• ベストアンサー

葬儀での名前

教えていただきたいのですが、親戚の葬儀に参加した時に、陸尺と呼ばれる人や他にも色々な名前で呼ばれる人がいました。 由来や意味などを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

かつての土葬時代の葬儀では、自宅で葬儀を行ったあと引き続いて葬列を組み、多くは埋葬場でもある葬場へおもむきました。そこでさらに読経など一定の儀式を行ったあと棺を埋葬したわけです。 この葬列を組む際に、故人とつながりの深い家族・親戚や縁者が、その関係に応じて役を割り振られました。役といっても特に難しいことをするわけでなくて、役ごとに持ち物を持って葬場へと歩いたのです。 多くの場合、その人はその持ち物で呼ばれました。「燭台」「香炉」「天蓋(てんがい)」、後継者たる喪主が持つ「位牌」といった仏教的な祭具のほか、民俗的な慣習に由来するものも沢山あって「松明(たいまつ)」「六道」「杖」「傘」「四花(しか)」「四幡(しはた)」「盛物(もりもの)」「竜頭(たつがしら)」「供膳(きょうぜん)」「花籠(はなかご)」などなど、地方や地域によって細かな違いがあるものの、大体パターンは似ていると言えると思います。それぞれの持ち物に宗教民俗的な意味合いが込められていたのです。 ご質問の「陸尺」は役名ですが持ち物ではなく、多くの地域で棺をかつぐ役目の人達を指すことが多いと思います。故人の親戚だけでなく友人、特に地元の同年代の人達がこの役にあたる地域が多いのではないでしょうか。 「陸尺」という名の由来ははっきりしませんが、宗教民俗研究家の五来重先生によると「力の必要な役」という意味の「力者(りきしゃ)」が転訛して「ロクシャ」「ロクシャク」などと変化していったのではないか、とされます。6という数字はもともと六道輪廻というように仏教的な意味があるために、その影響で宗教民俗のなかには「六」がつくものが大変多くありますから、音のうえで「力(リキ)」は「六(ロク)」に引き寄せられやすかったのでしょう。 これがさらに変化して「六役(ろくやく)」という言葉の生まれた地方もあります。私も実際に見聞したことがあるのですが、この場合には「棺かき(棺の運び手)」を含めて「位牌」「供膳」など6つの重要な役を指す意味となっていました。 棺の担ぎ手は比較的に長時間死体の近くにいることになり、その「ケガレ」も多分に多く被るわけで、その意味でも重大な役という認識はかつてどこでもあったようです。多くの地方で、「陸尺」たちは故人の家族と同じように額紙(ヒタイガミ)という(幽霊のトレードマークである)あの三角の白布を頭につけているものでした。 バラバラと散漫な書き方をしましたが、ご不審の点があればどうぞ補足してください。

tuyosy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々と教えていただいて、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.1

北関東(茨城や群馬)の風習で、葬儀の雑役をやる人を「陸尺」と呼ぶそうです。名前と言うより役割ですね。地方によっては棺を運ぶ役目に限定されているところもあるそうです。由来ですが、「陸尺」は「ろくしゃく」と発音し、ふんどしの長さを表しているという説があります。

tuyosy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ふんどしの長さとは知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬儀のやり方について

    昨年父を亡くし、葬儀の喪主をつとめました。父は旧家の跡取りだったため(旧家と名乗るのが恥ずかしいくらいの地味な旧い家です)、まわりはある程度、盛大な葬儀を執り行うと考えていたようですが、私にはもともと「葬儀は簡素でも心がこもっていればいい」と考えており、父も生前「密葬でもいい」(密葬の正式な意味は知らなかったはずなので「地味でいい」くらいの意味だったと思います)と話していたので、身内だけで極めて簡素に「家族葬」を行いました。私はこのことについて全く後悔していませんが、後から親類の者に「○○ちゃん(私)は、まだ若いからよくわからなかったかもしれないけど、そういうものじゃないんだよ」みたいなことを何回か言われました(私の住んでいる地域の冠婚葬祭は全国的にみても派手目だと思います)。 実は母が現在闘病中で(そのため父の喪主は私がつとめました)もしかしたら、万一のことも考えなくてはならないかもしれません。私のポリシーは今も変わっていませんので、母に万一のことがあったときも同様にしようと考えていますが、「○○ちゃんは・・・」とまた言われるのかと思うと少々気が重いです。そんなくらいなら、別に費用を惜しんで地味葬(そんな言葉があるかどうか知りませんが)にしたわけではないので普通にやってもいいのですが、世帯主の父の時より母の葬儀が派手だったら、それはそれでバランスが悪く、父方と母方の親戚に不要な軋轢を生むかもしれないとも思います。 父の死は突然だったため、あらかじめ親戚に意見を聞いておく余裕もなく、母は病気で相談するのも酷でしたし、私は一人っ子で他に相談する人もなく、慌ただしい中で、自分が前から考えていた信念に従って父の葬儀を行いました(「家族葬」についての本は何冊か読んでいたので、やり方はわかっていました)。父の葬儀は簡素な中にも心のこもった良いものだったと私は今でも思っているのですが、年配の親戚にはびっくり葬儀だったようです(他家の立派な葬儀に何度か参列させていただきましたが、私には特にそれが素晴らしい葬儀には思えませんでしたし、それと比べて自分が父をないがしろにしたとも思っていません。もちろんその家の考え方や社会的な付き合いもあると思いますので、盛大にやるのが悪いと思ってはいませんが)。 皆さんなら、こういう場合、今後どうされますか? 是非ご意見をお聞かせください。

  • 葬儀の後の食事会は、参加するべきものですか

    祖母の、お通夜とお葬式に参加することになりました。 それぞれの葬儀の後に、食事会みたいなものがあります。 私は、お通夜とお葬式両方とも参加しますが、 仕事が立て込んでおり、それぞれの日の食事会は、 不参加にさせていただきたいと思っています。 でもこういった行為は、常識外れでしょうか。 親戚から、どのように思われるだろうか、というのが気になります。 親は、私に食事会をどうするかの予定を聞いてきていており、 ということは、不参加でもいいということ(?)なのかもしれませんが、 私の親は、ちょっと常識に外れていても気にしないところがあり、 ここで一応相談させていただこうと思いました。 他の親戚の人達は、程々に常識がある人達かと思います。 ちなみに、葬儀の場所は、私の所と同じ都道府県内です。 お通夜の方は夜ですし、その後予定が入る人も少ないと思いますので、 参加する人は多い気がします。 よろしくお願いします。

  • 葬儀のあと・・・

    主人の実家の宗派に合わせて 葬儀を行いました(はじめてで・・・) 葬儀屋さんの紹介で住職さんに来ていただきました 初七日は当日に済ませましたが・・・ 親戚も遠いのでその後どうしたらいいのか?と考えています 49日にはもちろん来ていただくのですが 7日ごとに来ていただくことはしない人が多くなっているといわれていました 1:親戚も遠いので 49日まではやらないでいいかな??と思っているのですが問題ないでしょうか? やるほうがいいに決まっていますが・・・。 2:通夜から同じ住職さんにお世話になっていますが(紹介で)やはり49日も同じ住職さん(同じお寺と言う意味で)にお願いするのがいいのでしょうか? 遠いお寺の住職さんだったので・・・・どうかな?と 3:仏壇は 49日法要までに入れば問題ないですよね? 49日までは 仏壇と位牌は別の場所で置くことになりますか?

  • 葬儀は寂しくないだろうか?

    葬儀は寂しくないだろうか? ・90歳で未だ自分で洗濯出来る母親がいます。(比較的元気!) ・相談者はその息子(一人っ子)です。 ・その内母は他界します。 ・<私(母)が死んだ時は誰も呼ばなくていい!。  姉(90歳)も親戚も、友達も…、近所にも、私が勤務していた会社の人達、家内の親戚等。  葬儀に参列するのは、私達夫婦×2、私達の子供×3、孫一人の6人となります。  ご近所は解ってしまうでしょうね。 ・もう、5,6回 <本当にそれで良いのか?>と母に念を押しましたが、それでいいと申します。 ・元々一人で生きてきた事には慣れている様で、葬儀に誰も来なくてもどうって事はないらしい。 ・葬儀は儀式的な事で、派手にすればいいと言うものでもありませんので、もし他界すれば  本人の意志を受けそのようにしようかと思っています。 ・みなさんはどう思われますでしょうか? ・<未だ亡くなっていない者の話をして>とお叱りを受けるかもしれません。

  • 主人が葬儀に参列出来ないときの香典は?

    私の祖母が亡くなりました。 とりあえず私は葬儀に参加するのですが、主人はどうしても仕事が抜けられないらしく参加できません。 この場合の香典や記帳の表記は私の名前でいいのでしょうか?それとも香典だけでも旦那の名前を書くのが普通でしょうか? (ちなみに、式は挙げていないので私の方の親戚と主人は面識がありません) 普通ですと、通夜か告別式のどちらかでも参列してほしいところですが、あいにく祖母方が遠方で泊りがけで行かなければいけないため、それも出来そうにありません。

  • 葬儀における「喪主」の必要性について

    単身者で配偶者や子供もいない、身寄りの無い高齢の親戚の者の病状が悪化し、本人とも意思の疎通もできない状況であり、医師によるともう先が長くないとのことの様です。 病院での治療は親戚の者で手配をしていますが、病院の医師によると万一の場合も考えておくようにとのことです。 万一の場合は、ごく近い身内の者で葬儀(仏式)をすることにしていますが、一番、血縁関係の濃い者は、生前時のわだかまりがあり、「喪主」にはなれないとのことです。 その他の者も、葬儀には出席するが、「喪主」は遠慮するとのことです。 葬儀そのものものの手続きは、親戚の者で、支障なく行いますが、「喪主」になる人が決まらずに困っています。 「喪主」を決めない葬儀はあり得るのでしようか。 また、その他の方法でも、うまい解決方法があれば、お教え願います。

  • 葬儀代のかからない葬儀について

    義理の祖母の従姉妹(遠い親戚です。) のおばあさんがすこし離れた所に一人暮しで住んでいます。子供の頃にはよく気にかけて貰っていました。 現在は78歳ですが本人の体はとても元気ですが よる年波でだんだんと年老いた感じがします。 少し、まだらボケなのか言動に病的なところがあって 親戚との付き合いも疎遠のようです。 たまに我が家に遊びに来たりしますが、ずっと来ない事も有ります。 そんな時は電話をしてみます。が、改めて考えてみて もし一人で亡くなっていたら誰がその後の事を するのだろうか?と思いました。 その方のお姉さんは以前から施設に居ますが、葬儀となると無理だと思いますし・・・ 身よりの無い方やそのようなケースの方の葬儀は どのようになるのでしょうか? 私はおばあさんのお姉さんと私の義理の祖母意外の親戚の方は知りません。ちなみにおばあさんの宗派はキリスト教です。

  • 葬儀で

    親戚の葬儀があるのですが、1歳の子供がいるため葬儀前に少し顔を出して、葬儀には主人に出てもらおうと思っています。 (きっと葬儀の間、子供がじっとしていないので迷惑なので) その場合、親族の方へどういうご挨拶をしたら良いでしょう? うまい言葉が見つからないのでお願いします。

  • 道斉という名前を聞いたことがありますか?

    珍しい名前だと思い、本人にどこの地方に多い名前なの? と聞いてみましたが、わからないとのこと。 検索しても道斉山という山しか、ヒットしませんでした。 この山のある場所には、この名前の人が多いのでしょうか? 由来などわかる方がいたら、教えてください。 本人は親戚しか同じ名前の人には、会ったこと無いといってました。

  • 葬儀屋・・・

    葬儀関係に就職したいと考えているのですが、実際には給料はどのくらい貰えるのでしょうか。 あと、おすすめの葬儀屋などありましたら教えて頂けませんか?昔、テレビ朝日の「やるヌキ」という番組で、とある葬儀屋が特集されていたのですが何と言う名前だったか知ってる人教えて下さい。 たくさん質問して申し訳ないです・・・