• ベストアンサー

物理I

下線部はどこをいっているのでしょうか? 分かりやすくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

鉛直ということですから、地表面に対して垂直に切り立った面ということですね。 すべり台が置いてある地表面(この図の奥行き側から自分の居る手前側に広がる平面)から、垂直に立っている平面(即ち、この図の平面そのもの)のことです。 鉛直と言っているのは、重力がこの図の場合、この図の平面の上下方向の下向きにかかっているのですから、即ち、鉛直平面はこの図の平面そのものということです。 (難しく考えずに、この図を二次元的に見て、A,B、C、Oが存在する平面と考えれば早いかも知れません。)

hosi17tu
質問者

お礼

>鉛直ということですから、地表面に対して垂直に切り立った面ということですね。 すべり台が置いてある地表面(この図の奥行き側から自分の居る手前側に広がる平面)から、垂直に立っている平面(即ち、この図の平面そのもの)のことです。 鉛直と言っているのは、重力がこの図の場合、この図の平面の上下方向の下向きにかかっているのですから、即ち、鉛直平面はこの図の平面そのものということです。 (難しく考えずに、この図を二次元的に見て、A,B、C、Oが存在する平面と考えれば早いかも知れません。) 「鉛直な平面内」は「図を三次元的に見ずに、二次元的に見てくださいね。」という合図だったのですね。驚きです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.1

円弧ABC、即ちすべり台そのものを指していると思います。 実際にはすべり台なので、幅もあるのでしょうけれど、計算上、すべり台そのもの、もしくは、玉の軌道を一垂直平面状の線(円弧)と見なして計算しなさい、ということでしょう。

hosi17tu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >実際にはすべり台なので、幅もあるのでしょうけれど、計算上、すべり台そのもの、もしくは、玉の軌道を一垂直平面状の線(円弧)と見なして計算しなさい、ということでしょう。 そういう意味合いがあったのですか。なるほどです。 下線部はすべり台そのものを指しているのですね。 ということは、なんとなく思ったのですが「鉛直な平面内」というのは直線AOを含んだ下側になるのでしょうか? もしよろしければまた、ご回答宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理Iのほぼ等速の言い換えについてです。

    画像の問題の下線部は、「移動は等速であったとして」と等しいんですよね? ご回答宜しくお願い致します。

  • 高校物理Iの鉛直面内についてです。

    画像の問題の下線部は、図に書き込んだ矢印の範囲内でしか回転できないということなんでしょうか? あと、鉛直面内ってなんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 高校物理Iの質問です。

    画像の下線部の公式は x=(tの式)をtで微分するとvになるってことでしょうか? ⊿は微小という意味(?)だから、画像の上の図の二台の車間距離は本当は物凄く狭いんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 高校物理Iのボイルの法則についてです。

    画像の下線部は書き込みのように書き換えられるのでしょうか?

  • 物理Iの波動の光波の径路差を求める問題について

    画像の下から三行目と四行目の下線部のように、sin≒xからdsin=dxと出来るんでしょうか?

  • 物理の質問です(2)

    http://okwave.jp/qa/q7164407.html ↑質問をさせていただいた者です。 これに関連して次のページでよくわからないところがあったので、質問しています。 前ページの結論として示されている下線部がよくわからないので解説をお願いします。 いつもわかりやすく質問に答えてくださいましてありがとうございます。

  • 物理Iです

    上の図のiとrが下の図の所にくるのは何ででしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 物理の質問です。

    物理学(小出昭一郎)という書籍を用いて勉強している大学生です。基礎もおぼつかず、途中計算や原理がわからないところがたくさんあり、質問させていただいています。 あるアップローダーで写真をアップしようと思いましたが、使い方がわからずうまくいきませんでした。 そのため、説明しづらいのですが…。レベルの低い質問内容が多くてすみません。 理系科目が本当に苦手で高校時代から劣等感ばかり感じています。 質問させていただきたいところには○印または下線部を施しています。本当はもっと聞きたいところもあるのですが…。アップロードできれば次第補足させていただくかもしれません。

  • 物理Iです。

    画像の問題での熱量器は、かき混ぜ棒と容器及び温度計を一つの物体(=熱量器)としてとらえて、温度や放出熱などを考えるのでしょうか? お願い致します。

  • 数列の極限です。

    画像の下線部の1/∞=0となるのはなんででしょうか?公式でしょうか? ご回答お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • エレコムのwtc-c1167gcシリーズの中継機を使っています。powerランプの赤点滅が止まりません。
  • ファームウェアの更新なのでしばらく待つと認識していますがすでに12時間以上経っているので困っています。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る