• 締切済み

取引について。

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 法律上,そのような契約の解釈について特に決まりはありません。袋の重さを含めても含めなくても,両当事者が納得していれば法律上特に問題はありません。  そういう取引が事実上長く続いている場合には,袋の重さも含めるのが取引上の慣習だと主張され,その主張が認められてしまう可能性が高くなるので,異議を述べるつもりなら早めに言った方がよいです。

life2_001
質問者

補足

補足です。 我が家はこの問題の会社の他に数社と取引が有ります。 そしてこの問題の会社は最近違う所の会社がやめてしまうためにその会社から紹介して貰った会社でした。 ですからそれまでは他の業者と取引しておりそれまではとくに目量が驚くほど足りないなんて事は無かったわけです。 結局その感覚でこの会社と取引を始めたのですが実は今年に入ってから新しい物が入ってくるために去年購入した在庫を違う倉庫へ移動するときに一つ破れた袋をとめ直したと思われる物が一袋出て来たんです。 でその時に虫の知らせではありませんが何となく気になって計ってみたと所20キロ有るはずの物が3キロも足りなかったんですね。そして実はこの会社に替えて頃から量目が少ない事に築いたんです。 ひとまずこの会社の担当営業マンには報告済みなんです。 そして今年は先日入荷したのですがこれについても全てを当社で計り直すのは手間が掛かるから うちに納品する前にそちらできちんと計ってから納品してくれるように頼みました。 ひとまず値引きはしてくれる予定なのですが100袋すべて誤差が有りすぎて あまり対応が良く無ければ本来は内容量が足りない分すべて値引きという形にして貰おうかと思ったんです。 そこでこのような場合法的になにかあるのか知っておこうかと思いこのような質問をさせて貰いました。

関連するQ&A

  • 内容量の誤差について

    例えば乾燥された豆類などを店舗で購入。 内容量は1キロとされている物が実際に計ってみると990グラムしか入っていない場合 店舗側の言い分としては「確かに1キロで梱包したがその袋自体完全に密封されているわけではないために袋の中で乾燥したために梱包したときより10グラム減った」という言い分は通るのでしょうか? また漬け物に関しても同等。 とくに少ないわけではなく300グラム入りのものが計ってみると310グラム入っていた。 店側の言い分としてはタレが多く入りすぎてしまったために起きた誤差。 まあ中身が表示より少なくなっているわけでないから苦情申し立てする人も居ないだろうが 表示されているグラムより多く入っている場合は何か違法性があるのでしょうか?

  • 取引をするか迷っている会社があります。

    取引をするか迷っている会社があります。 ショップを運営しています。 昨年の話になりますが、仕入れたいと思っている商品があり、「11月に発売」とあったので、それまでにそこの会社と連絡を取ろうと思っていたら、向こうからその商品を置かないかという連絡をいただけました。 営業ではなく、開発の方からの連絡でした。 その後、是非お願いしたい旨を連絡し、後日「営業から連絡をさせる」とのことでした。 しばらくして、営業から電話があり、 「取引するにあたり問屋を通したいので、今取引のある問屋を教えてください」 といわれ、取引中の問屋を紹介し、連絡を待っていました。 それが9月の話ですが、10月になっても連絡がなく、発売間近にせまっていましたが、私のショップはその頃から繁忙期になり、仕入れも増えるので、こちらから連絡することなく連絡を待っていました。 しかし、発売日を過ぎても連絡がありませんでした。 そして、仕事が少し落ち着いた年明け、見本市に出店されるとの情報を得たので、私の方から 「あれから連絡がありませんが、見本市に出店されるとのことで、一度その商品を見せていただけないでしょうか?」 と連絡しました。 そうしたら、 「指定された問屋との話し合いが進まず他の問屋をあたっていた」 「見本市にその商品は出品しないが、新商品の資料があるので是非来てほしい」 とのこと。 「指定された問屋さんとは実際立ち会って何度も話し合って頑張ったんです!でも話し合いが進まず、他の問屋を探していたんですがなかなか難しくて。」みたいに謝罪ではなく、必死に言い訳されてました。 結局、見本市で会うことはなかったのですが、その後資料が送られてきました。 念のため、私の取引のある、他の問屋さんにもあたってもらったのですが、結局取引成立しなかったようで、直接取引きという話になりました。 それで今に至ります。 発売日からすでに5ヶ月… 最初に連絡をいただいてから、5ヶ月連絡がなかったので、正直信頼性にかけます… 商品自体は気にいっているのですが、今までの経緯をみるととても取引したいと思えないのです… 契約書などは交わしていないし、とりあえず検討中で返事をしています。 みなさんなら、こういった場合、取引しますか?

  • メーカーに他の取引先を教えるべきでしょうか?

    小売店で働いていて、最近仕入れ担当になったばかりの者です。 以前、色々なメーカーが出展している展示会に行った時のことです。 今後取引をしてみたいと思ったメーカーのブースへ行き、商談をしました。 その際、話の流れでメーカーの方より「取引している問屋さんを教えて ほしい」と言われました。 私どもが取引させていただいている問屋さんはそのメーカーの商品を 数点扱っていますし、メーカーの方が結構しつこく聞いてきたので 私は問屋さんの名前を伝えてしまいました。 本来、このような場合は、メーカーの方に問屋さんの名前を教える べきでしょうか? 教えるべきでないのでしょうか? また、他のメーカーの話ですが、取引契約をする際の書類に 「主要取引先」を書く欄があるのですが、通常、取引先を相手に 伝えるものなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 問屋から仕入れる際にノルマは生じますか?

    今まで自分で商売したこともないんでよくわからないことがあります。 例えば自分でお店を開こうとして商品を問屋さんから仕入れるわけですが、ノルマは生じるのでしょうか? ここで言うノルマというのは毎月○万円以上は仕入れをしてもらうといったことです。 そもそも問屋と小売りの関係がいまひとつわからないのですが、問屋さんと契約するには最低○ヶ月または○年以上毎月○万円以上の仕入れをしなければいけないのでしょうか? 極端な話一度だけの仕入れというわけにはいかないのでしょうか。 というのもある商品が売れると思って問屋から大量に仕入れしたが、全く予想外で売れず在庫になってしまった場合にその問屋から仕入れを止めないと在庫ばかりになってしまいますよね。 他に売れる商材があればまた話は別ですが。 なので問屋との契約にはノルマがあるから気をつけないといけないという話を聞いたことがあります。 実際問屋と小売り業はどういう商売契約でつながってるんでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 飲食店と卸売業(ネット問屋含む)の取引について

    食材の仕入れについて、B to Bサイト(ネット問屋)は問屋と飲食店舗の間に仲介が増えるということになり、個々の問屋と取引する場合より一般的に料金が高くなるのでしょうか?? また、B to Bサイトのメリット・デメリットについてご掲示いただければと存じます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 個人で問屋と取引出来ますか?

    どうもはじめまして。 私は今ネットオークションでちょっとした小遣い稼ぎをしています。しかししっかりとした仕入れ先が無い為収入が今ひとつ安定しません。 こうなれば頑張って自分で仕入れルートを確保したいと思ってます。 そこでお聞きしたいんですが店舗を持たない個人が問屋と取引出来るんでしょうか?また最近ネット問屋で個人でも仕入れが出来るようになってますがこういうのはどうも仕入れ価格に限界があるようなんでどうも信頼出来ない部分があるんですが実際の所はどうなんでしょうか? 自分で商売をするのは全く初めてなんでよくわからないんです。もし個人でもちゃんと出来るのならば頑張りたいと思うのですが。 ぜひどんなアドバイスでも構いませんのでどうか宜しくお願い致します。

  • 工夫すると送料が抑えられるのに…

    二つ折りの定期入れを落札しました。 送料は定形外で140円という事だったので、てっきり商品の重さが50g~100gの間だと思っていたら、A4くらいの大きい紙の封筒で送られてきて、それが重くて140円でした。 商品自体は35g程度だったので(家のデジタルスケールで量りました(^^ゞ)、もう少し小さい封筒にしてくれていれば定形外郵便「50gまで」120円、また欲を言えば、二つ折りでなく開いた状態で送ってくれていれば、厚みが定型郵便の「1センチ以内」に収まって定型郵便「50gまで」90円で済んだのに…。 と思うと、ちょっと残念でした。 また、その前も、壊れ物でもない衣類なのに、厚くて大きい紙袋に入れて送られてきたため、250gを僅か数グラム越えて「500gまで」390円でした。 軽いナイロン袋ででも送ってくれていれば「250gまで」240円で済んだのに…。 細かい話ですが、オークションは商品の価格はもとより、振り込み手数料や送料も1円でも10円でも安く!という気持ちで、みなさん参加されているのではないかと思います。 私もそうです。 ひと工夫すると送料が安く抑えられるのに、最近、商品や取引自体は良いけれど、そういった点がちょっと残念な落札が続いたので、「なんだかね~」という気持ちです。 こういう時、みなさんなら出品者にひと言、苦情なりアドバイスなり、言いますか?

  • 仕入れ帳のソフト

    問屋から品物を仕入れています。 その仕入れも毎年単価が違ってくる可能性のある物ばかりです。 例えば去年の今頃、1キロ単価200円の物が今年になって1キロ250円で仕入れ。 この記録を残しておきたいのですがこのような場合 仕入れ帳ソフトで良いのでしょうか? できれば1ヶ月の間に単価の変動もあるので1ヶ月の1キロ単価を複数記録できるような物が良いのですが

  • 仕訳について

    以下のケースの仕訳はどのようにすればよいでしょうか? (1)注文を受ける。 (2)問屋に注文 (3)問屋がエンドユーザーに直接配送(代引き便) (4)問屋が回収後、仕入れ費用等を差し引いて、当方に入金。 の場合です。 直接仕入れを行い、お客に配送したわけではないので、仮に10,000円の売り上げ、経費7,000円の差額3,000円のみ売り上げとして、 仕入れとかは記帳しなくてもいいのでしょうか? それとも買掛とかで処理? よろしくお願いします。

  • 洋服の仕入れに関して。

    洋服の仕入れに関しての質問なんですが、問屋などあつかっていないブランドや問屋を通さずに取引をしたいブランドなどと取引したい場合なんですが、その場合に、電話やメールでその会社に問い合わせると思うんですが、その時にどのような内容のメールを送信したらよいのですか? いきなり「おたくのブランドを扱いたい」のような内容でもよいのでしょうか。 できればどのような内容のメールや電話をしたらいいのか、細かく教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。