• ベストアンサー

面積比と質量比が同じなのは・・

今日物理で、一様に同じ材質を使った板で、円をつくり、 その円内で、またもうひとつ円をきりぬいた図形の質量比をもとめよ というのがありました。わかっているのは、その大きな円の半径と 切り抜いた半径です。 これで、先生が面積比と質量比が同じなのでー。 といったのですが、なぜですか。 一様に同じ材質でつくったからといってなぜ質量比と面積比がおなじになるのでしょう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

> なぜ質量比と面積比がおなじになるのでしょう 図をご覧下さい。 解りやすくするために円ではなく四角で描きましたが、原理は同じです。 厚み(高さH)が同じで材質(比重ρ)が同じなら、重量比と面積比が同じになる事が直感的におわかりになると思いますが、いかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

厚みが同じ板ということですよね。 板の体積=底面積*板の厚み 板の質量=密度*板の体積 ですから,質量比は底面積の比と同じです。

nonstylelove
質問者

補足

密度はg/cm^3ですよね。もうすこし詳しく教えていただけませんか。。理解おそくてすいません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面積比について

    面積比についての問題なのですが、 解き方を教えてください。 また、図形の比を解くときのコツなどがありましたら教えてください。 問題と図形を写真にしてファイルとして、添付しましたので、それを見て回答を願いします。 答えは、5:4となります。

  • 表面積と比表面積の関係

    比表面積についてお尋ね致します。本などには、単位質量あたりの表面積と書いてありますが、表面積と、この比表面積は比例関係にある、と考えてよろしいでしょうか? 例えば、「〇〇は表面積に比例する」とあれば、同時に「〇〇は比表面積に比例する」とも言えるわけでしょうか?

  • 2つの内接円の面積比

    AB8cmAC17cmBC15cmの直角三角形に内接する2つの円P、Qがあります。円Pの半径と、円Pと円Qの面積の比を最も簡単な比で答えなさい。円は弧がくっついて隣あっています。  数学が苦手ですので、出来るだけ簡単な言葉でお願いします。 特に面積比のところですが三角形の相似比とリンクしているところがわかりずらいです。お願いします。

  • 比表面積

    粒子単位体積当たりの比表面積Sv、 粒子単位質量当たりの比表面積Sw、 粒子層単位体積当たりの比表面積Sv’ これら3つの比表面積に関連性はあるのですか?

  • 面積の求め方について

    半径rの内接円をもち、面積Sの△ABCがある。半径d(d<r)の円がその中心を△ABCの3辺AB,BC,CA上におきながら1周するとき、円が通過してできる図形の面積をTを、S,r,dで示します。 BC=a,CA=b,AB=cとおくと △ABCの面積は S=1/2*(a+b+c)*r よって a+b+c=(2S)/r として表すことができます。 (i) 半径dの円の面積 π(d゜2) (ii) 3つの長方形の面積 a*d+b*d+c*d =d(a+b+c) =(2dS)/r (iii) △ABCから相似な内部の三角形の面積を考えたのですが どのように面積の求めかたがわかりません △ABCと内分小さな参詣の相似比 r:(r-d) 面積比 r゜2:(r-d)゜2 (iii)の面積の求めかたをおしえてください

  • 相似比と面積比について

    よく相似な図形の時、相似比がm:nなら面積の比はmの2乗:nの2乗と言いますが、 ある問題で、「AF=8 FH=12 三角形AFHの角AFHの二等分線と線分AHの交点をPとした時、△AFP:△AFHの面積比を求めよ」とあって、△AFPと△AFHは高さが等しいからAP:PH=2:3で、相似比がm:nなら面積の比はmの2乗:nの2乗だから、△AFP:△AFH=4:25とやってしまって、答えは2:5となっていてなんでこうなるのかわからなくて困っています 数学は苦手なもので(> <) 教えてください。お願いします!!

  • 面積

    半径rの内接円をもち、面積Sの△ABCがある。半径d(d<r)の円がその中心を△ABCの3辺AB,BC,CA上におきながら1周するとき、円が通過してできる図形の面積をTを、S,r,dで示します。 BC=a,CA=b,AB=cとおくと △ABCの面積は S=1/2*(a+b+c)*r よって a+b+c=(2S)/r として表すことができます。 (i) 半径dの円の面積 π(d゜2) (ii) 3つの長方形の面積 a*d+b*d+c*d =d(a+b+c) =(2dS)/r (iii) △ABCから相似な内部の三角形の面積を考えたのですが どのように面積の方法を教えて頂けませんか? △ABCと内分小さな参詣の相似比 r:(r-d) 面積比 r゜2:(r-d)゜2

  • 円錐の表面積について考えた算数お願いします。

    どなたかよろしくお願いします。 円錐の表面積を出す時に底面積と母線の比をから 中心角を出して・・・ときちんと表面積は出す事ができます。 それらの問題を見ていて 以下の事が不思議なのですが教えて下さい。 中心角が360度の何分の一かで円の面積の何分の一かを 求められることも分かります。 ならば以下の事が言えると思いこんでいたのに 説明できません。教えて下さい。 例 円錐の底面積の半径が10cmだと10×10×3,14の円の面積がでます。 ならば半径100センチの円の場合100×100×3,14の円の面積と比で表せる この小円と大円の半径の比が10倍なのにどうして大きな面積と小さな円の 比が10倍にならないのですか? 何かよく小学生に教えていてわからなくなりました。 どなたか教えてください。

  • 比表面積の補正について

    (1)セメント硬化体に自動測定機にて水分を吸着させて質量を測定する (2)予想よりも比表面積が少なかったため、吸着後の試料を105℃で乾燥させて、吸着前の質量に戻す作業をする。 (3) (2)の作業後の質量が、吸着前の質量より小さくなったため、吸着前の段階である程度水分が含有していたことになる。 上記の場合に、例えば吸着前質量が1.5gとして、乾燥後が0.9gとなった場合、その差0.6gを比表面積に対して、補正する方法はありますでしょうか? というのも、比表面積算定式の初期質量は変わるわけですが、~RH30%までの吸着量は実験結果を用いるしかなく、含有水分の細孔径(RH環境)もわからないわけで、どのように比表面積を補正するべきなのでしょうか? どなたかアドバイスいただければと思います。

  • 面積比

    ある円に内接する三角形と、外接する三角形の面積比 計算過程もお願いします。 図があると嬉しいです。