• 締切済み

高校で習う理科総合Bについて

高校で習う理科総合Bについて 本日学校で考査がありまして、 被子植物の基本構造みたいな教科書に載ってるイラストが出され、 記号の名称を答えなさいみたいな感じで出ました その中でなかなかわからなかったのが一つあったのですが、 教科書では「花弁」となっていますが 思い出せなくて「花びら」と見たままに書いてしまいました これってバツになっちゃうのですか? 花弁で花びらとよ読むらしいので… なお、感じで書きなさいなどの指示はなかったです

みんなの回答

  • lisztaus
  • ベストアンサー率51% (48/94)
回答No.1

生物学的に言えば、花びらという読みはありません。[かべん]です。離弁花、合弁花、どちらも弁は[べん]と読みます。 こういった専門用語には特別の読みがある場合があります。わかりやすい例として、日常生活では塩は[しお]と読みますが化学においては[えん]です。化学の授業中、塩を[しお]と発音したら先生から訂正されることでしょう。つまり、化学に限定すると、[しお]と発音するのは間違いになります。 教科書のふりがなが正解に他なりません。たとえ日本語的に合っていても、それはふさわしくないと判断されても反論はできません。

関連するQ&A

  • 中学理科・植物について

    中学理科・植物についてです。 種子植物は裸子植物と被子植物に分けられ、被子植物は単子葉類双子葉類に分けられる そして、双子葉類は花が、花びら1枚か2以上かで分けられるんですよね。  ■それじゃ、単子葉類の花ってどんなつくりになっているのでしょうか・・?

  • 双子葉植物の分類法

    子供と植物の分類法を勉強しています。単子葉植物と双子葉植物の分類は、根や茎の構造の違い、葉の葉脈の違いなど確かに違うなぁと思うのですが、双子葉植物をさらに分類するのに、被子植物/種子植物、または合弁花/離弁花に分けるとテキスト類に書いてあります。しかし、植物の分類で、子房が覆われていること/いないこと、花びらがくっついていること/いないこと、というのはそんなに大事なことなのでしょうか?動物を分類する時に、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類と分類しますが、それらの差は、えら呼吸/肺呼吸、変温/恒温動物、卵/子で産まれる、確かに生物を分類する上で大事な点に着目して分けているように見えます。植物の子房や花びらの細かい構造が、動物の分類のようにおおきな分類と比べると、何か細かいことにこだわっているように見えて仕方ありません。どうしてこのような分類をするのか、何方か教えてもらえると嬉しいです。

  • シダ植物・藻類・コケ植物・菌類の違いは??

    被子植物と裸子植物の違いは“胚珠が子房に包まれているか・いないか”ですよね?! それでは,シダ植物・藻類・コケ植物・菌類はどこで区別,識別すればよいのでしょうか…??特に,藻類とコケ植物の特徴の違いが分かりません.教えてください!!   (高校入試問題で,樹形図のようなかたちで植物の分類が出題されるのですが,そのときに,植物が分かれる条件のところが『空白』になっていて,【たとえば…離弁花と合弁花が分かれる条件は『花弁が分かれているか・繋がっているか』という感じです.】その条件を答えさせる問題があるのです.そのときに,藻類とコケ植物の違い(空白に当てはまる条件)は何なのでしょうか??) よろしくお願いします!!

  • 中2の英語・理科・社会

    中2の英語・理科・社会についてです。 塾てテストを受けたのですが、解答がもらえないので親に聞いているのですが、やはり分からないところもあるようなので回答よろしくお願いしますw 最初に、英語についてです。 ・「楽しい時間を過ごしました」という文を英文にすると、「had a good time」でいいのでしょうか? ・私は自分の車を持っています。I have my ( ) car.の、かっこに当てはまる単語が分からないです。 次に理科です。 ・地表の岩石は、長い間に気温の変化や水の働きによって、表面からぼろぼろに崩れていく。このように、岩石が土や砂になっていくことを何というか。その名称を書きなさい ・植物に取り入れられた水の大部分は、からだの外に水蒸気となって出ていきます。この名称は「蒸散」でいいのでしょうか? ・砂の層、泥の層、れきの層から岩石の一部を取り出すと、すきまがつまって固まっていることが分かった。この岩石をなんというか。その名称を書きなさい。 ・植物の働きについて調べる。このときのある操作の順番は、A:あたためたエタノールにつけて脱色する。B:葉を熱湯につける。C:水につけてやわらかくする。だとすると、B→A→C でいいのでしょうか? 最後に社会です。 ・弘安の役では、海岸に石塁を築いて襲来に備えていたため、モンゴル軍は上陸できなかった。この石塁が築かれた場所は何県か。 ・室町時代に交通の要地などで活躍した運送業者を表したものである。この運送業者の名称を書きなさい。 ・鉄砲が日本に伝わったころには、ポルトガル人やスペイン人との間で貿易が始まり、中国産の生糸や絹織物のほか、ヨーロッパからの時計、火薬、毛織物、ガラス製品などがもたらされた。この貿易の名称を書きなさい。 以上です!ほかにも間違えたところがあるのですが、あとは頑張って教科書などで調べてみます。 よろしくお願いします^^

  • 社会と理科の科目選択について

    大学入試に向けての高校の社会と理科の科目選択についてお尋ねします。個人の適正・能力・好き嫌いによって意見が分かれることは承知のうえで、受験のためだけにどの科目を取るのが有利かを質問したいと思います。 私は理科系の共通一次世代であり、社会:日本史+世界史、理科:化学+物理を取りました。理科はともかく、社会は今考えるとまずかったなという思いがあります。特に世界史です。これは地球上の平面2次元空間+時間(数千年)の3次元構造が分かる必要があります。セルジュクトルコのときに、中国、日本は何だったのかというような構造ですね。理系で世界史を取るのは平均的な意味であまりお勧めではないと言えそうに思います。世界史+倫社だったら少しマシかも知れません。政経+倫社、地理+政経、という感じのペアが標準的だったように思います。 もう、子供がそのような選択を迫られる時期が近づいていますが、受験上、有利となる選択科目の設定はどのようなものがあるでしょうか。あるいはあまりお勧めでない組み合わせがあるでしょうか。理科、社会すべて通して解説頂けると助かります。なお、倫社・政経等の科目自体、統合・名称変更がなされているように思います。昨今の事情はどのようになっているのでしょうか。

  • 理科総合Bについて

     国公立志望の文系です。理科目はセンターのみでOKです。今までは生物をやっていたのですが、中々点数が上がらず、理科総合Bへの転換を最近考えるようになりました。理科総合Bは地学と生物の融合科目だそうで比較的点数が取りやすいと聞きました。 問題は9月からの対策で間に合うのか、どのように勉強したらいいのかです。なるべく早く決めたいので、よろしくおねがいします。  

  • もういやです。

    普通科 1年です。 今、勉強についていけません。 数学IA、化学、理科総合が赤点で、進級が危ないと言われ、失望しています。他の教科は50~60点位取れています。理数系教科だけ馬鹿なのです。 これらの教科は、先生に聞くのですが、それでも頭に入りません。もう、脳が拒否しているという感じです。 そして、昨日、理科総合の課題を出され・・・、その課題も鬱になるほど多いのです。当然、分からないので出来るはずも無く・・・。 この状況を何とかしたいです。 仕舞いには、親や友達に「商業科に行けば良かったんじゃない?」とまで言われてしまいなした。

  • 高校「理科総合A,B」

    50代男性です。 この春から一念発起し通信制高校に通学しようと考えています。 わからないことがありますので、どうか教えてください。 1年生で「理科総合A」「理科総合B」をそれぞれ2単位勉強します。 2年生以降には、物理、化学、生物、地学のIを選択しますが、「理科総合」とはこれらの基礎的なことを勉強すると、理解してよろしいのでしょうか。 文部科学省の教育指導要領は読みましたが、いまひとつ理解できません。 できましたら、わかりやすくご説明していただきますよう、お願いします。

  • 広島の受験の傾向

    私は転勤で松山にいるのですが高校受験は広島で受けます。 つまり広島の受験の情報はほぼ0です。一番重要な傾向がわかりません。 松山なら理科は 大問1・・・物理学 大問2・・・科学 大問3・・・総合 大問4・・・植物・動物 大問5・・・地学 となっています。こういう風に広島の入試の傾向を教えて下さい。 全教科です。お願いします。

  • センター試験の科目選択について

    センター試験での理科の科目選択について質問です。 現在、普通科の進学校に通う高校3年生、理系です。 理科は、1年のときに理科総合Aを、2年では生物Iと化学Iを習いました。 3年では生物IIと化学IIを習っています。 国立大の教育学部志望で、センターでは5教科7科目必要です。 なので、センターでは国・数・英に加え、「社会2つ+理科1つ」か「社会1つと理科2つ」を受けなければなりません。 私は「社会1つと理科2つ」で受けようと思っています。 第一志望校はもちろん、全ての滑り止めを含め、理科については、【化学・生物・物理・地学・理科総合A・理科総合Bの中から2つ】とあります。 なので、この6つの中から2つ選びます。 生物はまあまあ得意なので、1つは生物で決定なのですが、もう一つをどうするか迷っています。 学校で化学を習っているので化学を選ぶべきなのでしょうが、私は化学がとても苦手で、基礎すら微妙な感じです。これからしっかりやっても、センターで5割取れるか分からないくらい苦手です。 そこで、理科総合Bをこれから独学でやろうと思うのですが、今からやって間に合うでしょうか? 目標はセンターで8割です。 理科総合Bは半分は生物の内容なので、あとの半分、地学の部分が独学になります。 化学を初めからやるくらいなら理科総合Bの方がいいかなと思います。 理科総合Bの教材は、教科書(←取り寄せました)とゼミノート(←Amazonで買いました)ならあります。 学校で習ってなくても、独学でセンターまでに間に合うでしょうか…? (ちなみに社会は地理を習っています。) 理科総合Bを独学でやった方などいましたら、ぜひご意見お聞かせください。 そうでない方でも、何かアドバイスを頂けると幸いです。