• ベストアンサー

雨線内、雨線外ってなに?

よく聞くコトバなのですが、どの類の書物を見ればいいのかよくわかりません。 多分、建物の軒下で雨がかかるところかからないところを区別するのが「雨線」だと思うのですが、どのように境界線を定義しているのか・・・。 図が載っているような書物、HP、あるいは解説しているようなサイト知りませんか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

配電(電気)工事の用語です。

tarobei
質問者

お礼

ありがとうございます。 電気工事ということで「内線規程」という書物を見たところ、ありました! 軒の先端から45°の線を引くんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣家境界線上の塀について

    初めてご相談させていただきます。来月地鎮祭予定で建築条件付きの家を購入します。土地契約、建物請負契約も済み現在細かな打ち合わせをしていますが境界線上の塀について不動産屋さんと意見がわれています。土地契約建物請負契約の前の打ち合わせ時にずっと使用していた設計図においては隣家(角地のため2面隣家と境界線が出来ます)との境界線はブロックを置き中心にフェンスのセンター振り分けになっていたのですが、先日話したときには、片方の隣家とは、ブロックとフェンスは我が家の敷地内のみで設置するとの事。隣家とブロック&フェンスの料金は分かつようになるということですが、自分の敷地内に置かれるブロックなどの塀を隣家が半分負担するのも変に思います。又、建物請負契約時にいつもより大きな設計図(工務店はいつものを大きくコピーしただけで、縮尺とかは関係ないですといっていたもの)には境界線より内側にブロックを設置するように変更されていました。その際(請負契約時に)説明したのですが、、と言われましたが勿論そんな説明はありませんでした。これから地鎮祭(三面とも現在は更地です)ですが、もうセンター振り分けにするのはどうしても出来ないといわれました。なぜ出来ないのかといっても造成上の理由としか返答が無く納得がいきません。 なぜ出来ないのでしょうか?また、これからセンター振り分けにすることは可能なのでしょうか?どうすれば可能でしょうか?宜しくお願い致します。

  • 溶接サイズはどこまでの長さを指す?

    建築士独学中です。 隅肉溶接の断面における溶接長さの定義を教えてください。 似たような言葉で「脚長」に関しては、溶接断面で母材を付き合わせた境界線から、溶接の端(止端)までの距離と理解できましたが、サイズに関しては、解説図を見る限りでは溶接断面に納まる境界線を頂点とする直角二等辺三角形が描かれているだけで辺の長さの根拠が分かりませんでした。 ひょっとして、強度計算から導かれる脚長の最低目標値ということなのでしょうか?

  • 断面パースの描き方

    いつもお世話になっています。現在学生です。 建物で、一点透視図の断面パースを描きたいのですが、奥行きの線の長さをどうすれば良いのか分かりません。 二点透視図の場合は、学校で平面図と立面図があれば作図できる方法を教えてもらいました。 一点透視図でも同様の方法はあるのでしょうか? 検索もかけてみたのですが、解説しているサイトが見つかりませんでした。 どなたかご存じないでしょうか?? 乱文ですみません。分かりにくい箇所がありましたら補足いたします。

  • 建物の高さ 斜線制限について。

    設計図をもとにRC造の施工図を書いているんですが、 「外部の壁」をタイル割り、目地の断面欠損分などで、壁の中心線から外側に15~20mmフカス場合があります。 これによって道路境界線、隣地境界線からの建物の離れがフカシ分短くなってしまいます。 道路、隣地斜線制限は、建物から境界線までの離れによって緩和規制があるので、問題になってしまいませんか? (道路斜線制限でいえば、法56条2項のことです。説明下手ですいません。) あと外壁の仕上げが石張りだった場合など、さらに外壁が100くらい外側に出てしまいます。この場合も建物から境界線までの離れが短くなってしまいます。 フカシ、仕上げで「斜線制限」とは変ってしまうものなのでしょうか? 斜線制限ギリギリに建てている建物だと、フカスことによって違反建築物になってしまう場合はあるのでしょうか? 設計の先生に確認するのが1番だと思うのですが、最低限の知識を持ってから質問したいんです。 よろしくお願いします。 あと、施工図を書いていて外壁をフカス場合、「重くなるので構造的問題がある」以外で確認が必要になってくる法はあるのでしょうか? いろいろすいません、お願いします。

  • 蛍光灯安定器の線

    この前の雷で蛍光灯安定器が焼き切れてしまったので 電気屋さんで買ってきました。 安定器から4本線が出ています。 説明書きに、配線図でですが、ことばで書くと 白(電極)、茶(電源)、白(電源)青(電極) につなぐ となっています。 白が2本あり、電極と電源で別々なので どっちがどっちかわかりません。 安定器からの線の出方が、茶の近くから出ている白と 少し離れた白とがあるので、一応区別があるのかなと思い、 配線したところ、ちゃんと点灯しました。 しかし、壊れる前より、スイッチを入れてからの点灯時間がやたら 長くなってしまいました。 買ってきたほうは壊れたのより、二次電流、二次短絡の値が 少し低いものとなっているので、それの所為なのでしょうか? それとも白が逆の為でしょうか? よろしくお願いします。

  • 隣地への下水管の配管

    宅枡までの下水道工事を予定しています。我が家(建売30年前購入、購入時境界未確認、建てた業者は倒産、現在まで国調は来てません)は隣と建物の面で2m程度しか離れてなく、境界は1mずつ離れた辺りで当時、業者が打ったプラスチック製の杭がありました。現在の生活排水はその当時の境界から少し控えた場所にあります。今度も宅枡への繋ぎこみをするのに、その場所を考えていたのですが、境界杭が現在は無くなっているので、法務局へ行って2軒の地籍図を入手し、現状と見比べ、寸法を当たってみると、現実は自分の家のが境界側に寄っていて、軒下に境界が来そうなのです。業者にみてもらうと、宅枡へは家の下を通すしかないと言われましたが、お金が掛かりそうです。この場合どうすればいいでしょうか。

  • 2電力計法の線間電圧について

    二電力計法の解説の中に『三相平衡負荷のΔ結線の際に相電圧をVa,Vb,Vcとしたときの線間電圧は、Vab=Va+(-Vb) ,Vcb=Vc+(-Vb)となる。』とありました。 このとき、なぜVbがマイナスになるのか理解できませんでした。そのためベクトル図からの理解も困難な状態です。 電気基礎の部分と存じますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらできるだけ噛み砕いてご説明頂ければ幸いです。 ちなみに、他のHPに類似する回答がありましたが理解できませんでした(下記に貼り付けます↓) 『Va,Vb,Vcv... , Vnは相電圧です。 (Va-Vn)は相nと相1の間の線間電圧を表わしています。 つまり、単相電力計は 線間電圧×相電流 の値を示すようにつなぐことになります。』 よろしくご回答お願い致します。

  • 仏教用語の「自由」について教えてください。

    大学で、自由について、哲学のリポートを書くことになりました。 そこで「仏教における自由」を取り上げてみようと思い、仏教用語の「自由」の定義を調べています。 Wikipediaと岩波の仏教辞典で調べてみたところ、言葉の意味は書いてあったのですが、単語そのものの初出がどこなのかはわかりませんでした。 自由について言及している教典や書物をご存知でしたら教えてください。 知人に、龍樹の中論にあるのではと言われたのですが、中論に書いてありますか? (図書館の貸し出し冊数が決まっているので、なるべく関係ある本だけ借りたいです) また、仏教における自由について詳しく書いているサイトや書籍がありましたらご紹介ください。 年明けしばらくは図書館で借りることができないので、簡単にでも解説されているサイトがあれば嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 断面図と展開図の違い

    CADオペをしています。上司からある建物の展開図を描くように言われたのですが、平面図に断線が縦横14本入っているキープランを渡され、この線で切断した展開図を往復で描くよう言われたので計28個の展開図を描きました。展開図というよりは、躯体や壁の切断面も入っているのでこれは断面図では?と思うのですが。 そのあと、部屋ごとの展開図も描くよう言われ、壁4面の図を描いたのですが、躯体や壁や建具の断面まで描くよう言われました。それは展開図じゃなくて断面図じゃないんでしょうか?しかも最初に28個も展開図(断面図?)描いてるのになんで必要なのかもわかりません。断面図を部屋ごとにまとめたいなら、その断面図のビューポートでも作って4面分並べたらいいだけなのでは?と思ってしまいます。。 まず、展開図と断面図の定義について、指示がとても曖昧になってて気持ち悪いので正確に教えて欲しいです。私の認識では、建物を線でばっさり切ってまっすぐ見た状態が断面図で、部屋の中央から四方の壁を見えている部分だけ描くのが展開図、と思ってるんですが、違うんでしょうか?断面でも展開図っていいますか?

  • 裏の家の小屋から雨や雹が壁に当たり困ってます

    数年前に北側のお宅が、我が家との境界線ぴったりに木の壁&小屋を作り、そのため困ったことがありご相談します。できましたら、法律的にも詳しい方いらっしゃいましたらお願いします・ その壁は厚みのある木板で、我が家の北側に2m以上になる高さ、4m程の長さの壁で、我が家の窓のある箇所の日差し&風通しも遮っていますし毒々しいペイントに塗っているので反射してシンプルな風呂場のタイルの色が、その色になっていることもあり憂鬱です。 又、その小屋風情の建物にトタン屋根をつけており、一応樋も付けて有りますが我が家の外壁とその小屋(共有フェンスに沿ってぴったり隙間無く塀のようにたてられています)まで50cm強しかないので、豪雨や雹のが降った際、そのトタン屋根や木壁や樋自体にぶつかった雨等が我が家の壁や丁度その辺りにある出窓に吹き付けているのがわかり困っています。 特に、その屋根は我が家の方向へ下下がりに作られているのでどうしても屋根と出窓の距離も近くなりますし豪雨の際は時折すごい音で当たっています。隣だし、豪雨もたまにだし、、と今まで我慢していましたが、ずっとこのままで壁が必要以上に濡らされたり出窓ガラスが傷ついても困るし、、と最近悩んでいます。とにかく境界線フェンスにぴったり作られているので、できれば境界線から少し離して作って欲しかったのですが何も相談なく作られてしまったので、、。 このような場合、屋根を取って欲しいとか頼めるのでしょうか? 又、北側の風通し・色の反射等は我慢するしかないのでしょうか? 乱文になりましたがよろしくお願いします

専門家に質問してみよう