• ベストアンサー

自己分析ができません

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

『就活はハッタリ』当たってますね。よく野球の外国人の選手が「守れるポジションは?」というと「全部です」と答える選手がいますが、あのハッタリを少しでも見習って欲しいと思います。 日本人はそういうバイタリティーがない人が多く、口からでまかせでも『嘘も方便』といいますからね。ただ、嘘でもそれなりの理論武装して望まないとボロが出ますから、しっかりと「理論武装した嘘」をいきしゃあしゃあと面接では尽きましょう。 はっきり言って「大学時代は何をしましたか?」をまともに答えられる大学生はこの世に本当に少ないと思います。私が大学生の時ですらそうでしたもの。履修した科目から強引にこじつけていくのが常套手段だと思います。 それが自己分析だと思いますよ。でも本当にいま、資格も何もとらないで大学卒業すると、あとあと苦労するし、就職活動時のアピールポイントがなくてつらいんだよね、これが・・・

pat0106
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私の大学生活は進級との戦いだった気がします。進級基準が厳しくていかに単位をとるか?どうテストを乗り切るか?こんな事でもネタになるかな・・・ 何人かの意見を聞いてもうちょっと気楽に就活してみようと思いました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己分析

    私は現在就職活動真っ最中です。 最近面接で一次は通るが役員クラスになると落とされる一方です。 そこでもっと自己分析を行いたいと思うのと同時に企業研究を新たに行いたいと思っています。はっきりいって自己分析をなめていました。 そこで一から行う自己分析でもっともやりやすい方法を教えてください。またどのように軸を持っていくのか教えてください。方向性を持っていれば志望動機にも結ぶと思うので。

  • 自己PRについて

    私はマーチ文系に通う3年生でもう本格的に就活が始まります。 志望業界は大手食品メーカーを志望していますが、大手メーカーに内定をもらったOBの方の自己PRを拝見すると、そのほとんどが体育会所属や海外留学などの内容です。 一方、私がこの学生時代やってきたことといえば、アルバイトとサークル(大会受賞とかないです)くらいです。 就職活動を初めて意識することで、これまで何もしてこなかった自分に本当に後悔しています。 もちろん、就職活動を行うにあたって必要な自己分析や企業分析、OB訪問は時間の許す限り必死にやろうと思ってるんですが、 やはり自己PRがアルバイトやサークルなどのありふれたテーマでは大手メーカー業で内定をもらうのは一般的に難しいのでしょうか?

  • 自己PR:ボランティア…これからでもよいのでしょうか?

    現在大学3年生で、就職について考え、悩んでいます。よろしくお願いします。 悩んでいる事は、自己PRに書けるような事が無いという事です。バイトもサークルもやっていませんし、ゼミや学生の本業であるはずの勉強も中の下だと思います…。はっきり言ってしまえば、怠け者、ダメ学生の生活を送っている状態なのです…。自分でも本当に情けないですし、このままでは立派な社会人にはなれないと感じています。 以前から参加してみたいボランティアはあったのですが、「申し込む」という事に勇気がいる私はその事に臆病になり、避けてしまっていたのです。 もうすぐ夏休みも終わり、就職活動が本格的な時期に入っていくのですが、自己PRが書けない、書けたとしても内容の無いものしか書けないのであればどうしようもないのではないかと思っています。 それならば、これからでも、上に述べたボランティアに参加して、本当に自分のやってみたかった事を体験してみた方が、何かをつかむ事ができるのではないかと思ったのです。 この時期に、私のこのような考えはいかがなものなのでしょうか? 採用者の方のご意見、現在就職活動をしておられる方のご意見、内定が決まった方のご意見など、皆様からのアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 自己分析

     就職活動にあったて、  自己分析をする必要がでてきます。  その中には、  「第三者から見たあなた」  を分析する項目もあります。  そのため、  私は家族に協力を得たのですが、  家族はあまりいい事をいってくれません。  そのため昨日はとても  落ち込んでしまいました。  いいところにしよ、悪いところにしよ  あまりあげてくれないのですが、  それは子供のことをあまり見てないんじゃないかって  さびしくなります。  私の考えをどう思われますか?

  • 面接で、ボランティアをやっていたかと聞かれたら

    ボランティアやサークル活動をやっておりませんでした。 理系学部なので普通アピールするのであれば研究だと思いますが、今回受けるのはどちらかというと行政事務系なのでボランティアなどについても聞かれそうです。 ボランティアやサークルから何を得ましたか、という主旨の質問をされた場合、それぞれどう答えればいいのでしょう。 どうやってフォローすべきでしょうか。 ボランティアとまではいえないかもしれませんが、・・・ように心がけていました。とか、サークルは入っていませんでしたが・・・をしていました。 と言うふうに微妙に答えをすりかえたりしてもいいのでしょうか。 もしこういうようにかわすのであれば、どういった類の事を代わりにしていた、モットーにしていたとすればいいのでしょうか。

  • 「自己PR 」と「学生時代がんばったこと」

    はじめまして。私はいま大学4回生で就職活動をしています。今月の5日に初めて面接を受けるのですが、「自己PR」と「学生時代がんばったこと」はやはり違う事を言った方がよいのでしょうか。私は大学に入ってから、サークル、部活などは全くしておらず、アルバイトばかりしていました。なので、「学生時代がんばったこと」はアルバイトのことを言うつもりですが、「自己PR」もアルバイトで身に付けたコミュニケーション能力みたいなのをアピールしたいなと思っていました。でも良く考えてみれば同じ事を言うのってよくないですよね…。やはり自己PRは別の事をアピールするべきでしょうか。

  • 就職ナビの自己分析の信頼性

    就職ナビでは自己分析が提供されていますが、この結果ってどれくらい信頼できるのでしょうか?分析のするのが自分だから当てににならないとも聞きます。しかし、就職ナビは自己分析は必須であるといいますよね。あなたは研究に向いていると出たなら、その人は高い確率で研究者になれるのですか? あなたは営業が向いていると出たなら、その人は営業で採用試験を受ければいいのですか?よく注意書きに仮に希望業種が向いていないと出ても、絶対ではないという文句が書いてありますが。

  • 履歴書で書くことがありません

    タイトルのとおりですが、履歴書のボランティア、留学経験などの欄に書くことがなくて困ってます。 学生のうちは勉強に集中しようと思い、アルバイトもボランティアもせず、ひたすら研究に没頭したのですが、今その付けが回ってきたような気がします。 空欄ではさすがに駄目ですよね?何を書いたらいいでしょうか? また、クラブ活動の欄についてですが、大学のサークルには入ってません。変わりに中学、高校時代にやっていたクラブ活動のことを書いていいのですか?

  • 就活

    採用担当者にとって(1)~(3)のどの学生がいいと思いますか。 もしよかったら、順位を付けて、理由も教えて下さい (1)バイト経験があり、スポーツ系のサークルに所属しているが、学業成績は普通で、資格は何も持っていない学生。 (2)サークルや部活はしていないが、バイト経験はあり、成績優秀で、資格や検定も取得した学生。 (3)サークルや部活はしていないが、バイト経験はあり、語学研修やボランティア活動に積極的に参加した学生。

  • 大学での生活

    就職に関して(就職の面接?)、学歴は関係ない。大学でなにを学んんできたかが大切だとよく言われますが、具体的にはどんなことでしょう? そんなに大切大切というなら皆意識して同じような答えしか出てこない気がする・・ 自分らしさを表現する?他人には持ってなくて自分にあるもの?自分の一押し?なにを考えても飛びぬけて凄くて、就職を勝ち抜くような大学での生活ってあるんでしょうか? 勉強にサークルに留学にボランティアにって・・そんなの学生の8割は言いそうですしね。 皆さんが考える、就職で「おっ」と思われるような大学生活ってどんなだとおもいます? 理系など専門なことはぬきにして。