• ベストアンサー

なぜ、大昔は農民でも米なのにその後は違うのですか?

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.12

古墳時代、飛鳥時代に律令を持ち出す事自体が間違いです。

関連するQ&A

  • 江戸時代のお米のゆくえ?

    江戸時代の後半は人口3000万人で85%が農民、残り15%が武士・町人・坊主・神主=非生産者であり年貢納税をしていない人々?だったと思いますが。 当時農民は年貢取立てが厳しくて、ヒエやアワを食していたと聞きますが、人口の15%の人々が85%の農民が生産するお米を全て食していたとは想像できないのですが?この年貢のお米はどうしていたのでしょうか?お米が酒になったりはするのでしょうが大半は食事で消化されていたはずなので疑問なのですが? 生産量が少なかったのでしょうか?

  • 戦国、江戸期の農民にとって領主(大名)とは

    戦国、江戸時代の農民にとって、領主(その国の大名)はどの様な存在だったんでしょう?農民が領主に年貢を納めていた事は知っていますが、領主が農民に何かしてあげていたのでしょうか。現代に例えるとミカジメ料を取る代わりに、店を守ってやるなどと言う893屋さんみたいなものだったんでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 江戸時代の米本位経済とは具体的にどういう事なんですか?農民から年貢を取

    江戸時代の米本位経済とは具体的にどういう事なんですか?農民から年貢を取り立てるのが今の徴税システムにあたることは分かるのですが、実際、幕府は米を収納してどうやって財政をやりくりしていたのですか?また、農民以外(武士、町人等)はどんな形で納税していたのですか?本当に初歩的な質問ですいません…。

  • 江戸時代の農民は何を食べていたのか

    以前、読んだ本の中に書かれていたことです。 (題名や著者名は忘れてしまっています) 「江戸時代の多くの農民(小作)は滅多に米を食べることは出来ずに稗や粟などの雑穀を食べていたとされている。しかしながら、日本全国で生産された米の総量から算出すると酒や味噌などで消費される米の分を差し引きしても、当時の総人口2000~3000万人が主食として食べるのに十分な量があったはずである。」 ということでした。確かに米は貨幣の代わりに売買・流通していても、貨幣なら保存できても米はいつまでも保存は出来ないでしょう。腐って捨てる位なら小作農民もそれなりに(月に数回程度は)食べて消費していてもおかしくないと思います。 江戸時代の米は最終的にはどのように消費されていたのでしょうか。

  • 江戸時代の農民

    江戸時代の平均的な農民は、年に何回くらいお米のご飯を食べる事が出来たのでしょうか? イメージでは盆と正月以外は食べられず、普段は粟・稗が気持ち程度に入った雑炊で餓えを凌いでいた感じなのですが、これは時代劇の観過ぎでしょうか?

  • 江戸時代 米 年貢の徴収について

    具体的に江戸時代の農民は米が出来たら それをどうやって納めたのでしょうか? 農民の家に役人が訪ねてきて回収したのか 農民が地主か誰かの元へ持って行って それをまとめて納めていたのか あるいは 農民が直接 役所?かどこかに 持って行ってたのか・・・ 詳しい方いれば教えて下さい それから 年貢を不正に取り立てる・・・といった類の悪事はたいていどんな立場の人が行っていたんでしょうか? 出来れば 江戸のどの将軍が納めていた時代はこうだった みたいに 江戸の初期なのか中期なのか後期なのか 解説していただけるとありがたいです(わからなければなくてもかまいません)詳しい方いらっしゃたら 回答よろしくお願い致します

  • 江戸時代の農民は本当に貧しかったの?

    江戸時代の農民の年貢は、よく言われるので五公五民。また、農民の割合は人口全体の約9割といわれています。お米で考えると、国に収めたお米の8割は、何らかの手段で、農民が回収していたと考えています。 生活するためには、米だけでは生きていけないので、何らかの現金収入か、交換できるだけの物を生産していたことになると思います。    そこで思うんですが、普通にお米を作るより副職の方が割が良かったら、割の良い副職が中心になりそうなんですが、そうでもない。  すると、米の生産量をごまかすなり、相応のうまみがあったように思えます。もしかすると収入が決まっている下級武士よりよほど裕福だったのでは?疑問に思っています。  詳しい方、誰か教えてください。前提条件がおかしければ指摘ください。

  • 日本人はいつごろから"玄米"を食べるようになったんですか?

    玄米と白米について質問なんですが、 いつごろから玄米(≠米)が食べられるようになったんですか? 年貢として納められる米は確か白米だったと思うのですが、 そうすると当時米を食べていた人たちは白米を食べていたわけですよね? とすると玄米は食べていなかったのですか…? けれど、江戸患いのことを考えると、白米を食べていたのは江戸で、ほかの地域では玄米を食べていたのかなという気もしますし… 精米の手間を考えれば、やはり玄米を食べていたと考えるのが筋かなと思います。 尤も多くの人は玄米ではなくヒエやアワを食べていたのでしょうが… 結局いつごろ玄米が食べられるようになったのですか?

  • 年貢の呼び方

    いつもお世話になります。江戸時代、農民が代官におさめるものは年貢と言っていたと思いますが、藩が幕府に納めるものも年貢と言っていたのですか。別の呼び方があったのですか。また、それは米、特産物など物納だったのですか、お金だったのですか。

  • 江戸時代の米の消費について

     江戸時代の農民は、全体の8割程度だったといいます。その農民は、あまり米が食べられなかったといいますが、もしそうなると、農民が生産した米を残りの2割の人口で消費していたんでしょうか。江戸時代の米は、貨幣としての役割もあったといいますが、何れは消費しないといけないはずです。そのへんが、どうも納得いかないので、どなたかお分かりになるかがいらっしゃれば、ぜひ教えてください。