• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3人目を迷っています。)

3人目の出産を迷っています。年齢や健康状態などを考慮して決めることが重要です。

mamigoriの回答

  • ベストアンサー
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.4

同じように悩み、3人目を出産した者です。 ウチの子は、7歳、5歳、9ヶ月です。 ウチは、もともと、夫婦で、子どもは2人、と決めていました。 経済的にも、体力的、年齢的にも(1人目を出産時夫婦共に30歳でした) 2人目を出産後も、3人目の事は、全く考えていませんでした。 が、同じように、2人目が2歳後半になり、いやいや期も落ち着き、手がかからなくなってきた頃、 また赤ちゃんを抱きたいな、と思うようになりました。 その頃、私の周りでも、ベビーラッシュで、3人目を出産される方も多く、 3人目がいたら楽しいだろうな、子どもが3人ってどんな感じかな?と想像するようになりました。 そんな話を旦那にしたところ、旦那も、実はまた赤ちゃんを抱きたいと思っていた、との事で、 経済的な事を中心に、何度も話し合いました。 この話し合いの時点で、私は34歳でしたが、体力的にはそんなに衰えているとは感じていませんでしたし、 なんとかなるかなと楽観視していました。 また、ウチは転勤族で、2年に1度のペースで国内外の移動があり、 双方の両親はもちろん、親戚や知人もいない土地での出産になる可能性はおおいにありましたが、 上2人も、海外在住時に出産し、夫婦2人で協力しあって何とか育ててきているので、 3人目も何とか出来るんじゃん?という感じでした。 何度か話し合って、何とかなる、ではなく、何とかしなきゃ、だよね、と前向きな気持ちで、 3人目を希望する事にしました。 ただ、私も2人目を出産後に大きな病気をしていて、 私の場合は子宮の病気で、手術もしているので、妊娠出産が可能かどうかは不安でしたが、 手術の際に、3人目は考えていないと言っていたけど、気が変わった時の事も考慮したからね、と主治医に言われた事を思い出し、 電話で相談したところ、大丈夫だとの事。 近所の産院も受診してみてもらい、ハイリスクの部類に入るけれど、定期的に検診していけば問題無いと言われました。 そして間もなく妊娠。 散々話しあって、3人目を希望しよう、と決めたにもかかわらず、 正直なところ、私は、「本当に妊娠しちゃった・・・」と、喜びよりも不安の方が大きかったです。 また、旦那も、「ちょっと考えさせて欲しい」との返事で、不安の方が大きかったように思います。 それでも、せっかく授かった命なので、産む以外の選択は出来ず、 すぐに気持ちを切り替えて、3人の子の親になるんだ、と楽しみにしていました。 しかし、21週に入って間もない頃、以前の病気や手術とは全く関係のない原因で、 赤ちゃんに異常が見つかり、すぐに入院、分娩する事になりました。 まだ21週だったので、外に出してあげても生存の確率は低く、 残念ながら、赤ちゃんは、生まれたその日が命日になってしまいましたが、 私達は、命の貴さと、無事に生まれてくることの奇跡を痛感し、 また授かることができたら・・・と強く願うようになりました。 そして、また妊娠する事ができ、無事に出産する事が出来ました。 出産後の体力回復は、多少、1人目の時に比べると遅かったように思いますが、 新生児のお世話などは、慣れもあってか、意外と大変ではありませんでした。 また、上の子たち(当時6歳、4歳)も、自分でできることは自分でするように、 お手伝いなどもできるようにと、妊娠中にいろいろ手伝わせていたので、 ご飯を研いで炊飯器にセットする、洗濯機を回して干して、取り込みたたむなどしてくれ、 赤ちゃんのお世話も手伝ってくれたので、拍子抜けするぐらい楽でした。 経済的な面含め、この先、不安な事もありますが、 私は、3人目を希望して、出産して、本当に良かったと思っています。

noname#181577
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際に三人目を出産された方のご意見、大変参考になります。 たしかに、なってみればどうにかなる!という気持ちも大事ですよね。 産まずに後悔するくらいなら、チャレンジしてみようかなという 気持ちにもなりました。 体力的には落ちていても、知識や経験で補える部分もあると思うので、 主人とよく話し合って結論を出したいと思います。

関連するQ&A

  • 産後の里帰り(2人目)

    2月末に2人目の出産予定です。1人目の時も出産後、実家(車で10分程度のところにあります)に1ヶ月程お世話になったのですが、今回はどうしようか考えています。実家の両親はもちろん帰ってくるものと思っているようで、現在同居している主人のお母さんも「好きなようにすればいい」と言ってくれているので助かります。実家に行った方が楽なので自分としてはお世話になりたいところですが、上の子のことが心配で、なかなか心置きなくそうしようと考えられません。よく2人目が産まれると上の子が赤ちゃんがえりするとは聞きますし、それまで夜は一緒に寝なかった(おばあちゃんと寝てた)のに、2人目の妊娠後には何か感じるのか私とでなければ寝なくなってしまったので、2人目が産まれた後に、私が家にいないとなると情緒不安定になるのではないかと心配なのです。上の子も一緒に実家につれていこうかとも考えたのですが、主人は「いろいろ世話が大変だろうから連れていくな」といいますし、保育園にも通っているので、いろいろと考えると、やはり実家にさらに負担をかけてしまうのは申し訳ないとも思って。なにかいいアドバイスをお願いします。

  • 二人目出産で悩んでます。

    こんばんわ。二人目を出産するかなやんでます。 わたしは40歳を越えて、最近妊娠が判りました。 40歳前までは、二人目をなんとなく欲しいと思っていましたが、今は体力的や経済的に、辛いのではないかと考えてしまい、なかなか出産する決心がつきません。 主人とも相談しましたが、私がそういう考えならと無理に出産を望みません。 しかし、幼稚園の息子は、何度訊いても赤ちゃんが欲しいと言うので、 息子の願いを叶えてあげたいと思うのですが、今でも体力的にシンドイのに二人目なんてという気持ちもあり。 でもきょうだいをとりあげる様な事をしていいのか、 赤ちゃんを見るとかわいいと思うのですから、多分二人目も、生まれたら嬉しいとはおもうのですが。。 なかなか踏ん切りが付きません。

  • 腎臓結石を持っていての妊娠希望とそのリスク

    私は去年の5月に腎臓結石が見つかりました。両方の腎臓に2・3mの結石が8~10個ほどあります。それから1年3ヶ月間、泌尿器の名医にかかっています。今年になって2人目の子供を(1人目は6年前に出産)ほしいと思うようになり、先生に相談したところ「妊娠中はおなかが大きくなるため膀胱や尿管を圧迫し膀胱炎や結石による腎盂炎になったりしやすい。妊娠中に石が腎臓から落ちてきて尿管とどまり合併症になったり、腎盂炎などで状態が悪くなった時には母体の安全を優先にして赤ちゃんを諦めてもらうこともあるかもしれません。と言われました。そのような事が事例としてあるそうです。妊娠のリスクをきちんと教えていただきました。主人に相談したところ、最悪の事を考えると私の事が心配のようで悩んでいるようです。どなたか腎臓結石を持っていて妊娠、出産を経験された方はいらっしゃいませんか?今、生むべきかやめるべきか悩んでおります。

  • 出産前の夫婦喧嘩・・

    明日2月5日に初めての子の出産予定日をむかえる者です。赤ちゃんの頭が少し下がり、骨盤までおりてきてて、子宮口が指一本分開いてると昨日いわれ、さらに子宮口をやわらかくする薬を入れてもらったのですが、なんの兆候もありません。来週になっても生まれなかったら、入院して誘発剤を使っていくそうです。私は里帰り出産で、他県から実家に帰ってきてます。初めての子だし、主人も望むことから、立会い出産を希望しております。陣痛がはじまってから飛んでくる主人が出産に間に合えばいいなと思ってる今日この頃です。前触れが長くなってしまいましたが、ここからが本題です。たぶん妊娠中で出産間近で、普段なら落ち込んだりしないことを考えてるのだとは思いますが、いつものように、先ほど主人に電話した時、ささいなことで大喧嘩してしまったのです。喧嘩なんていつもしてるのですが、なんだか今日は落ちこんじゃって。涙もでてくるし。主人も電話でそんな私に気づいたのか、「もういい」ってその話はうちきって、私も用事を済ませて、電話を切ったのですが。自分でも何を落ち込んで、ここでみなさんに聞いてもらいたいのかよくわからなくて、文章がちんぷんかんぷんでごめんなさい。赤ちゃんが産まれて来るときに両親(私と主人)が喧嘩してる状態で赤ちゃんを迎えるのは避けたいし・・。でも心配しなくても、赤ちゃんが生まれる時(陣痛がはじまったりしたら)喧嘩のことなんて2人とも忘れちゃって、仲直りできるのかな?そんな心配しないでいいとどこかでわかってるけど、いつものようにすっきりとして喧嘩が終えれなくて、中途半端で、なんかいろんなことが気になっちゃって・・。お暇なときでかまいません。立会い出産された男性の方、また、出産を終えられた女性の方、出産前に喧嘩された方、意見や経験談聞かせてください。 もう赤ちゃんも3200gといわれてます。早く会いたいなー。

  • 赤ちゃんはいつまで一番風呂がいいのでしょうか?

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 上の子(1歳11ヶ月)がいるので、お風呂の時間は大変です。 上の子が先にはいりたがります。 そろそろ一番風呂でなくても大丈夫かな?とか思うのですが、主人は心配みたいです。 二人のお子さんがいる皆さんはどうされていますか??

  • 二人目の産後の生活について

    今年第1子を出産しました。 産後は「赤ちゃんが寝てる間に身体休めて」といろいろな人に言われましたが もし上の子がいたら赤ちゃんが寝ても休んでるわけにもいかないですよね。 二人目産んだ方はどのように身体休めてるのでしょうか? 里帰りや親に手伝いに来てもらわないと休んでなんかいられないですか?

  • 赤ちゃんがえり? 上の子の育児で悩んでます

    はじめまして。 上の子は現在1歳9ヶ月で、下の子は生後三週間の姉妹を持つ母です。 第二子を出産してから、育児で大変悩んでいます。アドバイス等頂けたら幸いです。 下の子を出産する前は、上の子は公園で元気に遊び、よく食べ、よく笑い、 よく話し(会話にはなりませんが)、一人でも平気でいました。 しかし第二子を出産後は、外で遊ばなくなり、ご飯も食べなくなって、 常に抱っこを求めるようになりました。 赤ちゃんに授乳や抱っこをすると、「嫌だ」と言って泣いたり 私に抱っこを求めたり、外に行きたいと言い出したりします。 またよく「こわい、こわい」と言って抱きついてきます。 なるべく赤ちゃんに手をかけないようにしていますが、 泣きっぱなしの赤ちゃんを放置しておくのは、上の子が泣いている子を知らんぷりするような 冷たい子になってしまうのではとの心配もあり、下の子も愛情を感じないで育ってしまうのではと 思ってしまいます。 どのように二人の子供と接していけば、良いでしょうか?

  • 2人目のお子さんの出産祝い

    友人に2人目の赤ちゃんが産まれました。 1人目のお子さんは4歳になる男の子で、この子が生まれたときにお祝いを贈りました。 今度の赤ちゃんは女の子です。 赤ちゃんにだけ買うと、上の子が「僕も、僕も~!」ってならないか心配でもあります。 出産祝いを贈りたいのですが、2人目で性別が違う場合ってどんなものが喜ばれるでしょうか? 今は無難に洋服がいいかなぁと思っていますが、ほかにいいものがあれば教えてください。 あ、商品券/現金/紙オムツ/粉ミルクはあげるつもりありませんので、それ以外のものでお願いします。

  • 二人目出産後は手伝いが必要ですか?

    7月に出産予定のものです。出産時に上の子は3歳2ヶ月(男児)になっています。入院中は義母に上の子を見てもらうことになっているんですが、退院後は頼らずに自宅で頑張りたいと思っています。主人は夜勤の仕事で昼夜全く逆の生活を送っています。義母は泊り込みで手伝いに来ると言ってきましたが、わたしとしてはそれがイヤでたまりません。一人目出産後も、親には頼らず自宅で過ごしましたが、特に大変だったということはありませんでした。何が大変だったかといえば、赤ちゃんが寝てわたしもようやく横になって休んでる時に抜き打ちでやってくる義母のことでした。それもほとんど毎日で、来れば「この部屋は暑すぎる」と言って冷房の設定温度を下げたり、寝たばかりの赤ちゃんを「せっかくあたしが来たんだから泣き声聞かせなさいよ」と無理やり起こしてみたり、そういうことが一番のストレスでした。そういうのもあり、今回の義母からの申し出は断りたいと思っています。一度やんわりと断ったのですが、会うたびに「二人目は大変なのよ」と言ってきたり(そういう義母は一人の出産しか経験がないんですが)、「あんた達はママゴトやってるみたいだから」などと言ってきます。挙句の果てには「じゃあ、上の子を1ヶ月間預かる」などとも言ってきました。主人にもキッパリ断ってもらいましたが、あたしにチクチクとそういうことを言ってきます。 こういう時はどんなことを言えばわかってくれるのでしょうか?

  • もうすぐ出産なのですが・・

    はじめまして。現在32週、あと2ヶ月もしないうちに3人目を出産予定なのですが、出産後の事で皆さんのアドバイスなどいただきたくて相談させていただきます。現在、子供が4歳と1歳7ヶ月で上の子は1人で寝てくれるし1度寝たら何が起きても朝まで起きないので安心なのですが下の子がまだ寝るときは抱っこや添い寝が必要で途中何度か起きます。そのときはしばらく添い寝して背中をトントンとしたり水分を取らせたりしてるのですが、出産後はどうしても赤ちゃんの面倒を見なくてはいけなくなるのでこのままだと2人同時に起きた場合などが心配です。とても神経質なのかちょっとした物音などで起きてしまうので赤ちゃんの鳴き声に多分頻繁に起きてしまうと思うのです。 年子のママさんなんかだと経験もあると思うのですが、2人同時にぐずった場合、どう対処しているのでしょうか??うちは主人の手助けもあまり期待できない状態です。

専門家に質問してみよう