• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:恐怖心でいっぱいです。)

恐怖心でいっぱいの29歳女性の働く上での問題

blazinの回答

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.2

それでも貴方のお父さんだよ。 仮にまたか・・・という気持ちになったとしても。 それってそのまま貴方への落胆「だけ」では無くて、 改めて貴方自身が抱える苦しい気持ち、 不安定の波のある、 自分自身との付き合い方の難しさの現実を知るんじゃない? 白黒がハッキリするならある意味心の病って楽なんだよ。 確かに貴方は回復しつつあった。 今の貴方なら十分やっていけるよ、と。 医師からのゴーサインもあった。 何より貴方が動きだしたい気持ちを持っていた。 ただ、 じゃあ貴方の足元は万全なのか?といえば、 その怒られた、という出来事がこれだけ貴方を揺さぶってしまうように。 まだまだ脆弱で、不完全で、不安定なんだよね? こういう状態も起こり得るんだよ。 むしろ貴方の真実を知って「貰う」事も大事なのかもしれない。 「これから」の貴方の方が遥かに長い訳でしょ? 貴方の心はいずれ安定するよ。 ただ、 不安定になり「やすい」足元を抱えている。 それってこれからも、 付き合っていかなければいけない貴方の真実だよ? もう全然大丈夫ですと。平気ですと。 そこまで言い切れる貴方はこれからもいないと思う。 自分自身の不安定の波とも付き合いながら、 自分なりのストレスケアもしながら、 人間関係に対しても気負わずに、背負わずに向き合いながら。 そういう自分をなるべく親しい人には理解して貰いながら、 貴方のペースでコツコツと積み重ねていく。 それが貴方のこれからのプロセスなんじゃないの? 散々確認したのに!!とかね、 そんな怒り方はしないよ。 想定出来ないからこそ、 心には形が無いからこそ、 皆それぞれ悩み方も違うし、抱え方も違うし、付き合い方も違うんだよ。 勿論世代によっても「心」に対する受け止め方は違う。 貴方のお父さんは心配してくれる優しさがある。 ただ、 治るとか治らないとか。 そういう白黒が簡単に付くと思いこんでいる部分もあるのかもしれない。 そして、 今思えば確かに回復しつつあったのは事実なんだろうけど。 貴方も早く復帰して自分の青写真に急ぎたいからこそ、 お父さんに対して丁寧な説明が少なかったんだよね? 大丈夫かと聞かれて、 ただ大丈夫という対応しかしてこなかった。 本来なら、 こういう状態だって起こり得るんだよ。 もし復帰してみてやっぱり厳しいなら、 その時はその時で私なりにケアしていこうと思っている、とか。 貴方なりに伝えておく事は出来たんだよ。 でも、 貴方は復帰の先に研修も見据えていたでしょ? 万全じゃない可能性を伝えたらオッケーされないかもしれない。 そう思ったからこそ、 貴方は少し大丈夫「風」に対応してしまったんだよね? その分再びしんどくなった自分を正直に言えなくなった。 今の貴方なら分かるんじゃない? 誰のせいでもないんだけど、 今の貴方の状態も想定出来た事なんだけど。 少しバタバタしてしまったんだよね? 改めて、 今の貴方が不安定である事には変わりは無い。 貴方という「資本」=基礎無くして「応用」は無い。 もし休職が必要なら仕方が無い。 それも貴方にとってのプロセスだから。 スムーズに動いていける事が善では無い。 ショートカットが善では無い。 等身大の自分として動いていけてこそ「活きた」貴方。 不安定の波も含めて貴方だよ。 しっかり自分をケアしないと。 誰も貴方にしんどい思いを「させる」つもりなんて無いんだから。 自分をもっと大切にね☆

noa-moa
質問者

お礼

ご回答下さり、大変ありがとうございます。 本当に、全てblazin様のおっしゃって下さった通りだと思います。 背伸びしすぎてしまった自分。。。 もう後悔しかありません。 思い切って、父の仕事が一段落したら思い切って、 私の現状を理解して下さっている上司と共に父にも話してみます。 ご回答を読み、少し心が楽になりました。 大変感謝しております。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病で休職すべきか?

    うつ病とパニック障害と診断され、現在薬とカウンセリングで治療中です。 一時期落ち着いていたのですが、ある日パニック障害の発作で、会社に行く事が出来ず無断欠勤となってしまいました。 後日、上司に呼ばれこのままでは周りに迷惑をかけるので、数日ほど休職し、今後どうするか(休職するのか、辞めるのか、仕事を続けるのか)考えて返事を聞かせて欲しいと言われ、現在休職中です。 病院の先生には、「あなたの場合は休職しても、仕事のことが気になって完全な休息にならない。今はまだ、休職はせずに薬等の治療をしながらもう少し様子を見たほうがいい」と言われています。 うつ病になった原因・・・・というか、引き金は会社の上司との人間関係です。 ここ数日、ゆっくり休んだためか、その上司から離れたためか、数ヶ月ぶりといっていいくらいに調子がいいのですが、このまま復職していいものか悩んでいます。 出来るという思いと、まだ無理なのでは・・・という思いで揺れています。 こういった状況なら、私はまだ休職すべきなのでしょうか?

  • パニック障害 閉所恐怖症

    MRI検査で閉所恐怖症が出てしまったのですが、何かおススメの安定剤はありませんか?若しくはパニックにならないような薬希望です。 恐怖症パニック障害経験者の方からの回答お待ちしております。 先日はデパスを飲んで臨んだのですが、全然ダメで断念しました。 次はリボトリール0.5という薬をもらってきたのでこれでチャレンジを考えていますが今一不安です。

  • 発達障害と鬱 復職不安

    40代で今休職しています。 半年近くの治療のおかげで  復職あと一歩まで回復してきました。 しかし、復職不安がひどく 悩まされています。 休職前は同僚達から 仕事の事で注意、無視など かなりきつかったです。 論理的に話さないとと言われ たりもしました。 私なりに頑張っていたのですが 体調が悪くなり 休職してしまいました。 休職中に発達障害の疑いで 検査を受けました。 発達障害が鬱になった原因です。 復職しても障害は あるのできついかな?と 休職してるなら辞めるチャンスかな? と思う。しかし、 生活のためなかなか求人も見つからないし 発達障害でもやれたんだから 対策を考えながらやればいいかなと 復職後の恐怖があります。 駄目元で死んだつもりで復職すべきか? 迷います。アドバイスお願いします。 宜しくお願いします。

  • 嘔吐恐怖症です

    気持ち悪くなるのも吐くのも人が吐くのもとにかく恐い28歳主婦です。 小学生のときにお腹の風邪にかかり、それを機に嘔吐恐怖症になりました。 精神的なものなんでしょうけど、それほど酷いつわりではなかったのですが、つわりでパニックになることが多々あったので妊婦の時に精神科に行きましたが、 嘔吐恐怖症という病気はないと先生に言われました。 妊婦になるまで嘔吐恐怖症は日常生活に支障をきたす程ではなく、もう忘れていたくらいでしたが、妊娠を機にまたひどくなりました。 産後、胃の調子が悪くなり、食べられない日々がつづいて、 食べられないけどお腹が空いて気持ち悪い、でも食べられないという酷い時期が 続いて、よく気持ち悪くなるようになりました。 (以前から食べたものに寄っては多少気持ち悪くなることはよくありました。) 結局胃の検査をしたら異常なしで問題なかったのですが、 やはりこの精神的な病は治りませんね。 胃の調子は機能性胃腸症なので薬で治療していて、まだ完全ではありませんが、 改善しています。 気持ち悪くなったりしなければ普通に過ごせますが、 気持ち悪くなるとパニックになります。 必死に落ち着こうとしてみたり、漢方薬を飲んだりして、 気持ちを落ち着かせるとしばらくすると治ります。 1歳になった子供もいて、このままこんな精神病を持ったまま子育てしていけるのか 不安でたまりません。 子供は吐いたりとかもするでしょうし、とても先々が不安です。 幸いまだうちの子は吐いたりはほとんどしていないのですが、 嘔吐恐怖症ってパニック障害の一種なのでしょうか? 来年あたり2人目とか考えているので、 早く嘔吐恐怖症がまた軽くなりたいです。 ネットなどで調べてみるとそういう方はたくさんいらっしゃるようですね。 人間に吐くという機能がなければこんなに恐怖に感じることもなく、 もっと人生楽にいられるのになぁと思います。 嘔吐恐怖症を克服された方などいましたら経験談を教えてください。

  • 縁起恐怖について

    私は強迫性障害です。パニック障害と共に診断されて薬を飲んでいましたが、最近また出てきました。 自分でも変なことをしてる、とわかってるのですが、どうしても強迫行為がとまりません。例えば、曲なんかを聴いている時に変な考えや嫌な考えが起こると、始めから聞き直したり、携帯やPCなど設定している時にまた変な考えが浮かぶと何度もリセットしてしまいます。そのまま使っていると何か影響が出てくるような気がしたり、自分が汚れたりするような気がするのです。縁起恐怖に近いと思っているのですが、どうすれば改善されるのでしょうか...一時期薬を20mg飲んでいた時は全く浮かばなかったのですが、減薬してまた浮かんできて薬では治らないのかな、と思いました。私は人に影響されやすいので、カウンセリングなどの方が改善されるのかなと思います。自分でできる改善方など何かないでしょうか。

  • 病休からの復帰中に休んでしまうことについて

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 金融機関系の会社に勤務しています。私はパニック障害、神経症と診断され、昨年の7月から12月まで6ヶ月間休職し、今年1月から8割勤務(6時間勤務)で復職しました。休職中はパニック発作1回、不眠、食欲不振、頭のふらつき感、発作まではいかない息苦しさの症状がありました。薬は、ジェイゾロフト・デパス(頓服用と就寝前)アナフラニール・メトリジンD錠を服用しています。 今回復帰して3週間は特に症状が出ず、ある程度まともに働けました。 ところが今週の初めから息苦しさ、ふらつき感が出てしまい月~木(今日)と仕事を休んでしまいました。管理者から明日病院へ行くように言われているのですが、自分としてはまた休職に戻ってしまうことは避けたいと思っています。そこで、復職したあと時々休みながらでもその後順調に復職されたご経験がある方のお話を聞かせていただけたら、と思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 恐怖症でも働けるか

    現在18歳の男子です。16歳のころにパニック障害と社会不安障害とうつ病を併発し、高校を中退してしまいました。 16の時にすでに心療内科には通っており、お医者様とも相談し、薬を飲みだんだんと良くなってきた気がします。ですが、いまだに人と会ったり、話しをしたりすると、不安になります。またパニック障害のほうは軽快してきたのですが、食べた物を吐くことへの恐怖がとても強く、日々の生活でも満足に食事をとることが難しいです。それもあって軽いうつのような状態にあるのですが、去年の年末ごろ、どうしても現状を打開したくてアルバイトをしてみました。毎日朝起きるのがつらく、吐き気と不安を薬で紛らわしてバイトに向かっていましたが、仕事に対する不安が強く(人と会うのが辛い、失敗しないだろうか、など)朝食もゼリーのようなものでとったり、内科のほうで出してもらった、エンシェアリキッドでしのいできましたが、カロリーが足りず、日に日に痩せて行きました。二週間立って、心療内科医と相談し、デパスを0,5mgから1mgに変えてもらいました。しかし、頭がぼーっとし、仕事に身が入らず、大変しかられ、すぐに辞めてしまいました。僕は朝仕事を望んでいたのですが、その理由は昼または夜に働くとどうしても未来に対する不安が湧き上がってきて耐えられなくなります。医者によると予期不安というらしいです。そのせいでまともにごはんも食べることができません。痩せることに対して異常な恐怖心があります。  僕は、どうしても金銭的な面で問題を抱えており、働きたいと願っているのですが、こんな状態でもまた、働けるでしょうか。また、3か月前の失敗を繰り返すかと思うと、怖くてできません。働けますでしょうか。

  • 恐怖症です。自分の恐怖症を克服するには何をすればいいですか?

    数種類の恐怖症(対人恐怖症、社会恐怖症、広場恐怖症)です。 心療内科でそう診断されています。 他の精神科でも似たよう症状名で診断されています。 いまはデバスを飲み続けていますが、副作用がひどく まともな生活ができなくなっています。 ただ依存もしていますので、なかなか薬を減らすことも 難しいです。 医者に頼りきりではもうダメだと決心しました。 そこで、自分の恐怖症を克服するために何をすればいいでしょうか? とりあえず、心療内科を変えたいと思っていますが、所詮 薬を出すところしかないので期待はしていません。 でも恐怖症を克服したいんです。 他の代替の治療法やセラピーがあればそれを受けていきたいと思います。 対人・社会・広場恐怖症を克服した人に教えてもらいたいです。 効果的なやり方、治療法を教えて下さい。よろしくお願いします

  • 休職から復職をしようとしたら、不安感・恐怖感に襲われて胸が苦しい状態で

    休職から復職をしようとしたら、不安感・恐怖感に襲われて胸が苦しい状態です。 これは「怠け」なのでしょうか? はじめまして。ご相談させて下さい。 鬱暦4年です。 現在休職していて、8月に休職満了による解雇になります。(休職していた期間は通算で1年半ほどです。) 金曜日に会社の上司と面談をして7月に復職する予定になりました。 しかし昨日の夜から、とても恐怖感と不安感に襲われて戸惑っています・・・ 主治医からは別の道を選ぶのが一番良いが、(週に3~4日くらいの労働もしくは短時間)経済的な問題もあるのなら復職してもいいと言われています。 私も色々な本やサイトで、そのように段階を追って社会復帰をするのがベストだと思っています。 ただ、年齢的なこと(30歳になります)、今までの正社員としてのキャリアの少なさ(通算3年)、一人暮らしで生活していかなければいけないなどからの経済問題があり(親族からの金銭的援助は受けられません)、上司と面談する前までは「復職しよう」という気持ちが高まっていました。 しかし繰り返しになりますが、恐怖感と不安感に襲われて今こうして 相談を書くだけで精いっぱいです。。。 休んでいる間も時々ですが、「これはただ怠けてるんじゃないか」と 思う事がありました。 これは怠けてるだけなんでしょうか・・ 相談できる相手がいないので、こちらに書き込ませて頂きました。 補足 補足です。今回の休職は3回目になります。休職3ヶ月→復職5ヶ月で再び休職3ヶ月→復職6ヶ月で再々休職10ヶ月目(現在)になります。 上記の経験もあり、復職に関して恐怖感不安感がより強いのだと思います。

  • 歯医者に行きたいのですがパニックをおこしそうで…

    歯医者に行きたいのですがパニックをおこしそうで… 躁鬱、パニック持ちで 先端恐怖や嘔吐恐怖などもあり 中々歯医者に行けずにいます…。 精神疾患を患っていると 断られる事もあると 小耳に挟んだのですが 実際はどうなのですか…? 同じ事で悩んだ方は どうされましたか…? またパニックをおこさないために薬を飲む事プラス、それ以外にもやっておいた方が良い事はありますか…?