• ベストアンサー

ケアマネ試験合格率下がった理由は?

te-2adrockの回答

回答No.5

試験自体は決して難しいものではないと思います。 ある程度の基準をとれば合格できることは確実なので、 完璧に勉強すれば合格できるのではないでしょうか。 私も合格しておりますが、とくに勉強しませんでした。 そもそも、ケアマネが始まった時に受験対象者を 広げすぎてしまったことがおかしな事だったのでないかと思います。 ケアマネジメントはソーシャルワークのひとつの手法であるのに、 そのソーシャルワークを学んでもいない人たちが、5年から10年の 全く関係のない実務経験を積み、少し受験勉強しただけで資格が 得られるということが変なのかなと思います。 合格率の話からすれば、受験者の多くをしめる介護福祉士、介護実務者の合格率が、 20パーセントを切っているからではないでしょうか。 受験者数では劣る社会福祉士、精神保健福祉士は60パーセント程度合格しています。 私は、社会福祉士・精神保健福祉士です。

関連するQ&A

  • ケアマネの試験を受けることについて。

    ケアマネの試験を受けることについて。 30代半ばのものです。看護職から離れて7年経ちます。 2-3年後、医療系の仕事復帰ができたらと漠然と思っており、その時のことを想定して ケアマネの資格をとろうか迷っています。 合格自体が難しいとのことですが、頑張って合格してもケアマネとして すぐに職に就かないことには資格としては活かされないのでしょうか? 極端な話、合格から6年とか10年とか経ってからケアマネをしたいと思った場合など、 その資格は活かされるのでしょうか(更新制度があると聞いたので) ケアマネ以外の介護系の仕事に看護師として復帰するとしたら、持っておいたほうがいいのでしょうか? あともし受かったとしても以前の職場である地元を離れており、いま身近に医療系の仕事をしている知り合いもおらず、また介護を受けている方もいない。(レポートなど提出するのに大変?) ということでも受験を迷っています。 ちなみにケアマネを受験する基準は満たしています。

  • 第17回介護支援専門員試験の合格ラインについて

    第17回介護支援専門員試験の合格基準点、合格ライン教えて下さい。 都道府県により合格点異なりますか?今年は合格率悪くなるのでしょうか? 宜しくお願いします。 今、ケアマネ試験終わったばかりで緊張しています。

  • こんな人でもケアマネは務まるんですか?

    複合型福祉士施設の特養に勤務する介護士です。 今年の10月にケアマネを受験し、もし合格したら、同じ組織の居宅介護支援事業所に異動を願い出るつもりでいます。 実は、同じ特養の介護職員がケアマネの資格を取得し、居宅介護支援事業所 の方に異動になりました。 その職員は50代の女性なのですが、挨拶をしても一切無視で、他の職員からもすこぶる評判の悪い職員でした。同じユニットではないので、一緒に働くことはなかったのですが、話を聞くと、とにかく機嫌次第で態度がコロコロ変わり、利用者に対しても乱暴な介護をして怖がらせたり・・・、 と、悪評ばかりが目立つ人物でした。 こんな人間的にも問題ばかり目立つような人物に、ケアマネなんて務まるものなのでしょうか? 今年、念願のケアマネ試験に合格し、希望通り、ケアマネとして働ける部署に異動できたとしも、その人と同じ部署で働くなんて、悪夢としかいいようがありません。

  • ケアマネ合格点について

    10月25(日)ケアマネの試験がありました。自己採点すると、介護支援分野が23点、保健医療分野が16点でした。過去の毎年度の合格ラインを調べると、前者が15~17点、後者が11~14点でした。そこで気になったのは、都道府県別の合格率です。合格率が1番高い県と一番低い青森県では、合格率に10%以上の開きがあります。自分なりに考えるのですが、青森県は他に仕事がなく、よって他県よりかも介護の仕事の人員が充足しているので、県が前述した合格ラインよりかも上の点数を設定しているのではないのでしょうか?ワースト10に北東北3県が毎年のように入り、全国学力調査1位の秋田県まで入ってるのはあまりにも変に思います。やはり都道府県単位の合格ライインってあるのでしょうか?

  • ケアマネの試験について

    私介護の仕事をして9年になります。十分受験する資格はあるのですが受験する際に必要な書類が分かりません。どのような書類が必要なのでしょうか?また今年のケアマネ試験までまだずいぶん時間がありますがもう準備等はした方が良いのでしょうか?まだ試験まで時間があるから早すぎて書類を作ろうとしても作れないという事はありませんか?

  • ケアマネの資格の有効期間が切れた場合

    介護支援専門員の資格を取りましたが、ケアマネの仕事をしませんでした。 気付いたら、介護支援専門員の資格の有効期限が切れていました。この場合、介護支援専門の資格を有効にするには、もう1度受験して合格するしかないのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 介護福祉士 実技試験の合格基準及び、合格率

    先日介護福祉士の実技試験を受けてきましたがいくつかミスをしてしまい、合格できるか、かなり不安です。 こんな事に「教えて」を使うのも馬鹿げているのかもしれませんが、よろしければ昨年以前の介護福祉士合格者のうち実技試験を受けた方でこんなミスをしたけど受かれたよ。って方はどんなミスか教えてもらってもいいですか? 落ちた方ももしよろしければ、思い当たる落ちた理由を教えてもらってもいいでしょうか? あと、筆記試験や免除講習などであいまいな実技試験の純粋な合格率を教えてもらってもいいでしょうか? 私事でどうも申し訳ありません。

  • 税理士試験簿記論の実質合格率について

    税理士試験簿記論の合格率は約10%ですが記念受験者はある程度いるんでしょうか? 例えば司法書士試験は受験資格がないため、合格率は2%でも記念受験者が多く、また当日受けない人も一定数いるため、実質合格率は5~6%と聞きました 対して税理士試験は受験資格が大卒(要件あり)または簿記1級合格者と決まっていて、その分受験者全体のそもそもの質(最低ライン)が司法書士より受験資格が必要なため高いんでしょうか? 税理士試験簿記論に関しても、実質合格率は10%程度ですか? 例えば、当日受けない人がいたり、無勉強で受ける人が一定数いたりとか、そういうことを知りたいです 詳しい方お願いします

  • 介護福祉士&ケアマネの受験資格について

    平成24年度以降、実務経験を3年以上積んだ人も 半年以上の研修を受けないと介護福祉士の試験を受けられないとのことですが… 1.実務経験3年→介護福祉士合格→+実務経験2年→ケアマネ試験受験というのは不可能になるということでしょうか?(働きながらケアマネをとるのは無理?) 2.半年の研修をやる養成施設とは具体的にどのようなイメージなのでしょうか? 3.介護福祉士をとらずにヘルパー2級で実務経験5年、もしくは無資格で10年働いてケアマネの試験をとるというのは可能でしょうか?(これなら働きながらでもとれる?) よろしくお願いいたします。

  • ケアマネ受験資格について

    ケアマネ受験資格についての質問です。自分は平成12年7月にヘルパー2級を取得、平成15年9月から重度認知症型デイケアで働き3年たったら介護福祉士をと思っていたのですが、なぜか重度認知症型デイケアは介護福祉士の受験資格には含まれないと分かり、20年から介護福祉士の受験資格を得るため2年間通信教育を受け、平成22年にようやく介護福祉士を取得しました。今年ケアマネ試験を受けることは可能なのでしょうか?可能だとして自分は、介護福祉士を持っているというある程度の試験免除はあるのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。1月からユーキャンでの講座を受けようと思っているのですがフルの講座なのか免除の講座なのか分からなくて・・・