• ベストアンサー

国民年金再加入について

今まで派遣で仕事をしており、派遣切りなどの煽りをくらいながらもこの仕事をしてました。 派遣元を換える際、開いた期間は面倒になり国民年金に入らずそのまま無加入状態でいましたが、今回国民年金に入ろうと思いました。 そこで質問ですが、国民年金に再加入する際には今まで未払いだった金額を全額払わないといけないのでしょうか? それとも他に方法があるのでしょうか? つたない文章で分かりずらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

国民年金は、任意制度ではありません。 ですので、未加入ともいえますが、未手続きによる未加入扱いにすぎず、手続きを行えば加入扱いとなります。これを逆にいえば、未手続き期間も加入なのです。強制加入ですからね。ただ、他の年金制度への加入期間かは国の年金制度の管理では把握しきれないだけですからね。 したがって、未納のまま加入することは可能です。収入が少なく本当に納付ができないような人の場合には、未納期間があっても、免除・一部免除などの申し込みは可能です。免除などは原則過去にさかのぼれないと思いますが、同一年度であれば例外的にさかのぼれる場合もあります。 国民年金の制度側もあなたの手続きにより未納であることを把握するわけですので、時効が成立していない限り督促などがされるようになることでしょう。さらに、税とほとんど同じ徴収制度ですので、財産の差し押さえなどの可能性もあるでしょう。ただ、聞いたことはありませんがね。 免除が受けられるのであれば、免除制度を活用しましょう。そうすれば、過去2年のうちの未納分から納めていくことも可能かもしれません。免除期間は時効が長いですので、その間に追納をすることで納付扱いとなることでしょう。 国民年金制度を老齢基礎年金の部分だけで判断し、未加入・未納付などとする方が多いと聞きます。しかし、遺族年金や障害年金など若くして必要となる年金の受給が必要となっても、未加入などであれば受給できません。あくまでも保険制度ですからね。 相談先は、市役所などや年金事務所となります。 年金事務所というのは、日本年金機構の事務所で各地域ごとにあります。いわゆる旧社会保険事務所で、社会保険庁解体後の年金部分を担当する団体です。 市役所などでも手続きの受け付けは可能です。ただ、市役所は代行での受け付けにすぎないと思います。職員も年金制度をしっかりと研修を受けた人ではないと思いますし、回答内容にも責任を負わないことでしょう。私はいい加減な解答を役所で受けたことがあるため、年金は年金事務所に相談するようにしています。 未納期間の保険料納付についても、1カ月分ごとの納付書を発行してもらうことも可能なはずです。古いものから支払っていけば、時効から逃げながら納付することもできます。まずは、年金事務所で相談されることをお勧めします。年金手帳と身分証明、経歴書などを持っていくとよいと思います。過去の加入(厚生年金部分)の確認もできますからね。

openthedoa
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございます。 やはり事務所に行き相談するのが一番ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#212174
noname#212174
回答No.4

>国民年金に再加入する際には今まで未払いだった金額を全額払わないといけないのでしょうか? 国民年金は強制加入になりましたので加入手続きは不要です。 ただし、切り替え手続きが必要です。 ※未納となっている保険料は2年で時効になってしまうので納めることができません。(2年分は一括ではなく1ヶ月分ずつ納付可能です。) 『転職・退職したときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2282 ※市区町村役場で手続き可能です。 『[PDF]年金確保支援法』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing/new/topics/pdf/kokunen_230905.pdf ※10月から10年さかのぼって未納保険料が納付可能になります。 経済的に納付が難しい場合は免除制度もあります。 6月までに申請して認められると昨年7月~今年の6月までが免除対象となります。 ・30歳未満の場合は「若年者納付猶予」もあります。 ・失業の事実があれば本人の所得は除外して審査されます。(自発的失業も含む)  ※免除申請に必要な物は年金事務所か役所の窓口へご確認ください。 『(国民年金)保険料の免除等について』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3868 『国民年金の退職(失業)による特例免除』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/resignation.html 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/office/index.html ※私の回答ですが参考情報です。 http://okwave.jp/qa/q7513530.html

openthedoa
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございます。 あさって保険事務所に行って相談する予定でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

変な書き方ですが、ご質問者様が払いたくないのであれば未払いの(国民)年金保険料は収めなくても加入は出来ます。その代わり、給付額や需給権に影響いたします。 逆に、何も手続きをせずに国民年金保険料を納めていなかった(滞納していた)場合、2年以上経過した分は納める事ができません。  http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=876&faq_genre=021

openthedoa
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

期間が短ければ。全額一括もできるでしょうが、長期間なら、支払いは、無理でしょ? 此処で聞いたって,埒は明きませんから、社会保険事務所で、じっくりご相談なさい。有利な方法を考えてくれます。

openthedoa
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金について

    こんばんは。 国民年金について伺いたいのですが、 今、夫が厚生年金に加入していて、私は専業主婦の立場です。 夫が厚生年金に加入していた専業主婦の場合には、65歳から年金を貰うことができる、ということですが、ネットで調べたところ 「月額6万6008円の金額がもらえるのは、専業主婦になる前に、国民年金に加入する年齢であった場合の期間があった場合に国民年金に加入していた時の金額。」 ということを知りました。 専業主婦になる前に未払い期間がある場合は 「月額6万6008円よりも少ない金額を受け取れることになる。」 ということですが、具体的にはどの位の金額になるのか計算する方法はありますでしょうか? また未払い期間を支払う場合、さかのぼって支払う方法と60歳(?)を超えてから支払う方法があると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 国民年金に加入しなければいけないのでしょうか。

    国民年金に加入しなければいけないのでしょうか。 娘が二十歳になり、派遣社員として仕事に行っています。その娘が国民年金に入りません。娘が言うには将来 年金がもらえない状況が起こる可能性が高いのに、そのような年金を払うより自分で個人年金保険に加入すると言っております。識者の意見を聞いていると娘が言うように現在の年金制度が維持できる可能性は低いように思えます。それよりも自分でしっかりした民間保険に加入する(以前のアメリカのように)方が賢いように思えます。今の制度が破綻する可能性が大いにあるのに国民年金に加入しなければいけないのでしょう。

  • 国民年金加入について

    国民年金加入について教えてください。 昭和32年生まれ、現在46歳。 民間の年金には加入しているのですが、今まで厚生年金、国民年金に全く加入したことがありません。 これからの支払い期間の25年も足らぬと思いますが、国民年金の受給はもう無理なのでしょうか? また、国民年金の加入は国民の義務であると聞いておりますが、このままでよろしいのでしょうか。教えていただけないでしょうか。

  • 国民年金未払い

    今年2月15日付けで会社を退職し、3月26日から再就職しました。 無職の期間が長くなければ、(1~2ヶ月なら)国民年金を支払わなくても給付金額はさほど変わらないとの話を聞いたことがあり、未払いのままでした。(切替えの手続きが面倒だったのもあり ^^;) 今日になって社会保険事務所から国民年金保険料免除申請と届書が送られてきました。 要はその未払いの期間約1カ月分の年金を支払え、ということですょね;; 無職を理由に保険料免除の申請をしようかと思いましたが、給付金額もその分減らされる、とのことだったので、全額素直に支払うべきか、免除して支払うべきか、さほど給付金額が変わらないなら、支払わないべきか、悩んでます。 正直なところ、ずーっと年金を支払い続けても40年後の将来、果たして年金が貰えるのか??という感じなので、払いたくはないんですが・・・

  • 国民年金に未加入でいると・・・

    会社を2年10ヶ月前に退社して厚生年金から脱退した後、 国民年金に加入していません。 前に国民年金を3年以上、未加入、未払いでいると 以前、加入していた厚生年金や国民年金までも 無効になってしまうと聞いたことがあるのですが 本当なのでしょうか? また障害年金までも受け取れる権利がなくなってしまうのでしょうか?

  • 国民年金 追納

    こんにちは 私は今、30歳になりますが、今まで年金を払ったことがなく(厚生年金も加入無し)全額免除でした。最近、国民年金を追納できることを知り、10年前の全額免除分から支払うか考え中です(今年の4月から追納期限が切れていく)。支払ったほうがいいのか?それとも年金加入期間に計算されるし国民年金だから年金受け取る金額が少ないので支払わないほうがいいのか?ご回答よろしくお願いします。ちなみに今年の2月から会社の厚生年金に加入してます。

  • 厚生年金加入期間

    新卒で3年半正社員で勤めた時、厚生年金に加入していました。その後、海外留学などを含めは働いていませんでしたので、国民年金のみでした。 今、2ヶ月前より派遣社員として仕事を始めました。2ヶ月の試用期間が終了し、厚生年金加入を勧められました。 国民年金だけの加入より、金額が増加するのはわかります。長ければ長い程反映されるのもわかります。ですが、例え1ヶ月でも加入した方が、将来の年金の受給金額は変わってくるのでしょうか? 厚生年金加入機会がある時は、加入すべきでしょうか?法的には加入すべきなのでしょうが。。 どうぞご存知の方、教えて下さい。

  • 国民年金について教えてください

    初めまして。国民年金についてお聞きしたいことがあります。結婚をして知ったのですが、主人が国民年金を払っていなかったのです。過去2年間は厚生年金を払っていたのですが、それも8年前のことです。今の会社は個人で国民年金を払うシステムになっています。  今主人は28です。今から国民年金に加入する事はできると思いますが、受給金額はきちんと払っている方に比べて少なくなってしまいますよね(どのくらい減ってしまうのだろう・・・)??かといって今までのを払う事は金額的に無理です。未払い分がある場合これからどうしたら。将来きちんと受給できる為に何か良い方法ありますか??

  • 厚生年金の加入について

    以前に正社員で働いていた2年弱は厚生年金に加入していましたが、 派遣で働くようになってからはどうせ短期間の仕事だからと思って、 派遣会社の社会保険の加入手続きはせず、国民年金を払うのみでした。 けれども、今の仕事(派遣)が半年か1年くらいは長期で働くことになりそうなので、 厚生年金に加入を検討しています。 どうなんでしょうか。少しの期間でも厚生年金に加入しておく方が 将来年金生活になった時に受給額は増えるものでしょうか。 何十年後の年金制度がアテになるかは怪しい気はしますが・・・ 少しでもアドバイスがもらえれば幸いです。

  • 国民年金未加入

    現在、35歳になりますが、今まで一度も国民年金を納めたことがありません。 今から、加入したとしても60歳までは、24年10ヶ月と、最低加入期間の25年には足りません。 今から、加入手続きに行った場合、追徴金などをとられるのでしょうか? また、加入期間が25年になるように、さかのぼって加入する事はできるのでしょうか?