• ベストアンサー

狂牛病で日米の対応の違いは何?

buster21-comの回答

回答No.2

「力の論理」は米国に限らず日常生活においても、常に存在するものですが、今回の全島検査体制の必要性を、日本が国際機関へ今、訴えてる処です。 ドロ縄式ですが日本の対応が正しいと思います。米国のは業界保護の重視の観点からの意見が、今のところ採用されてる為だと考えます。これはどう見ても時間の問題で、日本方式が国際基準とならなければ、その業界自体の首を絞める事にもなり兼ねない話だと思います。

関連するQ&A

  • 狂牛病>放射能?

    アメリカで狂牛病の問題が発生したとき、 日本は「全頭検査しなきゃ輸入しない」と言いました。 アメリカ政府は「全頭検査を必要とする科学的根拠がない」と主張しましたが、 日本政府は断固として受け入れず輸入禁止を続けました。 それによりアメリカ経済に大きな打撃を与えました。 そして今、まったく逆の立場になりました。 日本の食品は放射能に汚染されている可能性があるので、 ほとんどの国が日本からの食品の輸入禁止の措置を執っています。 政府がいくら「この数値までは大丈夫」と言っても、 「いや危険かもしれないからダメだ」と言われたら言い返せませんよね。 日本もほとんど根拠無く、ごく低い確率のリスクを避けるために輸入禁止をしてた国なんですから。 さて、このような状況で日本が各国を説得して輸出再開するためには どのような発言をしてどのような行動をすれば良いでしょうか? なお、狂牛病問題が起きた当時の与党は自民党ですが、 福田総理が「全頭検査無しでも安全確認が出来れば輸入再開はある」と発言したところ 野党&マスコミから大批判を受け輸入禁止を継続したという経緯があります。 なので、「自民党だったから」という言い訳は通用しません。 むしろ民主党など現与党が強く主張していたことですので。

  • アメリカが言う「牛肉は安全」とは

    アメリカ農務省は「アメリカの牛は安全だから全頭検査はしない」といっています。 ここで質問です。 どの点で安全なんでしょうか? (1)狂牛病感染牛はいないから安全 (2)狂牛病感染牛でも「肉」は安全 (3)狂牛病感染牛を食べてしまう可能性が少ないから安全 アメリカは公式にはどういう理由で安全と言っているのですか?

  • 狂牛病の前頭検査と全頭検査の違い

    アメリカ肉の移入問題で、ニュースなどを見ていると「全頭検査」と「前頭検査」と2つの言葉が使われています。インターネットで調べても同様の内容があります。 「全頭検査」は、輸入する牛全てを検査することだと理解できるのですが、「前頭検査」は、その意味や検査方法がわかりません、的確なアドバイスをお願いします。

  • アメリカ産牛肉の輸入再開問題についての対応

    このカテゴリーでいいのか迷いましたが質問させて頂きます。 アメリカでBSEの牛が確認されて以来、日本はアメリカ産牛肉の輸入を禁止して、生後20ヶ月以下の牛については危険部位を除去すればいいが、そうでないものについては全頭検査を求めていますよね?でもアメリカは全く全頭検査に応じようとはせず、早く輸入を再開しろと政治的圧力をかけてきています。対日強硬派と呼ばれる議員の中には、日本に対して経済制裁を科すべきだ、と言う人もいるそうですが、これはどう考えてもおかしい事だと思うのです。全頭検査を求めているのは日本の消費者であるのに、その要求を拒否して安全性の保障の乏しい肉を無理矢理売りつけようとしているのは、日本の消費者を軽視しているというようにしか思えません。このあいだもNAFTAの三国で同じ基準を作って、日本もこれにしたがえというようなこともいってますし、そもそもBSEは分かってない事がたくさんあるわけで、科学的根拠云々よりまず全頭検査すべきだと思うんです。 アメリカ側は、全頭検査は手間がかかってとても無理だというようなことを言っていたような記憶がありますが、本当のところはどういう理由なんでしょうか?

  • 狂牛病と吉野家とマクドナルド

    アメリカから牛肉が輸入禁止になる前に、ほとんど検査されていないアメリカの牛肉が吉野家やマクドナルドで販売されてましたが、大丈夫でしょうか? イギリスみたいに日本でも狂牛病で人が死んでいるのでは。ちょっと怖いです。 詳しい情報をください。

  • 肉骨粉はやめたのにどうして狂牛病はなくならないの?

    牛肉の輸入をめぐって日米で摩擦が起きようとしていますが、ひとつ疑問に思うことがあります。BSEの原因は、肉牛の飼料に肉骨粉を混ぜたことですよね。世界的に大問題になったわけだから、当然どの国でも肉骨粉を与えるのは止めたと思うんですが、どうして狂牛病はなくならず、今でも厳しい検査をする必要があるんでしょうか? 肉骨粉を食べて育った牛は、まだ処分されずに生き残ってるということでしょうか?それとも狂牛病が遺伝して、次世代の牛たちにも因子が残ってしまっているのでしょうか?

  • 今現在、日本においての狂牛病検査

    タイトル通りなのですが、今現在日本での狂牛病検査の方法はどうなってますか? 今だ全頭検査ですか? 最近眠れない一族という本を読み、あらためてプリオン病の恐ろしさを感じました。 しかも日本人は遺伝子的に汚染されたプリオンが体内に入ると発病しやすいホモ遺伝子だとか… ヨーロッパやアメリカ諸国とは危険度が違うみたいで。 知っている方教えて。

  • 狂牛病について

    アメリカからの輸入が禁止され、日に日にその影響が現れるようになってきています。そして盛んにオーストラリアの肉は問題ないと言っていますが、オーストラリアでは全頭検査は行われているのでしょうか? リスクを恐れて消費者の選択の自由を奪っているように感じます。 個人が正しい知識と判断で自己責任のもと消費が行われるようになることを望みます。 私たちが知らないだけで、これ以上のリスクを犯して口に運んでいるものがあるようでなりません。  以前食べられる国産牛肉をすべて焼却処分したのも、世界中で毎年餓死している人々を考えると心苦しいです。そしてその影で、消費が落ち込み首が回らなくなったり自殺したり、、その家族を思うと涙が出そうです。大量生産大量消費の中で、生産者の顔が見えない消費者はあまりに生産者に冷たいのではないでしょうか? 日本のゼロリスク主義は正しいのでしょうか?  若輩者にご教授お願いします。

  • 狂牛病の全頭検査前の牛エキスはなぜ回収しないのか?

    10月18日から始まった狂牛病の全頭検査により、市場に出回っている牛肉は食べても安心になりましたが、牛エキス、牛ブイヨン、牛由来の蛋白加水分解物を含む多くの加工食品は回収されず依然としてスーパーに並んだままです。メーカーに問い合わせても「危険部位は使用しておりません」と答えるのみです。それなら全頭検査前の牛肉も、狂牛病陽性の肉でさえ食べても安全なはずです。異常プリオンを含む可能性のある牛エキス等を回収しないのは、損益が多すぎて出来ず国も目をつむっているのではないでしょうか?その昔チェルノブイリで汚染された食材を知らされずに食べさせられたロシアの人々と今の日本は重なります。いつになったら検査済みの牛から作られた牛エキスになるのでしょう?加工食品等にも検査済みの表示が為されるべきだと思いますが・・。それまでは加工食品、外食、には頼らずに暮らすつもりです。

  • 狂牛病(ヤコブ病)何を食べて感染?

    アメリカ産牛肉の輸入再開が話題になっていますが、ふと思ったことがあります。 牛の特定危険部位は、脳、目、脊髄、扁桃、腸の一部、 ということですが、これらは普段あまり食べない部分ですよね。 精肉や牛乳には異常ブリオンは蓄積しないので安全と聞きました。 では実際、狂牛病(ヤコブ病)に感染し亡くなってしまった人は、何を食べたのがいけなかったのでしょう? 何かご存知の方、教えてください。