• 締切済み

森本防衛大臣就任について

fertileの回答

  • fertile
  • ベストアンサー率7% (12/166)
回答No.4

民主党に問題のある行動をとりそうだから、マスゴミが騒いでいるだけだったりしてw 政治家に問われるのは結果だけです。プロですから。したがって、現状では問題視するべき点は無い。 問題視するならば、民主党政権を選んだ日本人の愚かさこそが最たるものでしょうから。

関連するQ&A

  • 防衛大臣人事。

    一川防衛大臣でしたっけ。 すっかり味噌つけちゃいましたからやめていただいて、 後任に、 「長渕剛」 氏にお願いするって言うのはどうですか。 国会議員じゃないと、 なれないんですかね。 なんだか聞いた話では、 「文民」 がなると言うことらしいですけど、 日本には軍隊はありませんから、 日本中の人はみんな、 「文民」 じゃないですか。 この前テレビでやってました。 長渕剛さんが自衛隊で歌を披露していましたね。 たくさんの自衛官の方が拳を振り上げて一緒に歌っていましたよ。 中には泣いている女性自衛官も居ました。 一川大臣ではとてもこんな事はできません。 適任じゃないですか。 「文民長渕剛」 の、 防衛大臣就任。 だめだとすれば何がだめですか。 教えてください。

  • 北沢大臣 「中国は、脅威ではない」とはどういう意味

    北沢防衛大臣は、「中国は、日本脅威ではない。」 と発言したとのことです。 http://j.people.com.cn/94474/6827637.html しかし、 実際は、中国は、 「尖閣・中国の海洋戦略・北朝鮮問題」で、日本に脅威ですよね。 こういうのは、一貫性の無い2枚舌外交で、危険な行為ではないのですか? シビリアンコントロール(文民統制)に反しませんか?

  • 「シビリアンコントロール(文民統制)」に関する意識調査

    こんにちは。 大学での論文執筆に関連してアンケートをお取りしたいのですが、所謂「シビリアンコントロール(文民統制)」における「シビリアン(文民)」に該当する集団を、皆さんがどのように意識されて捉えているかお聞きしたいというものです。 以下の選択肢の中で、「シビリアン」に該当すると思われるものには○、該当しないと思われるものには×をお願い致します。どうしても分からない場合には空欄で結構です。また、何かご意見等ありましたら回答に続けてご記入頂けると幸いです。 イ.内閣総理大臣・防衛大臣 ロ.陸上幕僚長 ハ.防衛省の行政官僚 ニ.「一般市民」としての貴方 尚、「シビリアンコントロール」という語に関しては一応定義としての解釈が存在するので、厳密に言えば以上の回答に関する正否を挙げることは出来るのですが、今回はあくまで意識調査ですので、お思いになることを率直に回答して頂ければ幸いです。

  • 田中直樹大臣は適任?

    なんだかあっちこっちからダメ出しされてる田中直樹氏ですが、 僕は田中先生は最適任だと思うのですが。 防衛大臣って、文民がなるという規定があるそうですよ。 過去に、軍部の暴走によって大変な事態を引き起こした国ですからね、日本は。 その過ちを犯さないようにって事なんですかね。 田中先生、文民も文民、全く国防の知識ないじゃないですか。 ということは、最高の人事じゃないんですか。 何を聞かれてもツーと言えばカーみたいな反応を期待するなら、 制服組から大臣を出したらいいじゃないですか。 専門家じゃなきゃ、何もかも流水のごとく答えるなんて無理ですよ。 そもそもどの大臣だってみんな役人の作った原稿読んでるだけじゃないですか実際。 僕は田中先生最高の防衛相だと思います。 野田さんも最高の布陣だと言ったじゃないですか、以前。

  • 「素人だが、これが本当のシビリアンコントロールだ」

    【政治】一川防衛相 「安全保障に関しては素人だが、これが本当のシビリアンコントロールだ」 石破氏は批判「解任に値する」 防衛相に就任した民主党の一川保夫参院議員は2日、国会内で記者団に「安全保障に関しては素人だが、 これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と述べた。 この発言に対し、元防衛相の石破茂自民党政調会長は、都内で記者団に「そのひと言だけで解任に値する。 任命した野田佳彦首相の見識も問われる」と批判。国会で追及していく考えを示した。 ▼毎日jp(毎日新聞) [2011年9月2日 20時48分(最終更新 9月2日 20時53分)] http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110903k0000m010099000c.html これは一体何を言っているのかな? わかりやすく解説して欲しいな

  • 軍部の暴走が国を滅ぼし官僚の暴走がまた国を滅ぼす?

    戦前の大日本帝国憲法では、天皇の下、軍部と大臣とには、現在のような上下関係は無く、軍部の暴走も必然で、シビリアンコントロールが効かない構造だったようですね。 官僚は軍人ではないですが、現在、官僚機構に対しては、国民から選ばれた大臣がある種のシビリアンコントロールを形式的には働かせています。 しかし、形式的には、国民が選んだ人間が社長として頂点に立ったとしても、現実には、継続性を持つ官僚側に一日の長があり、大臣が強いリーダーシップを発揮できない状況となっています。言わば、官僚が暴走している状況であり、政権交代によってかえって、経験の浅い大臣が弱い立場に立たされるという矛盾を抱えてしまっており、官僚のシビリアンコントロールを効かせられなくなっています。 政権交代と同時に、官僚もすべて交代させるよう、官僚に関しては公務員に含めない特別職にできないのでしょうか? 天下りまでして国を完全に牛耳るようでは、この国の2度目の敗戦は防げないと重います。

  • 次期総選挙で総理大臣に相応しいしとは誰ですか?

    次期総選挙は民主党の分裂により自民党から総理大臣がでると思います。 その自民党の総裁候補はたくさん立候補しますがだれが次期総理大臣に相応しいと思いますか? 私自身は尖閣諸島、竹島、北方領土問題でやられっぱなしの日本の状態を解決するには 石破さんが軍事防衛にたいして一番相応しいと思いますが みなさんの意見をお聞きしたい。 次の総理大臣は誰になって欲しいですか。

  • 田母神氏の論文とシビリアンコントロール

    田母神氏の例の論文について、シビリアンコントロールを乱す危険なものと報じられていましたが、そうなのでしょうか? 内容の善し悪し関係なく、制度上、「政府見解とは違う」ことが問題であり、幕僚長としての職務は遂行していたのだから、シビリアンコントロールに反しているとはならないと思うのですが、違うのでしょうか?教えてください。お願いします。 また、以前の「関係ない」発言を持ってきて、クーデターの危険などと報じられていましたが、指揮官である内閣総理大臣の命令に従うと言っているのだから、むしろシビリアンコントロールを守っていることになると思いますが、どうでしょうか?お願いします。

  • 文民統制(=シビリアンコントロール)の意義

    文民統制(=シビリアンコントロール)とは制服の人たちつまり職業軍人ではなく文民が軍を責任を持って動かすべきだ、あるいは動かさないように監視すべきだ、軍人が暴走しないように、という意味かと思います。「文民」というのは民主的に選ばれた代表者という意味以前に一般的に政治優位という意味らしい。それは一応納得できるのですが、最近結政治に関する専門的な本を読んでこれは少し違うのではないか、と思うようになりました。つまり文民が軍を動かすことまたは動かさないことに意義があるのではなく戦争という国家の一大事業を遂行するには文民が軍を含めた国家全体の指導者になったほうがより効率的でいい、というのです。驚きました。戦争をしにくくするのが文民統制かと思っていたのがその逆だったとは。戦争は国民全体をまるごと捉えないと少なくとも現代のやたらお金のかかる、大量の物資を消耗する戦争に勝利はできないでしょう。それが文民統制を強調する真の理由だったらしいのです。戦争は一部の軍人・兵隊や限定された範囲の人たちだけが参加すればいいものではない。戦場に行かない人たちも含めて何らかの形で参加させられる。それはそうでしょう。増税や生活物資欠乏とかの問題が典型的です。それを一般国民に納得させられるか、その説得の役を果たすのは文民のほうがよりうまくいく。また国家全体を特に財政・経済をコントロールするのは国家全体を見渡せる文民の方がいい。ということらしいんです。実際ほんとにそうなんでしょうか。そういう考えが「文民統制」に関する現代の一般的な認識なんでしょうか。

  • シビリアンコントロールとは?

    最近話題になってる自衛隊関連でシビリアンコントロールという言葉が よく叫ばれるようになってます。 そこでシビリアンコントロールというものについて自分は恥ずかしながらほとんどしりません。 そこで以下の3つの点について知りたいのでアドバイス、もしいいサイト等ありましたらよければ教えていただきたいです。 (1)そもそもシビリアンコントロールとはなんなのでしょうか? (2)そしてなぜこれが必要なのか? (3)そして日本で問題になっているということは日本国憲法上になにかあるから。つまり日本国憲法におけるシビリアンコントロールの表れとはなにか。 この3つについて知りたいです どうぞよろしく御願いしますm(__)m