• ベストアンサー

[高等学校理科]理科総合B

高等学校で、理科総合AとBがありますが、Bをとっている学校はどれくらいあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vBac
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

わたしの学校はどちらも取っていましたよ センター試験では理科が3つほどにわかれており、もし理科総合の選択があるのでしたら次のことを参考にすると良いでしょう まず 理科(1)「理科総合B」「生物I」 理科(2)「理科総合A」「化学I」 理科(3)「物理I」「地学I」 で試験が区切られます つまり、「理科総合B」と「生物I」は試験時間がかぶっていますので、どちらかの選択となります (「理科総合A」と「化学I」、「物理I」と「地学I」も同様に試験時間がかぶります) 次に「理科総合B」の内容は「生物I」の内容と共通する部分があり、「理科総合A」の内容は「物理I」の内容と共通する部分があります つまりは、「物理I」と「生物I」の選択のことも考えておく必要があるということです したがって 私の学校は進学校で、かつ物生の選択が2年次に行われましたので、1年次には理科総合をどちらも必修としていました

domi-west
質問者

お礼

お礼をするのが大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 なるほど、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理科総合について

    高校の必修科目について理科総合AもしくはBが必修だとは思いますが、うちの学校では理科総合の時間に物理をやってます。授業の正式な名前は「理科総合」だけでAかBかは明記されていません。実際に理科総合Aの教科書は全員買ってますが、未だに一度も使用していません。代わりに物理Iの教科書も購入済みでこちらの教科書で毎週物理をやってます。これは問題なのでしょうか?

  • 理科総合の扱いについて

    疑問に思ったのですが、 理系の学部を受ける場合でも、 理科総合A・理科総合B のみでも理系の国公立大学は受験できるのでしょうか? 化学が苦手なので、センター試験は、物理・理科総合A・理科総合Bを受けようと思ってます。 本などでは、理科総合AもBも選択できるようになっていますが、この2つだけで国公立大学を受験できるものかわかりません。 ちなみに、備考欄などには理科総合AとBのみでは受験できないなどは書いてありませんでした。 もしかして、理系の学部では理科総合AとBのみで個別学力検査(2次試験)を受けることは論外なのかなと思い質問させて頂きました。 ご存知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • 理科総合Bについて

     国公立志望の文系です。理科目はセンターのみでOKです。今までは生物をやっていたのですが、中々点数が上がらず、理科総合Bへの転換を最近考えるようになりました。理科総合Bは地学と生物の融合科目だそうで比較的点数が取りやすいと聞きました。 問題は9月からの対策で間に合うのか、どのように勉強したらいいのかです。なるべく早く決めたいので、よろしくおねがいします。  

  • 理科総合A

    学校では理科総合Aと化学Ιの教科書を使っていて授業は理総化と理総物なんですが、理科総合Aの内容はなんなんでしょう?化学Ιと物理Ιが合わさったものと考えていいんでしょうか?参考書の買い方が分からないので理科総合Aについて教えてください。

  • 理科総合B 参考書

    高校3年生です。 授業では物理と化学を勉強していてセンターもそれを受ける予定なのですが、 理科総合Bも、化学か物理のどちらかを失敗したときの保険として受けたいので、 勉強しておこうと思います。 (高校では理科総合Bは履修していません。) なかなか参考書が見つからないのですが、オススメの参考書はありますか? 化学はセンター90点以上レベルで、物理もセンター9割狙えそうなので、 理科総合Bは出来れば満点を狙えるレベルにまで仕上げたいです。 一応、自分は理解力や飲み込みは良いほうだと思っています。 ちなみに問題集は学校にある過去問を解こうと思います。 中学の内容にも若干の不安があります。(復習すればすぐに思い出せそうな範囲ですが)

  • 理科総合Bと生物III

    今年は浪人することになりました。 そして、目標を高くということで 東京理科大の理工学部応用生物科学科に入りたいと思いました。 受験科目を見ると理科総合Bって載っていました。 しかしこの1年間、理科総合Bだけ勉強すると 他の応用生物系の学科がある学校に 試験科目が合わなくて受けれません。 (ほとんどが試験科目生物I、IIなので) 生物I、IIか理科総合Bのどちらを勉強したら良いのでしょうか? 生物I、IIだけでも大丈夫ですか?

  • センター試験の「理科総合B」について

    来年のセンター試験で理科総合Bを受けたいと思っています。 お恥ずかしいのですが、今まで殆ど勉強をしてこなくて「ゼミノート理科総合A/B」という参考書を買ってみたのですが内容が殆ど理解できませんでした。 具体的に言うと、中学不登校だった関係で中学範囲の理科が全然わかりません。 高校は定時制に在学中で授業は履修はしたのですが、当時授業をまじめに聞いていなかったのでよく覚えていません。。 上のような状況の場合、 1.ゼミノートではなく理科総合Bの教科書を入手してそれで勉強する(こちらも理解できないかもしれませんが。。) 2.中学レベルの参考書入手してそこから 1か2で考えた場合近道せずに中学レベルからしっかりやるべきでしょうか。 得点の目標としては6割程度・・最低5割取れればと思っています・・。

  • 高校「理科総合A,B」

    50代男性です。 この春から一念発起し通信制高校に通学しようと考えています。 わからないことがありますので、どうか教えてください。 1年生で「理科総合A」「理科総合B」をそれぞれ2単位勉強します。 2年生以降には、物理、化学、生物、地学のIを選択しますが、「理科総合」とはこれらの基礎的なことを勉強すると、理解してよろしいのでしょうか。 文部科学省の教育指導要領は読みましたが、いまひとつ理解できません。 できましたら、わかりやすくご説明していただきますよう、お願いします。

  • センター試験の総合理科について

    センター試験の総合理科の教科書を探しています。 教科書サイトを見たら、理科総合A、理科総合B、 理科基礎などがありました。科目の名前が似ているだけで内容はまったく異なるものなのでしょうか?ちなみに私は現行課程を履修した者です。

  • 高校で習う理科総合Bについて

    高校で習う理科総合Bについて 本日学校で考査がありまして、 被子植物の基本構造みたいな教科書に載ってるイラストが出され、 記号の名称を答えなさいみたいな感じで出ました その中でなかなかわからなかったのが一つあったのですが、 教科書では「花弁」となっていますが 思い出せなくて「花びら」と見たままに書いてしまいました これってバツになっちゃうのですか? 花弁で花びらとよ読むらしいので… なお、感じで書きなさいなどの指示はなかったです