• ベストアンサー

エンジンがかかりにくい時は?

kn-coroの回答

  • kn-coro
  • ベストアンサー率25% (49/192)
回答No.3

ガソリンは電動ポンプでタンクからエンジンに送られています。 キ-を差し込んですぐスタ-タ-を回すと、まだガソリンがエンジンに届いていないので掛かりにくい...という場合があります。 キ-を差し込んだら、ACC ( ラジオなどが使えるようになる位置 ) → ON ( スピ-ドメ-タ-のいろんなランプが点灯する位置 )の順に回して、ON で止めて 10秒くらい待って下さい。その間にポンプが回ってガソリンが送られます。( 心配なら 30秒くらい待っても良いかも知れません ) それからスタ-タ-を回せば掛かりやすくなります。 ( 私はいつもそうしています。シビック フェリオに乗っていますが、キ-を ON にするとブ-ンとモ-タ-の回る音がしばらく続いて止まります。)

noname#5781
質問者

お礼

ありがとうございます。 ONの位置まで回して30秒ぐらい待つんですね。試してみました^^。特に音は聞こえなかったのですが、エンジンはうまく掛かりました。 ところで、もう一つ質問があります。キーを差し込むところの名称なのですが、私が「エンジンを掛けるところ」と表現したら、同僚に「セルって言うんだよ」と指摘されたのです。こちらでは、皆さん「スターター」と書いておられるようですが、同義なのでしょうか?

noname#5781
質問者

補足

すみません。取扱書を見たところ、「エンジンスイッチ」と書かれていました。でも、これって、そのままのネーミングですね^^;

関連するQ&A

  • 朝、100回キックしてもエンジンが掛からない(カブ90新車)

    買って7ヶ月めのカブ90乗ってます(セル無し・新車・7000KM)。 5000KMでプラグとオイルを交換しました。 バイクを6時間以上エンジンかけないまま放置すると、エンジンの掛かりがすこぶる悪いのです。点火までに30分も掛かります。毎日走り掛けしてる次第です。 この現象は8月⇒5回、10月ごろからキック10回⇒11月に差し掛かると40回といった感じで悪くなってしまいました。 走行は正常ですし、走った後はキック1発で始動します。 先週販売店で6ヶ月点検したのですが、「キャブも点火系も異常ない」といわれました。キックしすぎてキックペダルが根こそぎ折れてしまいました。 原因はなんでしょうか?私の掛け方がおかしいのでしょうか? 販売店には何てクレームを入れればよいのでしょうか? 仕事で毎日使うので本当に困ってます、宜しくお願いします。 今まで試した掛け方。 (1)チョーク全開でアクセル1/4開けながらキック ⇒全く掛からず (2)チョーク半開でアクセル1/4開けながらキック ⇒全く掛からず (3)チョーク半開でアクセル閉じてキック      ⇒全く掛からず (4)チョーク引かずアクセル開け閉めしながらキック ⇒全く掛からず       (5)キャブレターに熱湯を何回か引っ掛けてからキック⇒全く掛からず (6)チョーク引きながら走り掛け⇒10往復した辺りでやっと点火。 (7)キックを休み無く80回する⇒ボボッといった音がする、いずれ点火。

  • エンジン始動時の不具合

    三菱のekワゴン(三速AT)にのっています。 エンジン始動時に不具合があり、原因を知りたく質問させていただきます。 車は、エアクリ交換やマフラー交換程度のライトチューンをしています。 エンジンをかけるとしっかりかからず、ボッボッボッと3気筒全てが点火できていないかのような弱々しくて止まってしまいそうな感じで始動します。アクセルを踏んでやれば普通になります。 また、エンジンをかけたばっかりの状態で走り出すと、ほんの一瞬ですがアクセルを踏み込んだ瞬間にスッと力が抜けるような(エンストしそうな)感じがします。 この現象は何が原因なのでしょうか。 走行自体は問題ないのですが、早く修理に出すべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エンジンスタート時、ターボが息継ぎします・・・

    現在、R33のSKYLINE TYPE M (走行距離8万キロでどノーマル)を乗っています。半年に1回はディーラーで点検をしてもらっているのですが、冬は常に、夏は寒い朝、スタートしてから直後にアクセルを踏んだらターボが息継ぎするようにガッガッとガクガク動きます。(アイドリングはしていません)2回くらいそうなったら自然と普通に戻ります。 2年前からディーラーの点検の際に言っていますが、「症状がでないと直せない。」といわれ解決できません。原因は何なのでしょう?点検で言われた交換はすべて行っています。 そろそろ本気で1週間くらいディーラーに出そうかと思っています。

  • 冬季、エンジンのかかりが悪い

    去年までは一発始動だったんですが、 今年になって冬の特に寒いときにエンジンのかかりが悪く、 アクセルを併用しないとかかっても止まってしまう状態です。 本当に寒いときは1,2分アクセルを踏み続けないと止まってしまいます。 一度運転し始めればその後は一発でつきます。 バッテリーは確かに減っていたので交換し、点火プラグも交換しました。 車検は数ヶ月前にすませましたし、原因が分かりません。 走行距離は7万キロほど、買って7年の1500CCの国産車です。 信頼できる業者も知らないし、量販店ではあること無いこといわれて いらない物まで交換されそうなので、この辺のことに詳しい方、 考えられる原因を教えてください。

  • エンジンがかからないときがあるので困ってます。

    先日、一度運転した後、次の場所に移動しようと思い駐車場からでようとしたらエンジンがかかりませんでした。 正確に言うと、スターターは回って、点火?!しようとはするのですが、一瞬で回転数が落ちてゼロになってエンジンが着火しきれないような状態でした。 その時は、点火した一瞬にアクセルを強くふんで始動し、カーブや信号の時は左足でブレーキを踏みながら右足で回転数をあげて走りました。 その後、何度かその現象が起こって、ふと気付くと「街乗りのように、運転してエンジンきって、また運転して止めて」を繰り返した3、4回目によく起こります。 通勤時の朝や帰宅時のように何時間ぶりに動かすときは全く問題なく走れます。 知り合いに聞くと、中古車で古いから、スターターのとこにオイルかなんらかの液体がもれて、運転した後だと、それが乾かないうち(流れないうち)に始動(発火)しようとして上手くかからないんでは? との事でした。ですが、本当なのでしょか? 原因と修理例がわかるかたは教えていただきたいです。お願いします! (ちなみにプラグは性能のいいらしいやつに交換済みです。)

  • 屋外式給湯器

    追い炊きできない設置型の屋外式給湯器をしようし手11年ほどたちます。 もうそろそろ買い替えの時期だと思いますが、点火できるので使用しています。 先ほど点火しようとしたらボンという音がして怖くなりやめました。 その後父が再度点火したところ無事にできました。 点火の時このような音がすることってあるのでしょうか。 不完全燃焼とかの心配もあるので、気が気でないです。 数ヶ月前に大阪ガスの人に点検してもらったところ不完全燃焼の兆候はないと言われました。

  • エンジンのかからない時があります。。。

    タイトルの通りです。 ホンダ 2年式 VTEC CR-X 5MTです。 自覚しているのは車内が熱くなっているときに 比較的よくこの症状が起こります。 換気を良くして社内の熱が冷めたころ(20~40分後)に エンジンがかかるようになります。 毎回ではありません。 エンジンがかからないときは、セルは回っていて、 電気が流れていると思われます。 キュルルルルル、キュルルルルル・・・という感じです。 通常は、キュルルルル、ブルン!となりエンジンがかかります。 たまには、ブルン!とエンジンがかかった後に、 回転数が少なくなって切れたりします。 ごくたまにですが。 経緯、状態 3年前に以下のように手入れしています。 走行中にエンジン停止したため、 1.ディストビレーターをアッシーで交換しています。 2.ハイテンションケーブルはウルトラを使っています。 (整備士にハイテンションケーブルがくたびれているので、交換したほうがいいが、まだ使えるそうといわれています。) 3.点火プラグは白金の一番高いものに交換しています。 現状 エンジンオイルとエレメントは交換しています。 バッテリーは純正の標準より大きいものを使っていて、 現状、バッテリー上面に良好の表示が出ています。 青○の中に赤点? 以前交換したのは、3年半前くらい。 改造車ではありません。 またに、エンジン点検ランプが点きますが、 ディーラー整備士に見てもらっても、異常がないとのこと。ランプ消灯させて終了。 何がおかしいのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • エンジンがかからないのは何が原因?

    先日、一度通常に運転した後、駐車場からでようとしたらエンジンがかかりませんでした。 正確に言うと、スターターは回って、点火?!はするのですが、一瞬で回転数が落ちてゼロになって、動かない状態でした。 その日は、点火した瞬間を狙って(バイクのように)アクセルをふんで始動し、カーブや信号の時はブレーキを踏みながら回転数をあげて走りました。 しかし、なぜか10分後には普通どおりに運転できました・・。 原因と修理例があるかたは教えていただきたいです。 (ちなみに少し前にプラグは性能のいいやつに交換済みです。)

  • エンジンがかからない

    中古のホンダ ゼルビス(250ccのオンロードバイクです)に乗っているのですが、 最近寒いせいかエンジンのかかりが悪く、 バッテリーは最初元気なのに、 エンジンをかけようと何回もセルを回すうちに電力を消耗して 結局あがってしまう…と言うことを、 今年はもう2回もやってしまいました。 1週間に1度ぐらいしか乗れないのですが、 乗ろうとする度毎にこれでは、困ってしまいます。 去年バッテリーは交換してもらいましたし、 この間(1ヶ月ほど前)上がったときは、 バイク屋さんについでに6ヶ月点検もしてもらったのですが、 やはりこれは、どこか点火系が悪いのでしょうか。 それとも、もう古いバイクだから諦めるしかないのでしょうか。 バイク屋に「エンジンがかからない」と訴えても、 「寒いとかかりにくいですからねぇ」と言われるばかりです。 もし、「寒くてもこうすればかかる!」的なコツなどがあったり、 「ここが悪いのでは」と言うようなアドバイスがありましたら、教えていただけるでしょうか。 (推測で結構です。それを足がかりにバイク屋に訴えますので) よろしくお願いします。

  • エンジンでしょうか?ミッションでしょうか?

    おはようございます。平成9年式のレグナムに付いてお尋ね致します。 暖気してから10km程走ると、AT4速・60km/h・1500~2000rpmに達した所で強い振動が発生し、同時にエンジン回転数が1500~1800rpmの間で上下します。アクセルを戻すと直ぐに消えますが、踏み込むと再び発生します。これはどの様な故障なのでしょうか?この車は半月前、中古車ショップで購入した物で、前ユーザーはエンジンオイル交換を3000km毎、ATF交換を15000km毎に実施していたそうです。また、ディーラーでの点検の際、燃料系統の不具合で燃料ポンプ・点火コイル・ECU・インジェクタ等の交換が必要とも言われました。燃料は何を入れていたか不明ですが、私はレギュラーを入れています。皆様のご意見を賜りたく思います。よろしくお願い致します。