• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学生の塾について)

中学生の塾について

noname#220293の回答

noname#220293
noname#220293
回答No.4

>中間テストで450点はいきました 中1の1学期の中間テストだけでは、saltblueさんの力はわかりません。学校の定期考査は、だんだん難しくなっていくように感じるでしょう。 また、中学校の定期考査問題と高校( 多分都立高校でしょう? )の入試問題の内容は違う面が沢山あります。 たとえば、中学校定期考査問題だと、その学校の先生独自の問題を出題してきます。入試には絶対にでないという問題も、先生なら出題します。 >それとも、このまま栄光に通っていても良いのでしょうか。 このままずっとという事ではありませんが、今しばらくは通って様子を見て下さい。 そうすることで、その塾がsaltblueさんに本当に合うかどうかわかってきます。1年生のうちにわかってきます。心配なら、このサイトでまた質問して下さい。 >高校は、進学重点校にはいきたいとかんがえていて(親にもそういわれています。) トップレベルの高校ですから、勉強は休みなく続けないとなりません。 塾へ行かず自宅学習という方法もあります。塾という場所は、勉強以外のことをする必要がありませんね。自宅学習だと、様々な生活雑音が入ってきます。勉強が中断されたりします。そのあたりの判断はsaltblueさんの考え方になりますが。 仮に推薦入試を考えていらっしゃるなら、内申点は重要課題です。トップレベル高校ならほぼオール5( 9教科 )は必要です。 一般入試でも5は5教科、4は4教科( 1つの例です )は欲しいです。それが進学指導重点校のレベルです。 >最終的には自分の努力次第だとは思うので、塾に依存するのはどうかとは思うのですが、一応知っておきたいので、よろしくお願いします。 そうですね。依存はいけません。活用して下さい。塾によりますが、自習室などを無料で開放してくれているところもあり、問題集のわからないところなども質問できたりします。そういうものを活用してみて下さい。 それと、中3になるに従い、塾へ通う生徒は増えていきます。自然の流れです。もちろん通わない生徒もいます。 それなので、saltblueさんに合う塾なら思った以上の効果が出ますし、そうでないなら逆効果です。しばらく様子を見てから判断して下さい。

saltblue
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、学校のテストはまだ簡単な問題だったし、友達の学校の問題とも随分違っていたので、あまり当てにならないかもしれませんね。 塾には、小4の頃から通っているので、一応、私にはあまり合わないかも、と分かったつもりでいます。 自宅学習か塾かは、双方のメリットデメリットを考えて決めることにします。 勉強に活用でき、さらに私に合う塾をさがしてみようとおもいます! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 中学生にとっての塾とは・・・

    妙な質問をしますが、予め謝っておきます。すいません。  どうして、塾に行くのでしょうか?自身、もう辞めようかと思っているのですが・・・もう塾から逃げるとか、そういう問題ではなく、塾の宿題に追われて学校の成績も落ち、一方で塾の勉強までもが曖昧になってしまい、全く両立できていません。これであれば帰宅後、その日の学校の復習をキチンとやって、日々の積み重ねで学校のテストで成績を上げて、推薦を取った方が無難なような気がします。幸い、現在通っている中学校が某国立大学附属学校なので、成績さえよければ何とかなるのでは・・・と思っています。  そこで、この質問をしたわけです。ご回答できれば、ご回答をお願い致します。本当に困っています・・・。  

  • 中学三年生の塾は、、、

    現在僕は神奈川県横浜市に住んでいて高校は公立高校に行きたいと思っています。 今年度で中学三年生になったこともあり、塾に通うことにしたのですが自分は今まで塾というところに通ったことがないのでどういうとところに通ったらいいのかわかりません。 苦手教科は数学・英語・国語という重要な3科目です、、、、、(泣 塾は、一番いいのは受講料が安くてわかりやすくテストに結びつくところが良いです。 個別指導もいいかなと、、、、 最近CMで明光義塾とか栄光ゼミナールとかやってますがどうなんでしょうか? 質問が多くすいません。 回答宜しくお願いします。

  • 中学生の塾

    中学1年生の子供が2月がら個別指導塾に週に2回(数学のみ) 通っています。 中間テストの結果は平均点以下で、今は期末テスト期間ですまだ 集中して勉強をしていません。今回の点数も平均点以下だと思います。 塾では少しずつですが理解しているみたいなんですが、テストの答案用紙を みるとまだ理解していないのかと思いました。 他の塾にしようかと考え中です。みなさんは通わせてからどれぐらい経ってから 転塾を考えますか? また他に通わせるとしたらITTOが気になっています。行かれている方で授業料等を 教えていただきたいです。

  • 中学3年からの塾選びで悩んでます。

    中2の息子に3月から塾に行かせようと思っていますが、塾選びで悩んでいます。 大宮駅周辺で、市進・栄光・あずま・スクール21・W早稲田ゼミなど、いろいろありすぎて何を基準にしていいのかわかりません。 資料を取寄せて問合せもしましたが、どこがいいのかわからない状態です。 2.3校は体験授業に行こうと思っています。 学校での定期テスト対策を中心に公立高校受験に向けての指導を考えています。 授業は理解できるのですが、定期テストは下のほうの成績です。 私が問合せをしたのは4校ですが、他の塾のことでもいいです。 情報をお願いします。 受講費やその他の諸経費についての情報もわかる範囲でお願いします。

  • 有名な塾で授業料が安い場所

    こんにちは。中1の女子です。 もうすぐ学年末テストもあり、最近「塾」に入ろうかなぁと考えています。 ですが、塾といっても、たくさんありますよね…。 栄光ゼミナールとか、進学舎とか、早稲田アカデミーとか…。 そういった有名校の中で、最も授業料の安い場所はどこなのでしょうか?教えていただけませんか? ちなみに、週1回が良いなぁと思っています。 よろしくおねがいします。m(__)m

  • 中学2年生の塾について

    先輩はパソコンを持っていないので代理で質問をしています。 ----------------------------------------------------- 中学二年生です そろそろ受験も近くなり真面目に勉強にとりかからなくてはと 実感してきたのですが 僕の勉強のレベルは相当低いと思います 中でも数学、英語、理科は平均点数が20点くらいなのです なので中学1年生の勉強から始められる塾などはないでしょうか 最終的には周りに追いつきたいと思っています いい塾などないでしょうかお願いします ----------------------------------------------------- ちなみに僕は栄光ゼミナールを紹介しましたが、ダメだそうです。

  • 中学一年生の娘のことです。塾が本人に合っているのか

    中学一年生の娘のことです。塾が本人に合っているのかアドバイスをほしいです。 5年の時、春季講習の無料講座に無料だから試しに行ってみる?という軽いノリで申し込みしました。 学校の成績は割と良かったし、勉強が分からない訳ではなかったのですが、家庭学習も必要かなと思ったからです。 講習は元々いる生徒のグループ教室に1人入って授業を受けるという形でした。 田舎だから、実際受けると私立受験する子なんて居ないのに、本店が都会な為に支店でも同じ私立向けの教科書で勉強しているという感じでした。 当然、家庭学習もあまりせずに突然入った娘はついていけず、ただ授業を受けてきただけ、直しもしないままだったようで、ここは辞めておこうと感じました。 しかし、娘は知り合いも多く、このまま来るんでしょうとみんなに言われ、行く気満点になって、渋々入会しました。 中学生になると、基礎から始まったので安心はしていたのですが、学校のテストは簡単なくらい塾は応用ばかりになってきたようで、塾の授業が難しいと言うようになりました。 人数も増え、20人弱います。 中学から入塾する子は、入塾テストでいい点を取らないと入れない為、後から賢い子が沢山入ってきました。 面談で先生は、うちはできる子に合わせるので、ついてこれないと、みんなの面倒はみている余裕がないと言われていました。 学校の成績は習っている英数は、5段階で5でしたが、暗記は苦手そうなので、英語などは下がっていくかもと言われました。 家庭学習を自分からしないので、他の教科はテスト前にちょこっとするくらいで、あまりテストは良いとは言えませんが、理社国はギリで4でした。 週二で7時から10時までで、小テストと宿題が合格点でなければ何時まででも居残りです。 ほぼ毎回居残りで2,30分残っています。 帰って直ぐに行き、夜も遅いので学校の宿題をするのが遅くなります。 朝練もあり、朝は余裕がないです。 睡眠が足りないと学校でも集中できてないのではと気になります。 宿題だけでも見直していこうと、私も見直しする様にしだしましたが、直す時間もあまり無く、間違えたままの事も‥ 同じ塾で勉強のできる子は、親は何も手をかけなくても合格してくるそうです。 これはもう、頭の良さの違いかなと‥ 近くのレベルの高い公立進学高校を目指す感じで塾は教えているようです。 うちの子も近くにそこしか高校がないのと、できれば行きたいみたいですが、順位も下がってきているので、今のままでは難しいです。 宿題も時間がかかるので、辞めたいと言った時もあり、辞めて良いよと言ったものの、やっぱり近くの高校のが部活もいいし行きたいといってまだ辞めてません。 勉強もあまり好きでは無くなってきたみたいです。 悪循環が続くので、いつまでもこれでいいのか、親は心配です。 個別にすると高いし、他の人気の塾もいっぱいみたいし、変に変えて成績が下がる子もいるみたいだし、どこに行っても本人次第かなとも思うのですが‥ 塾を変えられた方、頭は良くないけど、努力して塾でついていけるように頑張った方など、色々と教えていただけるとありがたいです。 長々と申し訳ないです。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

  • 中学生の塾について

    小学生から塾で個別授業をうけていました。引き続き中学生になっても個別でうけているのですが、いま、休んでいます。親の判断でやすませました。理由は(1)バイトの大学生があまり信用できない。(2)塾が成績のよい子には丁寧だが、できないうちの子はあまり眼中にないように感じられる。といろいろあるのですが、正直いうと、一番の理由は私の嫌いな母親の子供が通っているから。でも子供はきにならないみたいなのですが、私は、その子供も性格が嫌いです。この先一緒に受験対策とかかかわっていくかと思うといやでいやで・・・こんなお母さんいませんか?しかしながら、子供の成績はよくないので何とかしなければと思っているのですが。ネット塾とかシンケンゼミとかみてみるのですが、なかなかあいそうにもなさそうだし・・・このままつづけるか、新しい塾をさがすか少しあせっています。

  • 塾のついて

    今、僕は予習復習に重点を置いた個人塾に通っています。 その塾の先生と気が合ったからです。 先日進学塾に通っている友人から 「〇○塾は○○高校、**塾は**高校というように ある程度の進学塾になると、決まった高校へのパイプがある(優遇してもらえる)」 と聞きました。 考えてみると、○○塾の子は○○塾にたくさん合格してるんですよね~ 実際の所、どうなのでしょう?

  • 中学生の勉強方法

    中学1年生の息子のことですが、ご意見いただきたく投稿しました。 埼玉県立浦和高校を志望していますが、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、偏差値70以上の進学校です。息子は成績は中の上くらいで、まだまだ努力が必要なのはわかっていますが、やはり、進学塾など専門家による指導がなければ、公立中学と家庭学習では浦高合格は無理なのでしょうか?  もちろん周りの友達は塾に通い、素晴らしい成績です。  単純に自学・努力だけでは、今の時代は無理なのでしょうか・・・。  2学期期末テストの結果が、努力したにも関わらず振るわなかったので、主人と今後の方針を迷っています。 みなさんのご意見をよろしくお願いいたします。