• 締切済み

基本動作について

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.1

趣味的な動機で始めた初心の方には、やや難解な表現ではありますね。または、ノウハウ書に記されているのは、趣味レベルを超えているといえましょうか。 1、これは、バックスイングのトップ時、つまり、上肢を最大に引いた時点では、既に、重心が前足にあるという意味でしょうね。こういうのは、あらゆるスポーツ競技の基本でして、いわば、腰のタメ、下半身のタメと言われるものです。上肢を後方に残して、下半身を先行させることで爆発的な力発揮が可能になります。腰回転と上肢の回転が直線的に連動していては、体幹の捻り動作によるパワーを手先に伝えられません。 2、バックスイングしてからトスするのではなく、トス後の最小限のバックスイングが強調されているのだと思います。球にラケットを極力近付けておいてからトスし、肘を挙げつつ手首を急激に屈曲させ(バックスイング)、そして、こすり上げるという一連動作を素早く、または、バックスイングからインパクトまでをなるべく短時間で行ないましょうという意味で、こういう表現になったのだと思います。そういう動作が速いほど、相手は球筋を読むことが出来ませんから、その後の展開が有利になるわけですね。肘を挙げるバックスイングを早目に見せてしまえば、その回転を、早々と相手に知らしめることになるのですね。 あるいはまた、バックスイングの頂点付近でのインパクトという解釈も、可能かと思います。バックスイングのトップ、即、インパクトと言うことでしょうかね。バックスイングのトップからインパクトまでの時間が短いほど、相手は球筋の見極めが困難になります。

harchang
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 私にはご回答の内容が難しすぎますが、 1.ゴルフの時に、「バックスイングのトップでは、すでに左足への重心移動が始まっている」ということは聞きました。 この卓球の本では、「腰を回しながら右足(利き腕側)から左足に重心を移動し、腕を後ろに引いてバックスイングする。」とあり、まだトップへ来ていない状態の記述ですので、疑問を持つわけです。 2.「バックスイングからインパクトまでの時間をみじかくする」とか「バックスイングのトップ即インパクト」とおっしゃることは、なんとなくわかるような気がします。しかし、この本では、腕を引き上げてインパクトしたあとにラケットを後ろへ引く一連の動作を「バックスイング」と言っているようで、したがって「バックスイングしながらボールの上部をこすり上げる」と言っております。インパクト前にラケットを後ろへ引く、普通言うところの「バックスイング」と異なる意味を持たせています。 私の疑問は、「バックスイング」とはどういう動作なのかということになってしまいます。

関連するQ&A

  • ゴルフのスイング時に過剰な重心移動が駄目なのはなぜ

    ゴルフのスイング時に過剰な重心移動が駄目なのはなぜですか? よくインパクト時に手を伸ばすとか言いますよね? 手を伸ばすには過剰な重心移動が必要なはず。 あと普通に打っても重心移動をスイングに必要なら、最初の構えで重心を固める意味がないのでは? なぜ重心を移動させるのに最初に重心を中央に持って行く必要があるのでしょうか? 重心移動させると飛ぶなら、最初は右足に重心を置いといて、スイング中に左足に重心を移動させるほうがヘッドスピードが出るのでは?

  • アプローチの打ち方

    アプローチが苦手です。基本的に「手前でざっくり」のミスが多いです。今まで「インパクトの形をつくり手首は固めて最初から左足体重」→「ひいた分と同じだけフォローをとる」との先輩の教えでやっておりました。 今回、ざっくりの原因を検討した結果原因解明しました。テイクバックの位置を気にするあまり知らないうちに右足に重心が移動→そのまま気が付かずに振ると手前でざっくりです。(もともと左足体重でセットしているので) これに気づき本コースで修正を試みたのですが、改善したもののついつい右に重心を移してしまいます。「いっそのころ最初っから右足重心でセットしたら」と思い試したら、これが非常に調子がよく迷っています。 (質問) 左足重心のスタイルで練習を重ねるべきでしょうか?それとも右足重心が自分にあっていると考えこちらに進むべきでしょうか?

  • ピッチングの基本動作

    色々聞きますがよろしくお願いします。ごめんなさい~ >投球をする間お腹に力をいれるんですか? >前腕部で持ち上げるテークバックの直し方は? >体重移動で重心を完全にステップ足に乗せきるには? >強く腕を振り下ろすには? >胸を張るタイミングと具体的な張り方は? >体の開きを抑えるには? >腹の回転力を増やすには? >ボールの回転を増やす方法 >リリースで力を伝える感覚は? 皆さん面倒かもしれませんがお願いします!

  • HELP フォアハンドの振り切りについて

    テニスを始めて20年になりますが、フォアストロークがどうしても安定しません(右利きです)。回転がかかったり、かからなかったり、またネットしたり、ホームランしたりです。手打ちなっていると指摘を受けます。原因は右足で踏み込み、その右足に体重がのこったまま打っていることだと思います。左足への体重移動ができていないのです。その結果、体の回転も不十分で腕の振り切りもできていません。左手のリードが大切だと言われ意識してはいるのですが、壁打ちの死んだボールではできても、コートでの生きた打球に対しては、どうしても、右足でタイミングをとりそのまま右足加重の状態で打ってしまいます。バックハンドは全く問題ありません。素振りは正しくできていると思いますが(右足から左足への体重移動)、いざコートでの生きたボールとなるとできないのです。誰かアドバイスをお願いします。

  • ドライバーを打つのが恐くなってしまいました。

    ゴルフを始めて10年ぐらいになります。 ドライバーになると体重移動がうまくできません。 素振りではうまくいっているのに、でもいざボールを打つとなると明らかにスイングがおかしくなってるのが自分でハッキリ分かります。 <<具体的には>> バックスイングを上げる -->序々に体重が右足にかかる -->トップの位置に来る寸前(98%) -->問題はここからです! -->体が左足方向(正面から見ると右)に傾きながら重心が左足に100%"イッキ"にかかります。 -->バックスイングの残り2%をまだ上げる。 -->タメのないままダウンスイング始動 -->左に傾いた体の角度が戻しながらイッキに腕の力でクラブを振り下ろす。 餅つきしてるのを想像して下さい。あんなスイングです。 結果、ダフリ、トップは当たり前。それとインパクトでフェイスが超被るので、左に無回転の力のない低い球がフワーっと飛んでいきます。 これがゴルフを始めてずーーーーっと直りません。 当方小学校から大学まで野球をやっていたので、それなりの運動神経あるはずなのに・・・。 素振りならキレーイにトップでタメができてスムーズに「ブーーン」とゆったりとしたスイングができるのですが、ボールがあるとダメです。 タメが無いまま打ちに言ってしまいます。 今日時間あったので、原因を調べるため、とにかく背筋が痛くなって、握力無くなるまでいろいろ考えながら打ってみてました。 すると原因が分かりました。 「250Y飛ばしたい!」という欲よりも 「長いクラブだからこそ早く振りぬこう」 「早くヘッドを返そう」 「ゆっくり振ったら右に行ってしまいそう。」 という意識が働いていることに気づきました。でもどうやって直せるか分かりません。 名づけて"餅つき打法"です。 これが直ったら本当にゴルフ人生変わるでしょう。 「重いクラブで練習する。」 「一本足で練習」 「イチローの振り子打法で練習」 「長いクラブで練習」 などあればこれを改善すべく練習方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ゴルフスイングの重心位置

    ゴルフスイングでインパクトの時、上体が突っ込んでいると指摘されたことがあります。練習本などには切り返しで左足に体重を100%乗せるように書かれているものがあります。現在、自分の中では重心位置は右方に置き、ボール・ザ・ビハインドということに注意してスイングしています。左足に体重を100%乗せるのか、ボール・ザ・ビハインドで良いのか迷っています。詳しい方がいらっしぇれば教えてください。よろしくお願いします。

  • プラットフォーム型サーブを教えて下さい。

    マッケンローのスライスサーブが好きで見様見真似でサーブを打つのですが安定せずに上手くいきません。ビデオを見て真似ので誤解していることが多いと思うのですが教えて下さい。 右利きのマッケンローのフォームでサイドラインを狙うスライスサーブを打ちたい場合、 1.トスリリーススタートが右膝付近だと思うのですがこの時は右足(後足)に重心を置くのでしょうか? 2.トスアップからボールを上げる場所は左足先(前足)でしょうか又はその他ならどの場所に向かって上げていけばよいでしょうか? その時の重心(軸)は右足で左足どちらに移動させれば良いでしょうか? 両膝はどの方向に曲げていけばよいでしょうか? ※何時も右足(後足)に加重し軸を置いて左足の延長線上(前足)にトスを上げるとトスしたボールがかなり体より離れてしまいインパクト時にバランスが崩れてしまいます変な風に体が回ってしまいます。 3.インパクト時は左足軸(前足)で体を回転させるのでしょうか? 又は体の正中線を軸に回転させるのでしょうか??(ビデオ見てると軸は正中線上で体を回転させているように見えるのですが?) 4.その他注意点があれば教えて下さい。 体得すればあるスピードある切れの良いスライスサーブが打てると思っているのですが・・・ 自分のイメージなのでわかりにくい点が多々あると思いますが宜しくお願いします。

  • 体重移動と左足の爪先

    体重移動と左足の爪先 毎度お世話になっております。 ダウンスイング→インパクト→フォローと云う流れの中の 切返しで左足に体重移動を心掛けているのですが左足 に体重が乗った感じが有りません。 ともすれば一旦左に掛けた体重が右足に戻ってしまい棒立ち 状態でスイングしてしまい手打ちになってしまい全く飛びません。 なんだか下半身に力が入らずフワフワした感じのスイングになってます。 ちなみに現状飛距離としては9I~6Iまで100y前後です確実に2番手以上 飛距離落ちてますし全体的にミート率が悪くダフリ、トップ、当たりが薄い という症状が多いです。 特に軽くダフルかハーフトップぎみのボールがとても多いです。 (私のスペックは身長173cm 体重65kg H/S40でスイングの癖としては  インサイドアウト気味でもち球はストレートでしが今はチーピンばかりです・・・) また問題の左足爪先ですがスイング中にターゲット方向に開いてしまい フォロー→フィニッシュでは完全にターゲット方向に爪先が向いています。 感覚的ですがスイング中に左足踵に加重が掛かり尚且つその影響か右足に 体重が残ってしまい爪先を開きやすいスイングしているような感じで力 の無い腑抜けたスイングになってしまってます。(明治の大砲ってやつ?) 一年半位前まではガッチリ左足重心移動が出来て番手毎の飛距離が出ていた だけにスランプを脱出できず全盛期のスイングも思い出せず悩みまく ってます。 皆さん体重移動時にどの辺りを集中的に力が入る事を意識してスイング されていますか? 再来週にもラウンドする予定となっており結構焦ってます。よろしくお願い します。

  • サーブ後の構え方

    僕は今受験生でたまにしか卓球をやれない環境にあるのですが、 今日久しぶりに卓球をやってみたら、足がほとんど動かず、 サーブを出した後の3球目をことごとく失敗してしまいました。 あげくの果てには相手がレシーブでバック側に浮かしてきたボールもミスしてしまいました。 (回り込み、バックハンド強打どちらもミスりました;;) そこで質問なのですが、サーブを出した後どうやって構えるのが良いのか(重心は低くするのか?するのならばどれくらいか?など)教えてください! お願いします!!

  • スノーボードとゴルフスイングで共通の体の使い方

    スノーボードとゴルフスイングで共通の体の使い方があれば教えてください。 ゴルフ初心者の知人(女性)に一度練習場でゴルフスイングを 見て欲しいと頼まれています。 練習場ではボールは右方向に飛ぶとの事。 静止した状態からテークバックを始動するきっかけや 切り替えしのタイミングがむずかしく、スイングを途中で やめてしまうこともあるとの事。 リズムのつかみ方や始動時の反動のつけ方(フォワードプレスなど)を 教えてあげればよいかなと考えています。 運動はあまり得意そうではないのですが、運動経験を聞いてみると スノーボードを10年ぐらいやっていたとの事。 スノーボードとゴルフスイングで共通の体の使い方があれば、 イメージを伝えるのに有効かと考えていますが、 私自身はスノーボードの経験がありません。 例えば平坦な場所でスノーボードを滑らせるときに、 上体が進行方向へ行かないようにして右足で地面を蹴り、 ボードがすべり始めたら左足に完全に体重を移して、 左足一本でボードに乗る、というような動きがあるのなら それはゴルフスイングに似ているかな、と頭の中では想像しています。 インパクト前後では上体をボールの右に残して、 フォローからフィニッシュにかけて左足に重心を 移していく感じとか。 という訳で、スノーボードの経験をお持ちの方で、 ゴルフに応用できる体の動きのイメージをお持ちであれば、 教えて頂きたく。