• ベストアンサー

定性実験(Zn)

第IV族の定性分析においてCo,NiとZn,Mnに分けた後NaOHを加えて遠心分離後,ろ液(Zn)に酢酸とNa2Sを加えてZnSを沈殿させたのですが,このとき加えた酢酸はNaOHと中和させるためと考えてよいのでしょうか?

noname#95321
noname#95321
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Zn2+ + S2- → ZnS の反応が起こるように、 [Zn(OH)4]2- → Zn(OH)2 → Zn2+ に戻しているのでは? (もちろん、同時にNaOHも中和されます。) 平衡があるので、[Zn(OH)4]2- のままでも徐々に ZnS は沈殿するのかもしれませんが。 この中和に塩酸を使わないのは、ZnSは強酸性では沈殿しないからです(塩酸ではpHのコントロールが難しい)。 酢酸-酢酸ナトリウムの緩衝溶液にして、弱酸性をキープする効果を出していると考えられます。

その他の回答 (1)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

そうですね、でないと錯イオンを形成したままなんで

関連するQ&A

  • 定性分析実験について

    陽イオン第1族の定性分析実験をしました。塩酸によって沈澱した塩化鉛を熱湯で溶かして、塩化銀、塩化水銀と分離させたのですが、ろ液に含まれる鉛を確認するために、酢酸アンモニウムとクロム酸カリウムを加えました。でもなぜ、酢酸アンモニウムを加えたのでしょうか。クロム酸鉛が酢酸に不溶だから、クロム酸鉛をちゃんと沈澱させるために使用したということなのでしょうか。

  • 定量分析の実験を終えましたが計算方法についてです

    MnとNiの含まれた溶液が用意されており、そこからMnとNiの割合を求めよ。 とのことでした。 そこで以下の操作をしました。 (1)用意されたMn、Ni溶液20mLにNas2.4515gを入れる。 (2)NiS(黒)、MnS(黒)が沈殿する。 (3)HCl10mLを加え、Mnのみを溶かす (4)残った沈殿NiSをろ過して沈殿の重さを測る→2.1496g (5)Mnの溶けている濾液にNaOH 0.3178gを20mLの水に溶かして入れる。 (6)沈殿したMn(OH)2をろ過して重さを測る→2.7964g ここから前途したMnとNiのそれぞれの割合まで計算して求める事はできるのでしょうか? どなたか教えて頂けると幸いです。

  • 陽イオンの定性実験

    一属のイオンを塩酸を使って反応させ、ろ過して沈殿とろ液にわけました。そのろ液を、2属の分離を行うため塩酸と塩化アンモニウムを使い中性にてその後塩酸を入れて0.3規定にします。この時塩酸ではなく、酢酸を用いてしまいその後の反応がでませんでした(その他3属、4属イオンが入っていてる場合)。なぜ、酢酸では反応が起こらなかったったのか教えてください。

  • 未知定性分析についての疑問です

    高校生です 化学の実験で、未知定性分析 (第1~第5属でHg,Sn,Co,Niを除く、第5属は1種) を行ったところ、第1属を調べるために、試薬に 1M HClを加えたところ、何もでないので、 そのままH2Sを吹き込んだのですが、そこで、いきなり白濁を生じてしまいました。 この白濁はやはりZnでしょうか? また、この結果の為に第3属以降ができなくなってしまいました。 この結果を回避するにはどうしたらよいでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 未知試料(陽イオン)の定性分析。1種類足りない…。

    Ag+、Cu2+、Fe3+、Ni2+、Ba2+、Na+のうち、4種類の陽イオンが含まれている未知試料の定性分析を行いました。 方法は分属試薬を加えて、沈殿が出たら遠心分離して沈殿を分析していく方法です(Na+だけは炎色反応)。 が、私はFe3+、Ni2+、Na+の3種しか検出できませんでした…。 残りのイオンはなんなのか考えてみました。 まず、元の未知試料の色が黄色透明で、少しも緑色っぽくなかったので、青色のCu2+は除外。 そして、Ag+は、最初にHClを加えるだけで出てくるはずなので、ここで失敗することはないだろう、と思って除外しました。 そうなると残るはBa2+なのですが、試料が薄まりすぎて反応が出にくくなっていたと考えると、Na+が出た理由がわかりません。 Ba2+の検出に用いた試薬は、飽和塩化アンモニウム水溶液、15Mアンモニア水、1M炭酸アンモニウム水溶液です。 また、炎色反応をしてみたところ、綺麗な黄橙色で、黄緑色は出ませんでした。 残りの1種はBa2+ではないか、という考えはこれでいいでしょうか? また、Ba2+だとしたら、出なかった原因はなんでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 定性分析について

    先日理科の実験で金属イオンの定性分析の実験をしました。 Ag(II),Pb(II),Cu(II)イオンを分析したんです順調に銀、鉛を分離出来ていたのにもかかわらず、銅の定性において酸性条件でヘキサシアノ鉄(III)を加えたら赤褐色沈殿ができるはずなのに、茶色の濁った色になりました。これは銀、鉛が完全に分離出来ていなかった事なのでしょうか? この銅の定性のまえに硫化物イオンを加えて黒色沈殿を析出させました。 あと考えられるとすれば、水道水のを誤って入れた可能性が考えられるのでしょうか?

  • 定性分析

    MnSについて質問したいことがあります 定性分析実験をおこなったんですが Mn2+試料溶液(0.15M硝酸マンガンをイオン交換水で0.5cm3に希釈したもの)にチオアセトアミドを加えても何の変化がおきず、水酸化ナトリウムを加えるとMnSが沈殿しました。  なぜ、アルカリ性下においてMnSが沈殿するのでしょうか? MnSの溶解度積と関連しているのでしょうか? 詳しく教えいただければ幸いです。

  • 鉛について無機定性分析。

    Ag Pb Cu Fe(3+) Al Zn Ni の7つのうち4つが入った未知試料を無機定性分析しました。 まず第1族のAg Pbを確かめるためにHClをいれましたが何も変化しませんでした。ここで「あ~銀も鉛もないなぁ」と思い第2族の操作へと進みました。 水酸化アンモニウムで中性化し、HClで酸性化し、10%のチオアセトアミドを入れ湯浴。すると硫化物性の黒沈澱が発生。 それをろ過し、ろ紙上に残った者をビーカーにうつし硫酸をかけると 青白色沈澱が発性。それをろ過するとろ紙上に白色固体が残っていました。 第1族で現れなかった鉛が第2族で現れてくるということはあるのでしょうか? 鉛が含まれているのであれば最初の操作のHClを入れた時点で白色沈澱を起こすのではないでしょうか?

  • 定性分析での質問(1)

    定性分析での質問なのですが、「1mlの水に1滴の6N NH4OHをいれ、そこにMnの検液を1滴入れる。」という実験で、実験書には「NH4OHでは完全に沈殿しない。空気と触ると少量の沈殿 Mn(OH)2が酸化されて Mn(OH)3 になる。」と書いてあるのですが、私の場合白色にも褐色にもならず黄色っぽい色になったのですがこれはどうしてなのでしょうか??黄色くなったのは褐色になったと判断してよいのでしょうか?また、その溶液にさらに6N NH4OHと3% H2O2 を入れるとどうなるか、というもので「H2O2を入れると Mn(OH)3 に対する酸化が促進されて最後はMnO2(黒色)になる」と書いてあるのですが私の行った実験では黒色にはならずに茶色になりました。これはなぜなのでしょう?? どなたか教えてください。

  • 陽イオン定性分析 未知試料分析について

    至急回答頂けると嬉しいです。 陽イオン定性分析の未知試料分析についてなのですが、原液にはAg+とCr3+とSr3+が入っていました。 これの原液に対してHClではなく、NaOHを加えた時どのような反応が起こり、定性分析を行うことへの不都合が生じるでしょうか? 自分で考えてみたのですが Ag2Oの沈殿が生じる所までしか考えられなくて、緩衝溶液とかにも不都合が生じるのでしょうか? 回答よろしくお願いします( * . .)"