• ベストアンサー

就活に出遅れました。(現在大学4年)

ennalytの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.2

ビジネスマンの指導を仰ぎなさい。 コツを教えてもらえるから。

kee919
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 就活と休学

    友人(大学4年)が内定もらえず就活を諦め、後期休学して11月から2月にかけて海外でインターンかボランティアするそうです そして、2013卒の新卒で再び就活するそうです やはり、彼の就活は厳しいでしょうか? 彼の学歴はmarch以上です 新卒を3年延長するといいますが また、休学・留年・既卒を受け入れる企業団体はないでしょうか? ちなみに、彼は2012今年の就活では、ESは10社も出さず、面接したのは2社だけだそうです 2社目が本命だったらしく、そこが滑ったショックが激しく、就職課やジョブカフェ、友人家族含め就活を中止した結果、彼の念願だった海外に行くことを決めたそうです 滑った当初、彼は求人票を破くくらいの精神状態でした。彼はそもそも企業という団体自体に無関心で、無理やり興味を出して、就活も嫌々やっていたそうです 彼は以前から海外インターンやボランティアをしてから、就活したいと言ってました 彼は、帰国後は田舎地元の企業や公務員に就職したいと言ってます 海外行けるなんてうらやましい 問題は4ヶ月で彼が何を身につけたかによりますかねえ

  • 就活を諦め、後期休学して海外

    友人(大学4年)が内定もらえず就活を諦め、後期休学して11月から2月にかけて海外でインターンかボランティアするそうです そして、2013卒の新卒で再び就活するそうです やはり、彼の就活は厳しいでしょうか? 彼の学歴はmarch以上です 新卒を3年延長するといいますが また、休学・留年・既卒を受け入れる企業団体はないでしょうか? ちなみに、彼は2012今年の就活では、ESは10社も出さず、面接したのは2社だけだそうです 2社目が本命だったらしく、そこが滑ったショックが激しく、就職課やジョブカフェ、友人家族含め就活を中止した結果、彼の念願だった海外に行くことを決めたそうです 滑った当初、彼は求人票を破くくらいの精神状態でした。彼はそもそも企業という団体自体に無関心で、無理やり興味を出して、就活も嫌々やっていたそうです 彼は以前から海外インターンやボランティアをしてから、就活したいと言ってました 彼は、帰国後は田舎地元の企業や公務員に就職したいと言ってます 海外行けるなんてうらやましい 問題は4ヶ月で彼が何を身につけたかによりますかねえ

  • 大学四年、就活

    大学四年は、就活の時期だと聞いたのですが、 それって、大学四年時の講義などは役立たずだってことですか? 内定取れたとしても、卒業できなきゃ意味がないというのはわかるんですけど、それなら、もう少し就活の時期を下げてもいい気がします。 もしくは、就活の時期そのものをなくし、卒業近くになってから、見つける、卒業してから見つけると言うようにすればいいのではないでしょうか? (卒業ニートになる人が出るからしないのかな?) なんというか、就活の時期が大学に合わせられてるのは、大学行かない人にしてみれば、ただの面倒なわけで、なぜ、就活の時期があるのかが知りたいです。 また、新卒制度もどうかと思いませんか? 確かに新卒は、一応若くて素直で従えやすいとはおもうのですが、 新卒じゃなければ、取らないとか、新卒の方が就職しやすいとか、意味がわかりません。 新卒を優遇するから、新卒から外れた就活浪人が、出来上がるのではないでしょうか? 新卒を求める社会も、若い世代の活躍を進める社会かもしれませんが、 逆に、新卒落ちたら人生お先真っ暗っていう社会は、正規ルートから抜け落ちた人は行きにくいのではないでしょうか? いろいろな意見教えてください

  • 女性の就活について

    私は現在4大の4回生で、去年の12月から就活をしてきましたが、まだ内定がありません。 今までの就活を通していろんな業界をみてきましたが、5月あたりからは、自分がいいなと思った1つの業界にしぼって続けてきました。 私は女性なので、身内には「どうせ結婚したら辞めるから、とりあえず就職して嫌なら転職すればいい。」と言われます。 しかし、私はこの考えには納得できません。 大企業に入りたいとかではなく、女性であり、時間が限られているからこそ、その仕事ができる時間を無駄にしたくないと思っています。 また、就活で今これほど苦労しているのに、働きながら職を探すというのはより厳しいと思うので、そんなに簡単に転職はできるものではないと考えるからです。 私の今の考えとしては、今4回ですが、1年休学して、志望する仕事につくためにインターンや自己分析などに費やす。そしてその次の年、つまり2つ下の学年(17卒)と同じ時に、就活にもう一度挑戦するというものです。 そこで、私が質問したいのは以下の3つです。 (1)女性なので、志望する仕事でなくても、とりあえず新卒で入社することを目標にこのまま就活を続けるのがよいのか。 (2)嫌になったら転職すればいいというほど、転職というものは簡単なものなのか。 (3)15卒の就活を諦めるとしたら、そのまま16卒として就活をするのと、1年休学して17卒で就活をするのは、どれくらい大きな差になるのか。(在学中であっても、浪人や留年などで2年以上の遅れは不利になるということを聞いたことがあるので。) できるだけいろいろな人のアドバイスを聞きたいと思って、ここに、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 就職浪人 休学して大丈夫か?

    就職浪人しようと考えています。 今は大学の4年です。 留年するという人はよくいますが、お金がかかるので、後期から1年間休学して(来年の後期から復学)、再度新卒扱いで就活したいと考えています。こんなやり方はありでしょうか??

  • 就活は大変ですか?(これから就活を始める大学3年です)

    こんにちは。 私は東京の大学に通う大学3年女子です。10月になり企業のエントリーも始まりいよいよ就活スタートとなりました。 体力的、また金銭的に就活が大変だとは思います、これから企業について調べたり自己分析をしてどんな質問にも考えを述べられなければならないなとも思います。そしていま再度不景気に逆戻りして就職が難しいとも聞きます ですがまだ就職が始まったばかりのせいもあるからでしょうが「新卒だし真面目に就活をすればどこかしら私のことを雇ってくれるのでは?」と割と安易に考えています。 実際、就活で内定をもらうのは大変ですか?ぜひ体験談を教えてほしいです。出来れば不景気のとき就活を行った方ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 大学4年、休学したいです。

    一浪して私大に入り今4年生(女)です。 3年の後期から就活してましたが 途中からパニック障害になり今に至ります。 ゼミにも出れないのと内定無しの状況なので 留年か休学を考えてます。 今から留年・休学しても次の就活が始まるのは 遅くても来年のはじめということで このまま休学してよいものか迷っています。 というのも これからの3,4ヶ月でメンタル面を整えて きちんとした就活を遅れるか不安だからです。 何でも良いのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 新卒で応募できるのは何年遅れまで?

    大学で、新卒で企業に応募できるのは、ほとんどの企業で、浪人留年休学合わせて二年遅れまでと聞きました。まず、これは本当ですか? また、大学院の場合は、通算で何年遅れまで、新卒での応募ができるんですか?

  • サークルと就活

    僕は今度4年生になる大学生です。 二年生の時に少し鬱に近い状態になり1年間休学しました。サークルには入っておらず大学には仲の良い友達はいません。単位も足りず留年が決定しており、就活は4年生の後半からとなります。大学生活で何も打ち込んだことがなく、就活のことを考えると、今からでもなにかサークルに入ろうかと思い、高校のころにやっていたダンスのサークルに入ろうかなと思っているのですが、もう4年生で、今年23歳になる自分が今から入ってもやっていけるのか不安です。一応、四月から半年間資格の講座を受けようと思っているのと、キャンパスが変わる(1、2年と3、4年はキャンパスが違い、主なサークル活動は1、2年キャンパス。片道バスで1時間くらい)こともあり入ったところで満足に活動ができるかどうかは微妙です。留年と休学が就活で不利なのは当然でしょうが、サークルをしていないのも就活で不利になるのでしょうか?

  • 大学卒業後専門学校に行ったら

    就活のときは大卒採用の企業は受けれますか?最終学歴は専門学校ということなので不利になることはありますか?