょうが ブログを通じて知り合った同じ趣味仲間とのやりとりが毎日の楽しみなので、友達1人の為に 止めるのも何だか嫌だなと思いまして。私はケチなんでしょうか? それと、同じ経験がある方どう対応されてるのか教えて下さい。

  • 料理教室と偏食

    20代女、学生です。 我が家は昔から母が私に家のキッチンを使う事を殆ど許可してくれない(締め出される)ので 料理の経験が同年代と比較してもかなり少ないです。 料理の教えを請うても「家庭科で習ったでしょ」と一蹴されてしまいます。 そこで、料理の腕を上達させるため料理教室に通う事を検討しています。 しかし、料理は上達したいのですが1つネックがあります。 私は恥ずかしながら相当の偏食家です。 例としてはコンニャク、ネギ(ニラ)、キノコ・・・ 特にキノコは口に含み噛んだだけで拒否反応が出ます。 (ヌルっとしたもの、グニャッとしたものが苦手な傾向が高いです) 細かく刻んだものを少し、なら我慢して食べる事はできますが、 大きめのものは水がないと飲み込めなくなります。 以前はナスやアスパラなども食べられませんでしたが、ある程度は改善しました。 問題が通える唯一の教室の年間レシピが、 わりと大ぶりのキノコをふんだんに使っている事が多いのです。 友人や彼に振舞う機会もあるかもしれませんし、 普通はキノコが食卓に出る機会は多いのは知っているので キノコ料理もできるようになることに越した事はないと思っていますが 料理教室は 普通「作ったものはその場で、自分で食べる」(まあ、当然ですが・・・)と聞くので 正直躊躇っています。 偏食家の方で料理教室に通っていた方がいらっしゃいましたらご指南いただきたいです。 食べずにすむ方法はありましたか?やはり克服しか道はないのでしょうか・・・ 偏食家で克服された方のご指摘もございましたらよろしくお願いいたします。 乱文失礼しました。

  • 料理初心者向けのレシピ本

    付き合いだした彼氏に料理を作ってあげたいと思っているのですがレパートリーがありません。 一応以前料理教室に通っていたのですが思った以上に手がかかるものが多いので ぱぱっとできるお手軽レシピ本があれば買いたいと思っています。 本屋にいって探してみたのですがたくさんありすぎてわかりませんでした。 実際同じような経験をされて「これは良かった・役立った」という本があれば教えてください。 近々に作ってあげる、という予定はありません。 家で練習する時間もあるので思いついたらたくさん教えていただければ助かります☆

  • ユーキャン等の家庭料理の通信講座についてやってみるべきどうか悩んでいます。

    こんにちは、私は料理があまり得意ではありません。でも、料理すること自体は好きです。 母がもともとあまり料理が好きではないのと、父がとてつもない偏食家で (そのくせ料理にケチをつけます、他の事でも自分では絶対やらないのにケチだけは付けるタイプの人間です) 我が家ではレパートリーがほとんどありません。 その為、最近ではもっぱら無難なチンチン料理が多いこともあり、大人になってからはほとんど教えてもらえていません。 そこで一度料理教室に通ってみようかと思い、会社帰りに駅近の所で体験させてもらったのですが、 女性ばかりの雰囲気にどうもなじめなく(私も女性ですが)、 ほとんど中学の家庭科の料理の授業と変わらないのに毎月13000円払うことに納得できずに契約はしませんでした。 しかし、いい年ですし・・・料理はきちんと覚えてみたいのです。 通信講座なら、「通信講座の題材なんだから食え!」ぐらいはまあ、やんわりと言えそうなんです。 どなたか経験者の方や、いい方法はありませんでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • はねトびのビデオを全部ごらんになった方にご質問

    お世話になります。 「はねるのトびら」で観たコントをぜひもう一度観たい! と思っているのですが、 カルチャー教室(料理教室)が舞台で、 講師が話しているのに、それをさえぎって話す受講生(おばちゃん2人組) のコントが、もし現在発売中の番組DVDに入っているなら買おうと 思います。 でもVOL1~ どの号?に入っているのかわかりません。 もしご存知の方がいらっしゃればぜひ教えてくださいませ。 もしくは、入ってないというお答えでもうれしいです。