• ベストアンサー

メダカの卵に水カビ

初めて質問させていただきます! メダカの卵についてなのですが、生み出されて7日目の卵に水カビのようなものがはえてしまいました・・・。 卵の中のメダカはまだ生きていて、このままだと生まれてくる前に死んでしまうのではないかと、とても心配です。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、このままだと卵の中のメダカは死んでしまいますか? あと、もし今のままでダメならどうしたら無事に孵化させてあげられるでしょうか?? わかりにくかったら申し訳ありません・・・! どうか早急に回答が欲しいです!! お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> そこで皆様にお聞きしたいのですが、このままだと卵の中のメダカは死んでしまいますか? ・はい。 水カビに浸食された卵の孵化率は急降下します。 孵化直前ならば、何とかなりますが、孵化までに日数がある場合は、非常にキビシイです。 > あと、もし今のままでダメならどうしたら無事に孵化させてあげられるでしょうか?? ・隔離水槽に卵を移し、メチレンブルー剤を数滴投入すれば水カビは消えて無くなります。 (隔離水槽の水量1Lに対して、メチレンブルー剤は1滴の極微量で充分) ・カビている卵と、カビていない卵は、完全に分けること。 ・エアポンプによるエアレーションを実施し、隔離水槽内に弱い水流を作ること。

noname#234730
質問者

お礼

早速回答していただきありがとうございました!! なるべく早く教えてくださった方法を実施します!! 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メダカの卵にカビが生えたようなのが増えてしまって・・

    メダカの卵をみつけ、大きめのビンに卵の付いた水草ごと移し水槽の隣に置いておいて、1週間ほどたち、黒い目のようなものがようやくできてきて、もうすぐ産まれる!と思ったら、なんだかカビのようなホワワ~としたものに包まれた卵が日に日に増えてしまいました;このままでは一匹も孵化することなく、全滅してしまいそうで心配です!!何が悪いのでしょうか??またどうしたらうまく孵化させられるのでしょうか!?教えてください><;

  • メダカの卵

    25リットルの水槽でメダカを16匹飼っています。20リットルくらい水の量はあると思います。 卵を産んでいるようなのですが、メダカの卵は、親メダカから離して別の水槽に移さないと駄目でしょうか??? 親メダカが卵を食べてしまうということを聞いたのですが、その心配があるのでしょうか??? もし別の水槽に移さなければならないとしたら、何か良い方法はありますか??? それと、同じ水槽の中でタイミングよく親メダカに食べられず孵化してしまえば、もう親メダカから食べられる心配はないのでしょうか???

    • 締切済み
  • めだかの卵の育て方教えて!

    2週間ほど前から室内で飼ってるメダカが産卵を始めました。 ネットでいろいろ検索し、毎朝おしりにくっつけてる卵をそっと外して、別容器に入れた水草につけています。 卵が入った水は毎日交換して、今か今かと赤ちゃんの誕生を 待っているのですが、卵の中の目がみえ始め、背骨?のようなものが 見えた後、白く濁ってしまいます。 どうやら白カビのようですが、まだ中で黒いものも見えています。 これは、すぐ取り除いた方がいいですか? 孵化する前は白く濁るとか、、そんなことはないのでしょうか? また、どうしてそうなるのか、原因がわからず困ってます。 せっかくだから孵化させて赤ちゃんメダカを育ててみたいのですが、、 メダカの卵を見つけてから孵化するまでの注意点等あれば、教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • メダカの卵が孵化しない!

    メダカが卵をぶら下げていたので、卵を別の容器に入れて、孵化を待っていたのですが、カビみたいなものが、生えて死にました、なんで死んだのかわかりません、太陽の下に卵をおいていたからなんでしょうか? 早く孵化さしたいんで、一日中、蛍光灯に当てるのもだめなんでしょうか?教えてください。

  • メダカの卵

    メダカのお腹に、沢山の卵がついています。 金魚と同じ水槽に飼っているため、藻などに産み付けても、 金魚に食べられてしまうので、 卵が付いているメダカをすくい、卵だけ、素手で取り除きました。 そして卵だけ、別の小さなガラスに入れ物に、移動します。 ~~この作業で、一回目の産卵では、40匹近い稚魚がふ化しました。 しかし、それは1回目だけで、二回目以降は、なぜか上手く行きません。 何故か、卵に白いカビ?のようなものが生え、 卵自体、白く濁ってしまいます。 その白い物は、卵を覆うように生えます。細い糸状の時もあります。 もう、10回近く産卵しているのですが、 どうにか、ふ化させるまで、育てたいのです。 今回も、卵の中に、目らしいものが二つあって、 沢山ふ化しそうだったのに、白い物が、生えました・・・(ノ_・、) 皆さん、どうやって繁殖させているのでしょうか・・・。

  • メダカの卵について

    メダカが卵を生んだので、別の容器にとりました。 孵化まで一週間と言うことで、水が汚れてしまいます。 水草入れて、タニシも入れとこうかと思うのですが、まずいでしょうか? エビと一緒もダメですかね? さすがに頻繁に水替えも出来ませんので、いい方法を教えてください。

  • 貝?メダカ?の卵

    こんばんは! メダカとタニシ(?)がいる水槽の中の卵のことで質問です。 少し長くなりますが、回答よろしくお願いします(^^) 1ヶ月くらい前、いきなりあられが降った後に暖かい日が続きました。 それが理由かは分からないのですが、数匹のメダカのお腹がパンパンに大きくなりました。 そのうち水草に卵がたくさん付いたので、水槽を別にして水を清潔に保つために、水道水でですが、よく水替えをしていました。 しばらくして見てみると卵の中に黒いのが見えてきて、またもうしばらくしたら、卵の粒がバラバラになりました。 不振に思って学校の先生に聞いたところ、「水の種類によっては、卵同士を結合する物質が溶けて卵がバラバラになることがある」とのことでした。 そういうことなのだと納得して1ヶ月がたったのですが、なんとも様子がおかしいのです。 暖かい部屋に水槽があるのですが、1ヶ月たってもメダカの形にならず、また浮いている状態で一匹一匹が動いているようなのです。 尻尾が生えてきたようには見えません。 何かの微生物かのように見えます。 何かの貝がふ化したのかと思い調べた結果、卵を生む貝もいるみたいなのですが、家にいる貝はうずまきがあり先端が尖っているのでタニシだと思います。 タニシは卵を生まないのでメダカの卵だと思っていたのですが…いったい何の卵なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 画像は見えにくいのですが卵です。

  • めだかの卵について

    先日メダカの卵が何個か取れたので 別の容器に入れて様子を見ているのですが その中の1個だけ、卵にカビが生えたのかと思う位 卵の周りに細かく膜を張った様になっています。 この卵はまだ生きているのでしょうか。 それとももうダメなのでしょうか。 それから別容器での保管の仕方ですが 水槽の水をガラスの器に入れてその中に卵を入れているのですが こういう保存の仕方で大丈夫なのでしょうか。

  • メダカの卵が孵化しません><;

    メダカの卵をみつけ、大きめのビンに卵の付いた水草ごと移し水槽の隣に置いておいて、1週間ほどたち、黒い目のようなものがようやくできてきて、もうすぐ産まれる!と思ったら、なんだかカビのようなホワワ~としたものに包まれた卵が日に日に増えてしまいました;何が悪いのでしょうか??またどうしたらうまく孵化させられるのでしょうか!?教えてください><;

  • メダカの卵

    最近メダカを買いました。 お腹が大きいメダカが何匹かいてよく見たら お腹に卵を持っていました。 水草に産み付けてるようなのですがそのままにしておいて孵化するのでしょうか? あまり増えても困るのですが。。。 ちなみにヒーターは入れてません。

このQ&Aのポイント
  • 彼が追突事故で一週間ちょっと休んでいる間、彼に負担がかからないように家でのんびり過ごしています。
  • 車内の後部座席に置いてあったガムが助手席側のドア下カップホルダーに置かれていたことに気づきました。職場や友達とは会っていないはずなのに、誰か座っていたのか不思議です。
  • 彼から一方的に言われたことがあり、聞くタイミングを逃してしまったために考えすぎているか心配です。LINEでさりげなく聞くべきか悩んでいます。
回答を見る