• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生の数学)

大学生の数学に対する苦手意識とは?克服の方法や理解の程度は?

fertileの回答

  • fertile
  • ベストアンサー率7% (12/166)
回答No.3

高校数学ですら苦手なのに大学ではなんとかなるという発想がおかしい。 数学ほど既存の基本が重要な科目は他にありません。したがって、高校生レベルを完全に 理解できているのかどうかが最低条件となります。栖bての分野を理解する必要はないが、 専攻分野で使う部分は必須といえます。これは理系に限らず、経済学でも同じことが言えます。 何がどれだけ必要で、どの部分がどう分からないのかを具体的にして、それを大学で 質問するべきではないでしょうか。何のために高い金を払って学校に行っているのか。 学ぶためでしょう。今後のカリキュラムに必要な部分を、また、その理解の助けになる方法を 少なくとも、カリキュラムを良く知っている者から聞き出しましょう。 この投稿はお門違いともいえます。熟慮の上での健闘を祈ります

kent051022
質問者

お礼

私は高校数学は基本自体はできていますが入試問題では思うように解けなかったというレベルです。ただ、「完全に」と言われると少々自信がないところです… 大学で質問するべきというのは確かに至極まっとうだと思いました。申し訳ないです。言い訳だけさせていただくならまだ大学に慣れてないこともありますが…今度どなたかに聞いてみようと思います。回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数学に対する苦手意識が強いです。

    数学に対する苦手意識が強いです。 中学の頃から数学が難しくなり大嫌いになって、21歳になる今まで数学を極力避けてきました(授業を全く聞かない)。 しかし今のままではダメだと思い、数学を勉強する必要に迫られた事もあって、参考書を開いているのですが、どうしても解の方程式等の公式が覚えきれないのです。 科学や物理も同様で、拒否反応といいますか、参考書をよく読む事すら苦痛です。 私はむしろ暗記系が得意なので、歴史や政治などは大丈夫なのですが、理系の教科だけがどうしても覚えられないのです。 ちなみに問題が全く解けないというわけでは無く、簡単な問題は解けますし、解けた時は素直に数学って面白い!と思う事が出来ます。 この理系に対する苦手意識を取り除く事はできるのでしょうか?

  • 大学の数学について

    線形代数と微分積分の教科書で公式の証明などが詳しく書かれた参考書(大学で使われている教科書など)を教えて下さい。今使っている参考書は公式を使った計算がほとんどで「なぜそのような公式が成り立つのか」についての説明に乏しいので。なるべく簡単なものがうれしいです。僕文系なので…(数学は独学でやっています。)

  • 大学受験 数学

    僕は今浪人しています。数学はそんな苦手ではないと思うのですが、予備校の先生に「表面的な理解ではいけない、公式や定理は証明できるのか!?」なんてことを言われたのですが僕はどんな大学でも(僕は文系です)公式や定理を使いこなせ様々な問題にあたっていけば合格できると思ってます。それが受験数学だと思っています。しかし正直まだ難関大の問題なんかをちゃんと見ていないので僕のやり方で解けるようになるのか心配です。 数学や受験に詳しい方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 数学ができません・・・。

    理系の学生なのですが、数学ができません。 中学高校で扱うような数学の問題を時々解いてみるのですが、少し難しくなるととたんにとけなくなります。 例えるならば、「教科書の章末問題でいう問1や問2は解けるが、問4、問5が解けない」、「学校での出題範囲が指定されたテストはできるが全国的な模試はできない」、といった感じです。 解答をみれば納得するのですが、「そんな考え方は思いつかない」と思うことが多く、公式などを応用して問題を解くことができないように思います。 考え方が根本的に間違っていることもしばしばです。 数学ができないことにものすごくコンプレックスがあり、問題が解けない度に気分が沈みます。 小学校の時には算数が苦手でした。 中学校の時の数学の成績は普通くらいでした。 高校の時には問題集を何度も解いたりと、それなりの努力はしたつもりですし、自慢ではないですが数学の成績はそれなりに良い方でした。 ですが、今になってみれば結局このあり様です。 数学への苦手意識を克服することは可能なのでしょうか? もし可能なのであれば、数学の得意な方はどのように勉強されてますか? 数学的思考力を身につけるにはどうすればいいのでしょうか? また、私と同じような経験をされた方などがいらっしゃいましたら、どのようにして克服したかを教えてください。

  • 高校の数学を理解してないのですが大学の数学は無理?

    高校の数学を理解してないのですが、やっぱり理解してないと大学の数学は無理ですか? 私は大学1年なのですが、高校の時は文系で数学の授業がなく勉強してきませんでした。理系は数学あったのですが…。 それで、大学から数学を始めようと思ってます。授業では、数学を選択してなく、選択すればよかったのですが、その時は必要ないかなと思っていたので。でも、進路の関係で必要することが分かりました。それで、数学を個人で始めようかなと思っているのですが、高校の時の数学を理解してなくても大学からできるでしょうか? でも、無理なら高校から勉強した方がいいですよね? お願いします。

  • 高校の数学

    高校生になりました。 今日、数学の授業がありました (数正と呼ばれるもので数Iと呼ばれる教科書を使いました) 理数科なので、少しスピードが早いと聞きましたが、 早すぎます…全くついていけません もともと数学が苦手で(じゃあなんで理数科に入ったのかっていう話ですが) 国語系のジャンルも苦手なため教科書の文字を理解している間に先に進んでしまい… 予習したのものかなり忘れていました。。 高校での数学でコツなどあったら教えて下さい。

  • 大学の数学

    大学の数学の入試に、公式に関する証明が出ることはありますか? よろしくお願いします。

  • 大学数学の勉強のしかた

    大学で学ぶ数学の勉強の仕方に迷っています。 (1)高校までは、公式を覚える→問題演習 という流れで勉強をしていました。高校数学は、大学入試の問題が解けることがゴールだと思っていました。しかし、大学の数学は、何ができればゴールなのでしょうか? (2)高校では、公式を覚え、問題を解いてました。大学の数学では定理、定義、命題、補題など、公式らしきものの量が多いですよね?全て覚えようとしたら相当な暗記量を強いられます。これらは全て暗記、または自力で導き出せるようにする必要があるのでしょうか? (3)定理などは全て証明がついていますが、これらの証明を全て自力でできるようにならなければならないのでしょうか?? 今、微積分、線形代数、集合論、ルベーグ積分などを勉強しています。今僕がやっている方法は、教科書の定理、定義などを暗記し、証明はわかるところだけ読んでいます。問題演習は、やったりやらなかったりです。 しかし、この方法だと、定理などの証明が理解できないことが多く、なかなか先に進みません… 以上が、勉強していく上での疑問です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 大学の勉強の意味

    大学一年生、理系です。最近大学で勉強する意味がわからなくなってきました(特に数学) コロナのおかげでリモート授業になり、普通なら実際に授業を受けて教えてもらうはずの内容をスライドや教科書の添付だけ眺めて、それを見ながら出席代わりの問題を説いてます。理解なんてしてなくて、書いてある公式をみて解いているだけです 大学生の生活ってこんなもんなんでしょうか もともと数学が苦手だったのですが、それでもわたしに学科では必須科目でして受けなければなりません 高校では理解をしようと参考書や問題集を駆使してしがみついていましたが、学ぶ数学の分野は多いし読むだけでは理解できないし、教授にメールで質問しようにも何もかもわからないのでどう聞けばいいかわからず 結局検索なりなんなりして課題だけ提出して成績だけはいいんです ただ何しに大学に来たのかわかりません 専門の科目の勉強は割とできている方だとは思いますが、その他の科目がやはり気になってしまって せっかく大学に入ったのに、ただ時間を無駄にしてる気がするんです 就職を気にしないのであれば、専門学校の方が身になったのでは?とも思ってしまいます 大学生はどうやって勉強してるのでしょうか ちゃんと数学などの授業を理解できるのでしょうか(わたしの周りはやっぱり似たような状況か、勉強を放り投げてる感じです) 少しわからなくなってしまったので質問しました

  • 数学が嫌いで嫌いで…

    こんにちは。 高校一年にして、数学が嫌いになってしまいました。 中学までは取れる点数に波があったものの、結構好きな教科だったのですが… 高校に入って授業は大方理解できるのですが、演習が不十分で(と私は思っているのですが)苦手意識が芽生えました。 そのため年明けからは演習量を増やし、わからないところは友達に何度も聞いて教えてもらったりしたのにもかかわらず、定期テストの点数はひどいものだったのです。 今ではすっかり嫌気がさして、演習しようにも全く集中できません。 このままでは悪循環です。なにか良い克服方法はありませんか??