MnとNiの割合を求めるための定量分析実験

このQ&Aのポイント
  • 定量分析の実験を通じて、MnとNiの割合を求める方法について解説します。
  • 具体的な手順として、Mn、Ni溶液にNasを加えて沈殿を作り、Mnのみを溶かすことでNiを分離します。
  • さらに、Mnの溶けている濾液にNaOHを加えて新たな沈殿を作り、重さを測ることでMnの割合を計算します。
回答を見る
  • ベストアンサー

定量分析の実験を終えましたが計算方法についてです

MnとNiの含まれた溶液が用意されており、そこからMnとNiの割合を求めよ。 とのことでした。 そこで以下の操作をしました。 (1)用意されたMn、Ni溶液20mLにNas2.4515gを入れる。 (2)NiS(黒)、MnS(黒)が沈殿する。 (3)HCl10mLを加え、Mnのみを溶かす (4)残った沈殿NiSをろ過して沈殿の重さを測る→2.1496g (5)Mnの溶けている濾液にNaOH 0.3178gを20mLの水に溶かして入れる。 (6)沈殿したMn(OH)2をろ過して重さを測る→2.7964g ここから前途したMnとNiのそれぞれの割合まで計算して求める事はできるのでしょうか? どなたか教えて頂けると幸いです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.1

MnとNiの割合を求めるということはそれぞれの元素濃度の割合を求めることになりますね。 NiについてはNiSの重さが2.1496gということです。これはNiSのモル質量が90.78ですから測定されたNiのモル数は 2.1496 / 90.78 = 0.02368 それに対してMnについてはMn(OH)2として2.7964gということです。 Mn(OH)2のモル質量は88.96gですから測定されたMnのモル数は 2.7964 / 88.96 = 0.03143 したがって元の溶液に含まれたNiとMnの全モル数に対するNiの割合は 0.02368 / (0.02368 + 0.03143) = 0.4297 Mnの割合は 1-0.4297 = 0.5703 実験の精度などを考えて Niの割合は 43.0% Mnの割合は 57.0%

tipani801
質問者

補足

解答有難うございます。 KURIMOTOさんの計算について疑問があります。 例えば2.7964 / 88.96 = 0.03143の計算ではNiのモル数では無くNiSのモル数が求められているのでは無いでしょうか? 個人的には、反応式を一つ一つさかのぼって行くのかと、ぼんやり考えていたので意外とあっさりとした計算方法で驚いているのですが

関連するQ&A

  • 第二族(銅族)の分析実験

    Pb2+,Bi3+,Cu2+,Cd2+が入った供試溶液を使って実験をしたのですが、最後に行なったCdの確証実験でCdの沈殿が生成されませんでした。 実験内容は以下の通りです。 1.PbSO4の沈殿をろ過し、5mlの水で洗う。 2.ろ液(H2SO4溶液)をNH3水でアルカリ性とし、ろ過する。 3.ろ液を1/4をとり、それに[Cu(NH3)4]2+の青色がなくなるまでKCN溶液を加える。 4.それに(NH4)2Sを加える。 CdSの黄色沈殿ができるはずなのですが、溶液の色が黄色になっただけで何も生成されませんでした。Cuの沈殿は出たので、1,2の操作は問題ないと思います。なので、考えられるのはKCN溶液または(NH4)2Sの量だと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 水溶液に含まれている割合を実験で求めたいです

    いまMnとNiの含まれた水溶液が用意されています。 そのMnとNiの含まれている割合を調べたいです。 具体的にどのような方法がありますでしょうか? またそれは大体どのような手順でしょうか? 自分で考えた方法の一つは以下の通りですが上手くいきませんでした。 水溶液に過剰のアンモニア水を入れた場合 黒色沈殿ができるもそれが溶けて白色沈殿が析出し それをろ過した後に、チオアセトアミドを加え析出した沈殿から 質量を測り、割合を出すというものでした。 ですが、最初に白色沈殿のみが残る予定が黄土色の沈殿が出てしまい、できませんでした。 また、本来求められている方法はこれでは無いようです。 皆様宜しくお願いします。

  • 定性実験(Zn)

    第IV族の定性分析においてCo,NiとZn,Mnに分けた後NaOHを加えて遠心分離後,ろ液(Zn)に酢酸とNa2Sを加えてZnSを沈殿させたのですが,このとき加えた酢酸はNaOHと中和させるためと考えてよいのでしょうか?

  • 定性分析の実験

    学校で金属イオンの混合液(Ag+,Ca2+,Fe3+,Al3+)から各イオンを分離、確認するという実験をしました。 (1)試料溶液に1mol/l塩酸を加えて沈殿をろ過する。   沈殿を濃アンモニア水に溶かして確認。  (2) (1)のろ液にアンモニア水を加えて沈殿をろ過する。 (3) (2)の沈殿に水酸化ナトリウム水溶液を加え、沈殿をろ過し、塩酸を加えて溶かした後、ヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムを加えて色の変化を見る。 (4) (2)のろ液に炭酸アンモニウムを加え、沈殿が得られるかどうか調べる。 このような実験を行ったのですが、(4)の操作をすると白色沈殿が生じるはずですよね。 なのに沈殿は生じず、反応は何もなく、液体は無色のままでした。 これは、ろ液にはもうカルシウムイオンはなくなっているってことですよね? この原因として考えられることはどのようなことでしょうか? この実験のどこかでほかのイオンと一緒に分離されてしまった可能性のあるところ、ありますか?

  • 定性分析での質問(3)

    Mnの検液1滴を10mlの水で薄め、そのうちの1mlに3滴の6N HNO3と固体のNaBiO3を加えたところ、最初は茶色の沈殿ができていたけど次第に溶液の色が紫に変わってきました。紫はMnO4-の色だと言うのはわかるのですが、色が紫に変わる間はどんな反応があったのでしょうか?? また、Mnの検液1滴に水1mlを加え、そこにH2Sを通します。(さっきとは別の実験)そこへ6N NH4OHをいれてアルカリ性にした後、それを煮沸します。その実験に対する説明は「アンモニアアルカリ性でMnS水和物を生じ、煮沸により水和度の小さい3MnS・H2Oになる。」と書いてあるのですが私の行った実験ではMnSらしき沈殿物はおきたものの、その沈殿が緑色の3MnS・H2Oにはなりませんでした。どういったことが原因と考えられますでしょうか??

  • Ag、Cd、Baの陽イオンの分析

    Ag、Cd、Baの陽イオンの分析 化学の実験でこれらのイオンが含まれている試料溶液の分析を行ったのですが 反応式が分かりません><; 自分なりに調べてみたのですが、僅かにしか分かりませんでした; お答え頂けると助かります><; Agイオンの分析 1.試料溶液5mlを試験管にとり、3NのHClを2~3ml加えて酸性にし、AgClとして沈殿させる ・Ag^+ + HCl → AgCl↓ + H^+ 2.この沈殿を濾過し、少量の水で3~4回洗う 3.濾過したら、5mlの2NのNH4OHを加えてAgClを溶かし、濾過する ・AgCl + NH4OH → (AgCl + NH3aq.) → [Ag(NH3)2]^+ + Cl^- 4.濾液に3NのHNO3を2~3ml加え僅かに酸性にして白色の塩化銀を沈殿させる ・[Ag(NH3)2]^+ + Cl^- + HNO3 → AgCl↓ + NH4NO3 + NH3↑ Cdイオンの分析 5.試料溶液を弱酸性にし温めてNa2S溶液を加えCdSとして沈殿させる ・Cd^2+ + Na2S → CdS + Na^+ 6.この沈殿に2NのHNO3を加え温める 7.次に2NのNH4OHを過剰に(10ml)加えると、Cd(NH3)4SO4として溶ける 8.この溶液にNa2Sを加える Baイオンの分析 9.試料溶液に2N(NH4)2CO3を5~10ml加え2~3分熱して炭酸塩として沈殿させる 10.確認反応として沈殿を5NのCH3COOH約10mlで溶かし、水30mlで薄める 11.1NのK2CrO4を3ml加えて黄色のBaCrO4を沈殿させてBaの存在を確認する 書いてある反応式は自分なりに出したものです。 間違っていればご指摘をお願いします。 他にも「~番の操作のところではこういう反応が起こってるよ~」と言って 頂けると助かります。

  • HClOにおけるHg2Cl2の溶解

    水、HCl、NaClOの混合溶液を作りました。Hg2Cl2の沈殿をろ過したろ過管を試験管に入れて試験管ごと湯浴中につけ、混合溶液をろ過管内の沈殿(Hg2Cl2)の上から静かに加えます。ろ液を再びろ過管に戻してさらに2滴の1M-HCl、2滴の5%-NaClOをろ過綿上の沈殿に加え、溶解を湯浴中で繰り返します。 そのとき試験管内にはどのようなことが起こっているんでしょうか? また、そのときの反応式はどのようになっているんでしょうか? なるべく早く、詳しく教えてください。

  • 定性分析

    MnSについて質問したいことがあります 定性分析実験をおこなったんですが Mn2+試料溶液(0.15M硝酸マンガンをイオン交換水で0.5cm3に希釈したもの)にチオアセトアミドを加えても何の変化がおきず、水酸化ナトリウムを加えるとMnSが沈殿しました。  なぜ、アルカリ性下においてMnSが沈殿するのでしょうか? MnSの溶解度積と関連しているのでしょうか? 詳しく教えいただければ幸いです。

  • CO2の定量

    標準状態の空気10リットルを、0.05mol/lの水酸化バリウム水溶液200mlの中に通じた。このとき空気中に存在する二酸化炭素はすべて水酸化バリウムと反応し、炭酸バリウムの白色沈殿が生じた。この沈殿をろ過し、ろ液のうち20mlを0.1mol/lの塩酸で中和したところ19.6mlを要した。この空気中の二酸化炭素の量は体積百分率で何%か。有効数字2桁で答えよ。 Ba(OH)2+CO2→BaCO3+H2O BaCO3+2HCL→BaCL+CO2+H2O 反応式は立てられましたが、この後どうすればいいのか分かりません。詳しくお願いします。

  • CO2の定量

    標準状態の空気10リットルを、0.05mol/lの水酸化バリウム水溶液200mlの中に通じた。このとき空気中に存在する二酸化炭素はすべて水酸化バリウムと反応し、炭酸バリウムの白色沈殿が生じた。この沈殿をろ過し、ろ液のうち20mlを0.1mol/lの塩酸で中和したところ19.6mlを要した。この空気中の二酸化炭素の量は体積百分率で何%か。有効数字2桁で答えよ。 Ba(OH)2+CO2→BaCO3+H2O BaCO3+2HCL→BaCL+CO2+H2O 反応式は立てられましたが、この後どうすればいいのか分かりません。詳しくお願いします。