• ベストアンサー

応接室と応接コーナーの違い

応接室は、応接のためだけに設けられた部屋。つまり、基本的に応接する側とされる側の当事者同士しか居ない 応接コーナーとは、「応接のために設けられた一区画」のことで、その応接コーナーのある部屋は例えば社員が仕事をするためのデスクもあり、ここで社員が仕事をしている場合は、社員が仕事をしている最中でも応接コーナーでお客を応接することがある、こう云う違いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156234
noname#156234
回答No.1

>その応接コーナーのある部屋は例えば社員が仕事をするためのデスクもあり、ここで社員が仕事をしている場合は 応接コーナーのある前提条件を上記の要にするならばそうでしょうね。 でも一般的には、応接コーナーは仕事場とはパーテーションで区分けされているか、もしくは仕事場の外(セキュリティのかかっていないエリア)にあることが多いでしょうね。仕事場は見えない/仕事場の会話は何も聞こえない。そんな場所に通常は設置されます。 違いと言えば、応接室は1vs1で話せる完全個室。応接コーナーは大部屋で会議机が複数設置されているタイプの物、、と考えれば良いのではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 応接室でのお茶(コーヒー)の出し方について

    ここ数日、お茶だしをする機会が多く色々と悩んでいます。 サイドテーブルがない応接室が私の会社にはあるのですが、 入り口の近くに予備用の背もたれのないソファー?が2つ並んでおいてあります。 また、部屋の奥の角(お客様側)にもテーブルらしきものがあります。 入り口にサイドテーブルがないため、どちらかを使ってもいいのでしょうか? ソファーに置くのはまずいのかな・・・とも思うし、 かといってお客様の近くの机に置くのもどうかと・・・。 ちなみに下記の図のような部屋です。       □←机  ●   ●  ●   ●  ●   ●       □□←ソファー |入口| また、お客様にお出しする場合は、社内の人の後ろを通って出すのと、 お客様の後ろを通って出すのはどちらが正しいのでしょうか? そして大人数の場合でも、両手でお出しする方がよいですよね? もともとお茶だしが苦手で手が震えてしまうので、 なるべく緊張しないように正しい出し方をしたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 応接用ソファーで、どちらがお客様用ですか?

    応接ソファーセットで、一人掛け用が2個と3人掛け用が1個有ります。 この場合は、一人掛け用2個が弊社側で、3人掛け用がお客様になるのでしょうか? 上座は、こじんまりした事務所なので、入り口から遠い方が上座ですよね? その場合だと入り口より遠い方に3人掛けで、手前に一人掛けで良いのでしょうか? それとも、これがそのもそも間違っているのでしょうか? 一人掛けがお客様用ですか? ソファーセットの配置が決まらず悩んでいます・・・

  • 【下座上座】オフィス内の応接セット

    オフィス入り口を入り、右半分は社員スペースで左の奥に応接セットがあります。 その応接セットのレイアウトは、入り口と平行になっています。 (入り口を背にする椅子と、入り口に向かう椅子) この場合、どちらが上座になりますか? 入り口に向かう椅子にお客様がすわると社員スペースの動きが 丸見え状態です。

  • 自宅の応接間に私物を置くと怒る?

    我が家は8年ほど前に新築した自宅で、義母、主人と子供2人の5人家族です。 質問したいのは、1階の使い方について、です。 直接本人から言われた訳ではなく、義姉を通しての言葉なのですが、義母曰く「1階は共有スペースなので、個人の私物を置くのはおかしい。特に応接間はお客様を迎える部屋なのだから、それに相応しい恥ずかしくない状態にしなければいけない」との事。 私は勤めにも出ていますが、自宅でパソコンのインストラクターの仕事をしています。それは義母にも断っていて、特に反対はしなかったのですが、どうやら私の仕事関係の道具や書類が応接間にある事が不服の様なのです。 先日は、外出中に玄関にあった帽子掛けのスタンドを納戸に仕舞われてしまいました。 「1階は皆の共有スペース」という点には反論はありませんが、他に置く場所のない私の仕事道具や帽子ハンガーは置いてはいけないモノなのでしょうか? 私自身片付けや掃除は苦手な方なので、「もっと綺麗にしろ!」というのであれば、それは反省しますし努力しようと思っています。 ですが、ダイニングにカラーボックスを置いて家族が読む雑誌などを置いたり、娘が借りている大型楽器を応接間の隅に置くのは、「生活していれば仕方のない事」だと思っていたのです。 これは、私の考えがおかしいのでしょうか? 世間一般的には、義母の言う様に仕事道具も楽器も帽子ハンガーもない1階フロア、というのが正しい状態なのでしょうか? どうでも良い質問で申し訳ありませんが、出来ればご意見をお願いします。

  • ヘアピンコーナーはクルマの方が速い?

    峠のきついヘアピンを抜ける場合、四輪だとリアを滑らせてアタマをイン側へ向ければほとんど一瞬で方向転換できて後はアクセル踏み込んで立ち上げれば抜けられますが、二輪の場合は基本的にグリップ走行になるので、かなりスピード落とさないと曲がりきれないと思うのですが、 きついコーナーではやはりクルマの方が速いのでしょうか。 バイクでクルマより速く抜ける方法なんてあるのですか。 舗装路の場合です。

  • 一ヶ月の電気代の違い

    子どもが自分の部屋を電気を消さずに応接間で過していることが多いです。 たまに暖房もそのままということも・・朝そのまま電気をつけたまま学校に行くと言う事もありまして、昼に私が気付いた時は電気がついていて暖房もつけっぱなしなんてことも。(T_T)何度も言ってますがきけません。 大体1ヶ月そのまま電気をつけて過した場合そうではない場合(こまめに電気を消して節約を心がけた場合)電気代に結構な違いはあるのでしょうか? 子どもに言い聞かせる時の参考に値段の違いをどなたかご存知の方教えて下さい。

  • 面接で座る席について

    面接で座る席に関してお聞きします。 面接を受ける際、前もって面接官が入室している場合は問題ないですが先に応接室に案内されて待っている場合にどちら側の席に座るか迷うことがあります。 先日、面接にいったときに、応接室に案内されました。その部屋はとても小さく、テーブルを挟んで長いすと一人席が2つある状態でした。通常、企業側がお客様を案内する場合は上座にあたる長いすに座っていただくと聞いたことがありますが面接の場合は受ける側として入り口に近い一人席に座ったほうがいいのでしょうか? 自分は最初に案内された入り口から遠い席(長いす側)に座ろうとしましたが、迷った結果あえて座らずに入り口近くに立って待ち、面接官の方からどうぞと言われた方(長いす)に座りました。 面接のマナーとしてはどちら側に座るべきなのでしょうか?常識知らずですいませんがどなたか教えてください。

  • 内開きの窓に窓用エアコンはつきますか?

    賃貸のマンションに住んでいるのですが、共用廊下側の部屋には壁掛けのエアコンがつけられません。 その部屋は応接室として使っているので、夏場は汗だらだら流しながらお客様と話しています。 そこで窓用エアコンをつけることを考えていますが、その部屋の窓は一般的な引き違いではなく内開きになっているのです。 窓用エアコンの取り付け方はよく知らないのですが、内開きの窓にでも取り付けできるものなのでしょうか? 最悪の場合はスポット冷房付きの除湿器も考えていますが、そちらの使い勝手なども教えて頂ければ幸いです。

  • 銀行のATMコーナーで・・・・

    銀行のATMコーナーに数名の若い女性グループが入ってきて、案内の銀行員の女性に何か話をしました。案内の銀行員は直ちに数名の女性職員を呼び、お客に1人ずつが付いて、ATMの操作のお手伝いを時間を掛けてしていました。 来店した若い女性達は、いずれも年齢20歳位、身長170~180cm、体重80kg以上と怖いくらいの大柄の日本人です。角界の女性力士?が部屋ぐるみで来店したのだと思いましたが動作も受け答えも鈍かったです。 後で分かったのですが、定期的に集団で来ているのです。 銀行では、角界の人などが来店した場合はこんな対応が普通なのでしょうか。

  • レベルの違いを感じています。

     現在26歳で正社員経験ありません。アルバイトで過ごしてきて現在もアルバイトです。同い年の正社員の方と共に仕事をすることで自分との仕事内容の違いに少しショックを受けています。仕事で使われる言葉などもほとんど知らず仕事の進めかたも知りません。  そろそろ正社員として働いて少しでも同い年の方に近づきたいです。こんな私はこの先どのような気持ちや意識を持って、あるいはどんなスキルをつけていけばいいでしょうか?  学歴は専門卒です。基本的なワードとエクセル、英検2級を持っています。人と接することが好きなので営業はどうでしょうか?

専門家に質問してみよう