• ベストアンサー

簿記の問題で、取引から合計試算表を作らせる問題

nayuta_lotの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは まず、為替手形の概要を説明します。 【為替手形の相関図】   ┌─────[振出人]───┐←────┐   ↓為替手形            ↓支払を依頼 ↑引受 [受取人(指図人)] ←支払── [名宛人(支払人・引受人)] 約束手形は、受取人に対して『金何円お支払いいたします』という 「支払を約束する証券」ですが、 為替手形は、支払人に対して、『受取人に金何円をお支払いください』 と「支払を依頼する証券」です。 一般的には、支払を依頼する相手に対して売掛金、貸付金などの債権 が存在することが前提条件です。 取引上の理由で引き受けることもあるでしょうが、基本的には支払理由 がないのに引き受けてくれるはずありませんので・・ 振出人 ‥ 為替手形を振り出し、"支払を依頼する人" 名宛人(支払人・引受人) ‥ 支払を引き受け、"支払をする人" 受取人(指図人) ‥ "支払を受ける人" 『支払を依頼する証券』ですから、支払人が名宛人になります。 「誰宛に依頼するのか」を考えればわかりますね。 ちなみに約束手形の場合は、『支払を約束する証券』ですから 受取人が名宛人になります。 「誰宛に約束するのか」を考えればわかりますね。 ここは紛らわしいので注意しましょう。 また、受取人を指図(指定)しないと誰宛に支払をするのかわかりま せんので、受取人を指図(指定)します。 従って受取人を指図人と呼びます。 さて、本題に入ります。 >仕入れ先より当店当てに振り出された為替手形の引き受け高 ¥70000 上記の文章から、まず下記の事実がわかります。 1.仕入先(A)から70,000円の支払いを依頼され為替手形の引き受けを行った。 2.仕入先(A)が、取引先(B)から仕入を行ったのか、単なる仕入先(A)の   買掛金の支払いのためかなどの理由はここではわかりません。 ここでは、仕入先(A)に対して買掛金があるという一文は記載されていませんが、 為替手形の問題としては、名宛人に対して債権があるというのが前提になります。 買掛金でない場合は問題に指示があると思います。 整理すると、当社は、仕入先(A)に買掛金(またはその他の理由)があり、 仕入先(A)が、なんらかの理由により、取引先(B)に対して支払いの義務があり、 その支払のため、 当社に対する買掛金回収のかわりに、支払いをしてほしい  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ と依頼してきたわけです。 当社 支払 → 仕入先(A) 支払 → 取引先(B)という流れを どのみち、仕入先(A)は、取引先(B)に支払うのだから、 当社 支払 → 取引先(B)としている訳です。   ┌────[仕入先A]───┐←────┐   │      振出人        │        │   ↓為替手形            ↓支払を依頼 ↑引受 [取引先B ]  ←──支払───[当社] 受取人(指図人)      名宛人(支払人・引受人) 仮に説明のために、仕入先Aが、仕入によって取引先Bに支払義務が生じ、 その支払のために、当社宛てに為替手形を振り出したとしましょう。 振出人の仕訳(仕入先A) 【借】仕入※2  70,000 /【貸】売掛金※1  70,000 支払人の仕訳(当社) 【借】買掛金※1  70,000 /【貸】支払手形※3 70,000  ← 今回の回答 受取人の仕訳(取引先B) 【借】受取手形※3 70,000 /【貸】売上※2  70,000 ※1 仕入先A(振出人)は、取引先B(受取人)に対する仕入代金の    支払のため、当社(支払人)に対して取引先Bに支払いするよう    に依頼しています。    その代わりに仕入先Aは当社に対する売掛金を減少し、当社は    買掛金を減少します。        ※当社は仕入先Aに対して買掛金があるという前提は問題には     書かれていませんが、何も指示がなければ買掛金があると     判断します。 ※2 仕入先Aは仕入れを行ったのですから、仕入を計上します。    また、取引先Bからみると売上ですから、売上を計上します。     ※3 取引先Bは代金の回収として為替手形をもらっているので    "受取手形"を増加します。    支払を依頼された当社は、仕入先Aに対する買掛金の支払の    『代わりに』に、取引先Bに対する手形での支払義務が発生    しますので支払手形を増加します。 為替手形の問題は上記のようなやり取りが基本的なパターンになります。 立場が変わった場合にも、当社をそれぞれの場所に置き換えて考えれば わかりますね。 なにかあれば補足してください。

参考URL:
http://www.get-boki.com/archives/27/32/000058.html
sahama
質問者

お礼

 大変詳しくご説明して頂きありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日商簿記3級の99回目の過去問題の合計試算表の問題文で意味の分からないところがあるので教えてください。

    日商簿記の3級の99回目の過去問題の合計試算表の問題文で意味の分からないところがあります。問題文では、(愛媛商店が高知商店を指図人とする為替手形\70,000を振り出し、当店はその引受けをした。)と書いてあり、答えは、(借方)買掛金(愛媛商店)70,000(貸方)支払手形70,000と書いてあります。問題文の中に指図人という言葉があるのですけど、意味が分かりません。指図人とは、この場合、どういう意味にとらえたらいいのでしょうか?それと当店が為替手形を引受けて愛媛商店のかわりに支払手形を高知商店に振り出して、愛媛商店にたいする買掛金が減ったと考えていいのでしょうか?愛媛商店は、高知商店になんらかの商品を仕入れたと考えていいのでしょうか?

  • 簿記3級の手形について

     簿記3級問題集を解いていたのですが、手形のことで詰まってしまったので、ご説明いただけないでしょうか。 (問題集の問題)以下の取引を仕訳せよ。 1.買掛金支払いのため振り出された得意先宛の為替手形の引受高(引受済) \11,000 2.仕入先より振り出された当店宛の為替手形の引受高 \8,000 自分は 1.(借)買掛金 11,000 (貸)支払手形 11,000 2.(借)買掛金  8,000 (貸)受取手形  8,000 としました。答えは1番は貸方が売掛金で、2番は貸方が支払手形でした。特に2番は、相手振出し、当店宛なのになんで支払手形?と思いました。  回答にも解説が載ってなく仕訳しか載っていません。皆様の解説お願いいたします。

  • 簿記3級の試算表の中の問題

    問題集をしていて解らないところがあったので教えてください。 愛知商店から、同店振出、和歌山商店受取、当店宛の為替手形 ¥31,000を呈示されたため、引き受けた。 正解は 買掛金31,000/支払手形31,000 なのですが、どうしてだかわかりません。 解る方、わかりやすい回答をお願いします(>_<)

  • 簿記3級、合計試算表の問題について

    簿記3級の勉強中です。 合計試算表の練習問題なのですが、 取引を個々に仕分けしたあと、集計して、試算表に記入するのが大変なのですが、もっと簡単な方法はないですか?仕分けは頭で行って、勘定口座を作った方がいいですか?

  • 簿記3級で合計試算表の貸借がいつも合わないです

    簿記3級で合計試算表の問題で仕訳が合っていても試算表にそれぞれの勘定を足して移すときに見逃してしまう仕訳などが合って最終的に貸借で合計が合わないことが多いです。 例えば一個仕訳を足すときに見逃していて合計が合わない場合、何点くらい減点されるのでしょうか? また、仕訳を勘定に転記するなどに仕訳を見逃さないためにする工夫でいいものはありますか?

  • 簿記の試算表の問題について

    私は簿記3級を勉強しています。 一応、一通り問題を終えましたがどうしても試算表を作成する問題がうまくいきません。 具体的に言うと、例えば 次の合計試算表(A)と諸取引(B)に基づいて、月末の合計残高試算表を作成しなさい。 みたいな問題で、諸取引(B)と合計試算表(A)のあわせた金額をそれぞれの勘定科目ごとに空欄になっている合計残高試算表に書いて、借方、貸方の合計を出すとあわないことが多いです。 ゆっくり時間をかければ合計があわないこともないですが、検定では時間が限られてるので時間をかけるわけにいきません。何か速くて正確に借方と貸方の合計が出せる方法はないのでしょうか?お願いします。

  • 簿記3級 合計残高試算表の合計が合わない

    簿記3級です。 合計残高試算表を作るのが苦手で、過去問の合計残高試算表を解いてますが、いつも合計が合いません。 仕訳を終えて完璧、転記を終えて完璧、いよいよ合計残高試算表!と作ると、合計が合いません。 転記された金額を試算表に移す時、電卓を2回叩いているのですが、最終的には初っ端の仕訳にミスがあったりとして、要するにケアレスミスが多いのです。 差額が出た場合、どこで取りこぼしたかわからず、転記金額を足して間違いがないことが分かれば、仕訳から遡ることになり、時間ロスが痛いです。 ケアレスミスをなくすコツはあるのでしょうか? 合計残高試算表を作る問題の場合、最終的な合計が合わなければ、仕訳や転記などの、途中の頑張りは無意味で、丸ごと答案は0点になりますか? 今もドリル問を解いてますが、1円単位までという汚い(?)問題のため、目を皿のようにしながら解いたのに、7円合わず、この7円をどこでミスったのか遡ることに疲れ果て、正直凹んでいます。 皆さんは、どのようにして解いていってますか?

  • 日商簿記3級の為替手形問題について

    現在日商簿記3級の【試算表の制作】の練習問題を解いているところなのですが一部の諸取引に ○○日 『鳥取商店に対する買掛金のうち\180,000を支払うため、京都商店あての為替手形を振り出し、同点の引き受けを得た。』 とあったので仕分けは (借)買掛金 180,000 (鳥取)        (貸)受取手形 180,000 だと思っていたのですが回答では (借)買掛金 180,000 (鳥取)        (貸)売掛金 180,000 (京都) になっていたのですがどのように食い違えているのかを教えていただきたいです 正直なところ他の裏書譲渡などの為替手形に関する複雑な仕訳が苦手なのでそれについて詳しく学べるサイトがあったらついでに教えていただけると助かります

  • 訂正仕訳の問題で

    以下の簿記の仕訳について質問です。 かねて仕入先愛媛商店から商品¥500,000を仕入れ、代金のうち¥400,000については同店振出し、当店あての為替手形を呈示されたため、それを引き受け、残額については全額掛けとして処理していたが、本日、本商品注文時に¥50,000を内金として支払っていたことが判明したため、訂正を行うこととした。なお、この取引から生じた買掛金について、決済は行われていない。 解説では (1)誤った仕訳の逆仕訳:(支払手形)400,000(仕入)500,000                         50,000                  (買掛金)100,000 (2)正しい仕訳:(仕入)5,000,000(前払金)50,000                      (支払手形)400,000                      (買掛金)50,000 (3)訂正仕訳:(買掛金)50,000(前払金)50,000 のように載っていたのですが、(1)の50,000というのは勘定科目が載っていなく借方と貸方の合計も合わないのでなぜこうなるかがわかりません。(1)のような仕訳になるのはなぜでしょうか?

  • 日商簿記 3級 第126回 第3問の仕訳

    日商簿記 3級 第126回 第3問の仕訳で分からないところがあります。 (5)その他の取引 b. 仕入先から振り出された当店あて為替手形の引受高 ¥150,000 (借)???? 150,000 (貸) 支払手形 150,000 だと思ったのですが、????のところは何でしょうか? (これすらも違いますか…?)