• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:試用期間中の理由のない解雇について)

試用期間中の解雇は理由がなくてもあり得るのか?

doctorelevensの回答

回答No.2

基本的には1番の方の回答と同じです。 戻るという選択肢はありません。 評価されず、一度解雇を言われた職場に復帰はありえない話です。 (居心地が悪いだけです) 金銭解決も考えられません。 争うに足る金額での和解なんてないからです。 行政機関がお金を取ってくれる訳ではなく、話し合いの場を設けることも困難です。 弁護士等、交渉可能な代理人を同席させれば取った金銭のすべてはその支払いにまわすことになります。 以上が回答の趣旨です。 以下、補足しておきます。 質問文中の記載内容に違和感があります。 ・遅刻も欠席もない ・仕事柄、私語はせず、黙々と電話をかけ続ける 当たり前の話で、わざわざ書くことでもありません。 そんなことは当然のこととして、本サイトの回答者は考えます。 ・社員の人はすごく頑張ってると、私の努力は認めていました 「がんばってはいるけど絶対に必要な人ではない」と解釈出来ます。 当社にもいます。 努力はわかるけど会社には要らない人物です。 そういう評価があるのかもしれません。 会社というのは様々な要素で成立します。 まじめなだけでは駄目なことも多いです。 業務形態によっては「隙間なく人材を配置したい」という職場もあるでしょう。 そこに後から来た人が「残業不可・日曜は出られません」で上手く行くかどうか、です。 そこで働く人の価値とあなたの価値が合わなかったということなのだと思います。 ちょっと辛口ですが、「そういう意見が社内で出たんじゃないかな?」と感じたので、 蛇足ながら回答を致しました。

noname#155717
質問者

補足

そんなことは当然のことと書かれてますが、試用期間の条件がそれで したので試用期間の条件にはきちんと当てはまってたので、社長にも 「全部クリアしてましたよね」というと「はい・・その通りです」と 言われました。 当初の説明にもこれをしてない場合、試用期間で切ることがあります。 と言われたので、それはきちんとクリアしてたので、書いただけです。 当たり前ということはわかってます。 私が会社の条件を変えたものは一つもないので、 明らかに会社側の都合でしかないと思います。 それで納得いかないのはおかしいのでしょうか? 「残業不可でも日曜出れません」承知で採用したのに、やっぱり・・ それが理由ということに納得いかなかったのです。 だったら最初から私を採用しなければいいのでは?と思うのはおか しいでしょうか? それが可能な人を採用すればいいだけのことだと。 会社からは真面目にひたすら電話かけて数字さえとっていればいい というはっきり最初に言われました。 入れておきながら、ころころ必要な人材を変えるなんて・・・ >そこで働く人の価値とあなたの価値が合わなかったということなのだと思います。 1週間くらいで最初の価値とコロコロ変える方がおかしいと思いますが・・・ 戻りたいとは全く思いませんが、はじめてこんな扱いを受けましたので、 大変残念でした。

関連するQ&A

  • 試用期間中の解雇

    私のことではないのですが、社内で起こったことで相談です。 約1ヵ月半前、人を雇い入れました。正社員としての採用です。 但し試用期間3ヶ月、その後本採用、という条件でした。 そして今日、その人が解雇を言い渡されました。 理由は「協調性がない」「みんなが残業してるのに1人だけ定時で帰る」 ということのようです。 私としては解雇の理由には値しないと思うのです。 定時前に帰るならまだしも、ちゃんと就業時間内は仕事してるわけですし、 協調性がないから、というのも解雇に理由にはならないと思うのです。 会社は年俸制で、残業代は全くありません。 すべてサービス残業、ということになります。 それで定時で帰って何が悪いのか?が全くわかりません。 まわりが残業してるから、と言って一緒に意味もなく会社に残ることなんて、 全くナンセンスなことだと思うのですが。。。 解雇になったのは私ではないですけど、ちょっと会社の方針について いけなくなりました。 こういうことって、よくある事なのでしょうか? そして試用期間中の解雇は、上記の理由でもOKになるのでしょうか?

  • 試用期間中の解雇について

    働いていた会社を試用期間終了の2月いっぱいで解雇されました。 試用期間は3ヶ月で、契約社員として働いていました。 入社日が11月21日で、解雇通知が2月12日で、退社日が2月29日でした。 また入社した際に労働契約書を記入しましたが、 控えをもらっていません。 採用時には、正社員として採用するといわれていました。 解雇理由としては 「与えられた仕事しかしない。 それ以上の仕事をしてほしいのに、しなかった。 自分で気がついてくれると思ったから今まで何も言わなかった」 ということです。 この場合、 (1)契約期間満了による雇い止めですから「予告解雇」は不要なのでしょうか? (2)解雇理由は妥当でしょうか? (3)試用期間中の各種保険は未加入でしたが、それも妥当なのでしょうか? どうか教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • 試用期間での解雇

    先月、試用期間一か月ありの正社員での採用として薬局で働き始めましたなのに試用期間終了とともに正社員では採用できなぃからまた職を探してくれと言われました。が、その理由というのがやはり納得いきません。というのも、募集要項には一切記載がなかったのに、運転免許を持っていなぃから…といぅのが理由です。しかも私は面接時に運転免許を持っていない旨をちゃんと伝えている上での採用だったので、試用期間とはいぇまさかそんな理由で解雇されるとは思いませんでした。一か月働いてもらって、やっぱり免許がなぃのは不便だ、と。試用期間中は遅刻など一度もしていませんし、業務についても正社員に採用できなぃと言われてしまうほどの大きなミスはしていません。試用期間中だという事もあり、できる限り精一杯頑張ったつもりです。なのに…。 次の仕事が決まるまではアルバイトとしてでも置いてやると言われましたが、悔しくて仕方がありません。 本人の適正や勤務態度ではなく、少し考えれば始めから判ったのでは?だったら何で採用したの?といぅ、理不尽な解雇に憤っているのですが、コレって不当解雇には当たらないんでしょうか?それともこんな不況の時代だから仕方がなぃ事なんでしょうか…。すごく悔しいです。

  • 試用期間中の解雇について(パート)

    先月半ばより設計ソフト操作の助手として(短時間パート)入社しました。 採用の際に「見極め期間(試用期間のことだと思います)を2週間設け、 その期間中で勤務態度や能力を判断し、継続可能と判断したら契約を結ぶ(6ヶ月更新)」とは 言われていたのですが、 入社してすぐに身内に不幸があり、3日休んだので見極め期間が延びていました。 (いつまで延長するという話は一切なく、聞いてもいつも「確認します」という答えだった) 昨日(休日でした)会社の上司より電話があり、 「今日社内であなたの今後について協議した結果、継続雇用は難しい ということになったので、昨日(雇用から23日目)で退職ということで。」とのこと。 理由を聞くと「やる気があるのは認められるがソフト操作の理解力に欠けるため」 また「今までの社内基準だと採用するレベルなのだが、会社のコストを考えると 即戦力にならない人材は置いておけないので」 とのことでした。 面接した時は未経験OKだったのですが、私の採用直後に経営不振を理由に人事の方針を変え、 採否のボーダーラインを引き上げたのだそうです。 雇用契約が口頭だったためはっきりしないのですが、もし会社の言う「見極め期間」が 雇用期間となっている場合、解雇ではなく契約終了になるのでしょうか。 その場合、解雇予告手当てを受け取ることは不可能でしょうか。 とにかく解雇理由が納得できません。 採用された部署でソフト操作の研修をしたのは1週間弱(1日平均2時間)で まだ本格的な操作は教えてもらっていません。 それ以外は上の指示で他部署で雑用をしていました。 十分な指導を受けていないのに理解力に乏しいと判断されるのは納得いきません。 明日改めて会社から電話が来るので、その前にこれが不当解雇かどうか誰かに判断して いただきたくて質問しました。 明日労働基準監督署にも相談に行こうと思っていますが、もしかしたら相談するまでもない事柄でしょうか・・・。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 試用期間に解雇されてマイナス思考に

    試用期間終了手前で採用なし(その場で退職届を書かされ、即日で自己都合退職)になった新卒です。 試用の間、作ったものに対して「頭がおかしい、狂ってる」と何度も言われていました。それがクライアントからの依頼で追加された要素だったときは説明して、感覚に関しては仕事柄必要なものだと割り切り、上司に質問したり参考になるものを探したりして慣れようと努力してました。ミスもかなり減り、電話応対も慣れたので今後も頑張ろうと思っていたのですが、「仕事は問題ない。でも作業中に私語をあまりしないし何となく楽しそうに見えない」という能力と関係ない理由で本採用なしとなり、一気に体調を崩してしまいました。 キャリアは数か月しかないし、「同じ仕事ができるんだろうか?」「諦めて別の合う職種を見つけるべきなのか?」「本当にコミュニケーションが駄目で頭がおかしいなら、どこへ行っても生きていけないのでは」と考え込んでしまっています。こういった場合、どうやって前向きに転職へ気持ちを切り替えていけばいいんでしょうか…。

  • 試用期間の解雇通告

    3日前に解雇通告が本社から電話できました。 試用期間である2ヶ月がすぎ、売り上げがあがらないのでそれが解雇という理由ということでした。 面接を受けた時ににも採用時にも、わたしには販売の経験がないということを言ってあり、会社のほうからもノルマあるという話は一切していませんでしたし、試用期間も3ヶ月だときいていました。しかも次に採用する人が既に決まっているようです。 仕方ないので残り30日働きながら、次の仕事を探すことにしました。規定の月に5日の休み以外にあと5日休みがほしい旨をシフト表をつけて本社に相談しましたが、規定の5日以外に休む権利はあなたにはないと言われました。 今考えると、それでも週50時間でも働きましたし、就業規則すら渡されていない始末。私からは何も言うことはできないのでしょうか。  

  • 試用期間中の解雇?

    3ヶ月間試用期間と言う事で採用された会社でしたが。 入社してから、契約書を交わす事もなく試用期間の時給を知らされたのみでした。 週35時間近い勤務でしたが雇用保険や年金、社会保険等の話も無く。 最初の給料日で15日間の勤務から雇用保険を引かれてました。 が・・・雇用保険の証明書みたいな書類も頂いてませんでした。 2ヶ月勤務直前で会社の方から 「あなたの能力では、家の会社の勤務は勤まらないので15日までの勤務で・・」 と言われました。 今月分のシフトも既に出てましたし私にとっては寝耳に水状態でした。 仕事内容では、ミスもした事もあります。 かなり厳しい仕事量でもあり、へこたれそうにもなりました(正直言って) こういう場合は、失業保険等の支給対象になるのでしょうか? この会社に入る前の会社で1年間雇用保険に加入してました。 試用期間中なら、解雇は突然も有り得るのでしょうか。 次の職場探しにも人間不信になりそうです。

  • 試用期間の退職について

    試用期間の退職について 今月の20日から採用され、来月いっぱいは試用期間のアルバイトです。 面接のときに、前職の退職理由を聞かれ、「資格を取る試験に力を入れていた会社なので合わなかった」と答えました。 その後採用の連絡があって出勤したところ、『昇給には試験が必要』と言われました。 面接の際にそれが分かっていたなら辞退していたのですが、アルバイトとはいえ入社後なので強くも言えず…。 どうしても納得がいかないので退職の意志を伝えたところ、『契約書にもあるように、申し出てから14日は勤務してもらう』と言われました。 でも、試用期間は会社側から即日解雇が出来る期間だと説明されています。 会社側からの即日解雇がOKの期間でも、こちらからの申し出の場合、会社の言う通り14日間勤務しなくてはいけないのでしょうか?

  • 試用期間後の不採用の理由

    こちらと法律とでどちらに相談するか迷ったのですが・・・ カテ違いならお許しください 2年前からホームセンターでアルバイトをしながら正社員の仕事を探していました。 なかなか見つけられずにいたところ、9月からテナントとして入る会社に移らないかという話がありました。 その会社にアルバイトとして入るなら、書類上、バイトですら2年以上続かないのかという印象になるので断ろうかと考えていたところ、先方から希望するなら正社員で採用してもいいという申し出があったので、面接を受けました。 ところが、面接の前の会社説明時には最初の三ヵ月は「月給制の契約社員」として試用期間を経たのち、問題がなければ(遅刻欠席もなく真面目に仕事をしてくれれば)正社員として採用するという話が、面接時には三ヵ月「時給制のパート」として試用期間になるとの話に変わっていました。 就職を急いでいた私は、正社員になれるならと、話が変わっていることには触れず12月31日までのパート契約を結びました。 この契約書には正社員になる云々の言葉はいっさい書かれていませんでした(署名時以外は社長が保管しコピーも貰ってないので確かではないのですが…) 先日話しの流れで、試用期間後の採用・不採用はまだ結論出てないのか聞く機会がありました。 社長の答えは、今私がいる店舗の売り上げでは、もう一人社員を雇うのは難しい。年末年始でもう少し売上が伸びれば採用したいが、今のところ何とも言えない。今○○(今いる店から車で一時間以上離れたところ)への出店要請がきてるからそちらに行ってくれるならそこの店長として採用するとすぐに決められる。との答えでした。 いきなりの話だったので、その場では返事を保留し、三日後引っ越し費用は誰が出すか等の詳しい話を聞きに行ったところ、 出店の費用などの問題で、○○に店を出すかどうかは2月以降(出店一ヵ月から二週間前)じゃないと決められない。その店の店長として以外で正社員で採用することはない。出店が決まるまで就職活動してみたらどうかと言われました。 試用期間後、会社の都合(金が足りない)だけで採用されないというのは納得がいかないのですが、なんと言っても正社員で採用するというのは書面になく口約束だけの状態ですし、なにより言ってる事がころころと(三日で!)変わるようないい加減な会社に就職する気は失せました。 そこで質問なのですが、 (1)もう一ヵ月切りましたが、契約終了日前に(できれば次のバイトが決まり次第すぐにでも)今の会社を辞めることは可能でしょうか?  家庭の事情で三月までに正社員の仕事を決めなければいけません。もう一分一秒でも無駄にできないのに、21日から31日まで朝から晩まで正社員になれるわけでもない職場で休みなしという状況が耐えられません。 (2)会社の都合だけで試用期間後採用を断られた場合、このまま引き下がるしかないのでしょうか?お金の請求などできないものでしょうか?  契約書に一言も正社員の話が書かれていないことや、9月から10月終りまで社長+社員+パート2人でやってた店が、今社長+パート2人からパートを一人社員にする余裕がないと言う話しなどから、そもそも採用する気がなかったんじゃないかと疑っています。  また、自分が努力さえすれば採用されると信じ契約したのであり、仕事に集中したり仕事に必要なことを勉強するために就職活動を9月以降は辞めていました。経営上の問題で断られることがあると分かっていれば、契約しないかせめて就職活動は続けていました。  試用期間中に経済が悪化し仕事を見つけることが厳しくなった今、今更会社の都合でやっぱり正社員では採用できないと言われても、経済的にも精神的にもダメージが大きすぎます。 不採用の理由が自分の側に理由がないだけにこのままでは納得できません。 何とか補償金等は払わせられないでしょうか?

  • 試用期間中の解雇について

    31歳の男です。今年の4月に転職をし、一か月間の試用期間と言われ今日で5日目です。 本日社長に呼ばれ交通費が高いから、どうにかならないかと相談されました。 もちろん私は面接時から通勤手段、最寄駅は伝えてありました。 社長に持ち出されたものが ・会社の近くに引っ越さないか ・車で通勤しないか (2時間弱かかり、結局経費と交通費が同じ位になる) ・他の乗り換え駅で安くならないのか (私が申請した経路が1番安い) 等々・・・ その会話を聞いていた先輩が 「遠回しに採用辞退をして欲しいと言っている様に聞こえる」 と言います。(私にはそんな風には聞こえませんでしたが。) そこで、私も社長の下で気持ちよく働きたいので スッキリさせたいのですが・・・ 万が一、これ(交通費が会社の想像以上に高かった?)が原因で 試用期間中の解雇となると、正当な理由になるのでしょうか? (社長から解雇云々は、まだ何も言われていません。) 何度もしつこいようですが、面接時から通勤手段等は伝えてあります。 ご回答よろしくお願いします。