• ベストアンサー

大学生向けの古本書籍販売サービスについて

kuroneko3の回答

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 どのような書籍が学生に対し高く売れるかについては,常に実情を把握していなければいけません(例えば大学の担当教員が交替になった場合や,担当教員が自筆の本を出版した場合などには,講義の指定教材が変わることがあります)。また,古本の取引はインターネットでも広く行われていますので,昔ながらの店舗営業に需要があるかどうかは疑問の余地があります。  ビジネスとして成立させるのは,結構大変なことではないかと思います。

関連するQ&A

  • 四十前後の男性で大学を中退した男性がいますが、就職に不利なのに、なぜや

    四十前後の男性で大学を中退した男性がいますが、就職に不利なのに、なぜやめるんでしょうか?今みたいに不況で学費が払えず等はないとおもうんですが。遊びすぎとかでしょうか。

  • 大学に行ってていいのでしょうか・・・

    今大学1年なのですが、自分は大学に行ってていいのかなぁと思います。 高校のとき特にやりたい仕事もなく、将来なりたいものもなく漠然と専門学校にいこうかなぁと思っていたのですが、先生や友達に大学にいった方がいいと言われ大学に入学しました。 大学は地元から離れていて一人暮らしです。友達もできて楽しく生活を送っていますが、1番心配なのは学費や生活費などお金の問題です。両親は共働きですがそんなに収入は多くないです。それに父親は一度リストラされており、今の収入は少ないです。母親もずっと働いているのですが、一度入院したりしていて、少し心配です。一応奨学金を借りていますし、バイトもしています。でも今年の4月には兄弟も専門学校に進学するためまたたくさんのお金がかかります。 大学には本当にやりたいことがあってきたわけではないし、一人暮らしまでさせてもらっていてなんか親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 正直大学は楽しいし、大学を卒業できたらちゃんとしたところに就職できると思います。(大学のある地域では就職率いいので)なのであまり辞めたくはないのですが、やっぱり親にはあまり迷惑をかけたくないですし、今年で二十歳になるのであまり親に頼ってばかりでもいけないと思っています。 今自分が考えているのは、大学を中退して2年くらい働き、少しお金が貯まったら専門学校に行くか、大学を中退してそのままどこかに就職する。もしくはこのままあと3年間大学に通って卒業する(自分でもバイトして生活費くらいは稼ぎます)。 自分はどうすればいいのでしょうか?他にも道はあるのかもしれませんが、今はこのくらいしか思い付きません。やっぱりあと3年間親に負担をかけつつ通って卒業した方がいいのでしょうか? 長くなってしまってすみません。何かアドバイスお願いします。

  • これからの進路で迷ってます。

    自分は今19歳です。高校中退して、去年高卒認定試験(旧大検)で高卒資格をとり、 社会に触れるために初バイト(短期ですが)に年末まで行ってました。 中退してしばらくは漠然と「進学して大学に行きたい」と考えていましたが、 進学した同級生の話などを聞いたり、昨今の不況からくる就職率の低下などを見ていると、何か専門職の資格を取って就職するという道もいいかなと思うようになりました。親にも学費などあまり負担をかけたくないです。 ここ最近職業一覧サイトなどを見て回っているのですが、 興味のある職業というがなかなか見つかりません。親は福祉系の仕事をしていて、福祉の資格を勧めてきますが、あまり興味が湧きません。 しかしこのまま立ち止まっているのもどうかと思います。 気の向かない職業でもとりあえず目指してみるべきでしょうか? どうしたらよいでしょうか。

  • 経済的理由で海外の大学を休学しています。

    はじめまして。今回初めて質問させていただきました。私は26歳地方在住の女性です。 学費が払えなくなって海外の大学を休学しています。26歳ですが、とても復学できるほどのお金の余裕はありません。 実は、高校卒業後ニュージーランドの大学に進学いたしましたが、卒業まで1年半を残して親がリストラに合い、事情を大学に話した上で休学をしています。 日本とは違って、休学中の費用はかかりません。(籍を残している状態です。) しかしながら、残り1年半といえど、必要な資金は生活費を含め450万円ほどになります。 社会に出て働き始めましたが、大卒中退という学歴にはコンプレックスを感じています。 かといって、面接で休学中ですと話すと、だったらまた向こう戻るよね?といった感じで不採用になることが多いです。 私は思い切って中退するべきでしょうか? 学費を自分で稼ぐつもりで実家のある地方に戻って働いていますが、未だ親がまともな仕事を見つけられず、貯金ができる状態ではありません。 ただ、将来のことを考えて、通信制大学などに編入した方がよいのかなとも考えています。 もちろん第一希望はニュージーランドの大学を卒業することですが、年収200万ほどの仕事ですし家庭の事情もあり、正直なところ現実的ではない気がしています。 どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 企業の中途採用では、大学中退と、大学卒業では扱いが変わってきますか。 また、その度合は強いのですか。

    企業の中途採用では、大学中退と、大学卒業では扱いが変わってきますか。 また、その度合は強いのですか。 はじめまして。 私は、将来的に起業したいと考えています。業種は、今のところネット業界を考えています。 インターネットや、パソコンや携帯など、IT全般が好きですし、ネット産業は今後10年、20年でまだまだ伸びる業界だと思うからです。 私は、いきなり起業するのではなく、ベンチャー企業などで数年社会人経験してから起業するつもりです。20代にしても、なるべく早いうちに起業した方が良いと思っています。 そもそも、起業するのであれば、大学で勉強をするよりも、ベンチャー企業に就職し、中退して、早めにビジネスの経験を積んだ方が良いのではないか、と考え始めました。 中退してベンチャーに就職した場合の月収を、仮に20万円として、アルバイトの月収が5万円とすると差額は15万円なので、三年間で540万円の機会費用を考えると、トータル1000万円近くの費用を失うわけです。 起業資金は自分で用意出来たらそれに越したことはないと思うので、この出費は痛いと思います。 三年後の卒業時の22歳の時点で、中退するのと卒業では社会人経験も、金銭的な余裕も変わってきます。 起業を考えるなら、私の場合は中退すべきだと考えます。 しかし、失敗して、中途採用で再出発したり、転職する可能性も0ではありません。 中途採用の際、大学中退だと大きな不利益を被ってしまうのですか。その点が少し気になってしまいます。 1 ベンチャー企業 2 大企業 3 中小・中堅企業 4 外資系企業 それぞれにおいて扱いが違うと思うので、教えて下さい。 ちなみに私は日本大学の情報系の学生です。(現役時に慶応のSFCに合格したのですが、金銭的な事情で入学出来ず、翌年、学費を貯めて日大に進学しました)そのため新卒にしろ中途採用にしろ大企業、外資系企業に就職出来る可能性は低いので、卒業に大きなメリットはないと考えています。 仮に起業せず、ベンチャー企業などでキャリアを積むにしても、学費の面や、三年早く働けることを考えれば、中退のメリットはあると考えていますが、どうでしょうか。 回答者様の考えをお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 通信大学を中退

    今年の4月から通信短期大学の学生となった者です。 大学から遠いこともあり、まだスクーリングには参加していません。 レポートも作成中でまだ何一つ単位はとっていません。 私はパートをして、結婚しているのですが、このたび、妊娠しました。 出産は3月。 で、主人と話した結果、中退しようかと思っています。 理由は 1、母体のことを考えて、スクーリングに参加するのは大変(新幹線を使っても2~3時間かかり、かつ、学校まで行くのに更に1時間ほどかかります) 2、子供を育てるのにお金がかかるので出費を控えたい などなど・・・ 子供が生まれたら預けてスクーリングに行くこともできるのでしょうが、そこまでして・・・という思いもありますし、実家や親戚が遠く住んでいますので、子供を預けるなど考えられません。 この状況では卒業は無理と思いまして。 初めての子ですから、たぶん、育児で忙しくて時間がとれないのでは・・・とも思います。 いろいろな状況を考えて出した答えではあります。 でも、私はまだ一つも単位をとっていません。 この時点で、もし退学した場合、履歴書には「短大中退」ということになるのでしょうか? それとも「高卒」ですか? 妊娠中はスクーリングは無理ですが、レポートと試験ぐらいは受けれそうなのです。 こういう場合でしたら、今すぐ退学するのではなく、1年間は在籍して1つでも単位をとっておくのがいいのでしょうか? 今辞めるべきか、学費払ったので1年は在籍する方がいいか迷っています。 退学するには、きりよく3月がいいのでしょうか? いろいろな見方のご意見お待ちしています。 よろしくおねがいします。

  • 両親の病気で大学中退することについて

    今、大学を中退するか悩んでいます。少し長くなりますが聞いてください。 私は、私立薬科大に在学しているものです。 現在3年生で、両親と祖母は小さな自営業の会社で経営、事務をしています。 もともと、私は1年浪人した後、遠く離れた今の大学に入り、奨学金をもらいながらなんとか大学に通っていました。しかし、今年の2月、祖母がくも膜下出血で倒れ、先日、母にがんが見つかり治療が始まりました。そして、そのストレスからか今度は父が病気になってしまいました。 今、実家には九州から85歳の父方の祖母が実家のお手伝いのために来てくれていますが、2人の高校生の妹たちの世話と両親と祖母、不況のあおりを受けている不安定な会社のことを思うと、いてもたってもいられません。 大学を卒業するにはあと3年半かかり、しかも私立大学であるということ、妹たちを何とか高校卒業させてあげたいと考えていると大学を中退して実家に戻った方がいいのではないかと思ってしまいます。 しかし、それでは1年間の浪人生活(県外で寮生活をしていました)と今までの学費はなんだったのか、大学での成績が悪いから親の病気を理由に逃げているだけではないか…など色々考えてしまい、今、自分は何をしたいのか、何をするべきなのか、何をしなければいけないのかが分からなくなっています。 ちなみに、うちの会社の経営は危なく、さらに母も当分は働けなくなったため奨学金は目一杯もらっていますが、いつ払えなくなるかはわかりません。私が、大学を辞めれば少しは親の負担も軽くなるのではないかと思います。 一体、私はどうすればいいのでしょうか? このようなことは、友達にも聞けないので、ぜひアドバイスを下さい。お願いします。

  • 高齢で再就職しやすい経歴は、次のうちどれしょう?

    このご時世、正社員や一流企業の社員とていつリストラされるかわかりません! それで、高齢でリストラされた場合、(比較的)再就職しやすい経歴は次のうちどれでしょう? 再就職先(正社員):工場・清掃・ガードマン 年齢は50歳とします。 1.)民間企業の営業マンとして約30年勤務。不況でリストラ。 2.)公務員(市役所)を約30年勤務。家庭の事情により退職。 3.)職歴が多く、数社で転職を繰り返した。最近はアルバイトで生活している。 4.)大学中退後、派遣やバイトを転々としている。

  • 【ニートおっさん】【今更大学】無駄・無駄・有益!?

    メンヘラニートです。 実は39歳です。専門学校を中退しています。 社会人入試をして大学に行こうかと考えています。 なぜかというと、イマサラなんですが、学歴コンプレックスというもんが ないようなあるような気がするんで、そういうの大学に行けば解消される気がして、 でも学費とか考えると、無駄だなーとおもっ年間130万として520万ぐらいかかるわけで、 それに生活費いれるととんでもねーことになりますよね。 それでも社会人入学で大学行く人ってどんなひとなんですか? 学びたいとかすごい勢いで思っていて実行しているのでしょうか? 凄い熱量ですよね。 ふと思ったのですが、自分にはそこまでの熱量はないです。 なので、大学に行かなくても何とかなる方法を考えているのですが、 どうしたらいいでしょうか? 大学に行かないで資格とか肩書となると 専門学校か公開講座とかになるのでしょうか? 大学同党のネームバリューはないですよね。 どうしようかなぁ、 生活がいまのところなんとか回っているからいいのですが、 今後困窮する気がするので、なるべくフリーハンドで自由に動ける余地を 残しておくべきだと思うのですよね。 そうなると年間130万の出費+生活費+時間を考えるとこの大学編入しちゃおう というプランは愚策としかいいようがないので、 やはり働くしかないですかね? 働けば仕事から学びがありますもんね?

  • アルバイト

    私立大学に今年度から入学するものです。 アルバイトをして、出来る限り自分で学費を出したいと思っています。 そこで、第一種奨学金をもらえるとしてもアルバイトで生活費やその他の出費を出さなければなりません。 大学生で月10万以上稼ぐことは可能なのでしょうか? また自分は学業を疎かにする気はありません。 ルームシェアをするのでアパートは5万円くらいでワリカンをし、2万5000円くらいに収まります。 初年度費用は113万2500円かかり、次年度からは85万程度だと思います。