• ベストアンサー

一般線形群が多様体であることを示したいです。

題名どおり、 一般線形群が多様体になることを示したいのですが、どう手をつけたらいいかわかりません。 GLn(C)で示したいです。 どなたか教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

GL(n,C)が開集合であることを使って証明できます。 (行列の位相) 複素数体Cに係数を持つn次正方行列全体をM(n,C)とします。M(n,C)の元に対して、そのn^2個の要素(複素数)を対応させ、さらに、各要素にその実数部と虚数部を対応させることにより、M(n,C)からR^(2n^2)への全単射fが存在します。このfでM(n,C)とR^(2n^2)を同一視することにより、M(n,C)に可微分多様体としての構造を定義することにします。また、GL(n,C)など、M(n,C)の部分集合に対しては、部分位相空間としての構造が導入されるものとします。 (基本命題) 次の(1)と(2)から、GL(n,C)が可微分多様体であることが分かります。 [1] GL(n,C)は、M(n,C)の開集合である。 [2] 可微分多様体の開集合は、可微分多様体である。 ([1]について) M(n,C)からR^2への写像Detを、M(n,C)の元に対してその行列式の実数部と虚数部を対応させるものとします。Detは連続写像です(行列式は、行列の要素の加減乗で計算されるから)。よって、 GL(n,C) = Det^(-1)( R^2-{(0,0)}) は、開集合です(R^2-{(0,0)}が開集合であり、また、連続写像による開集合の逆像が開集合だから)。 ([2]について) Aを可微分多様体、Bをその開集合とします。Aの座標近傍系を({U_λ},{g_λ})とするとき、次の({V_λ},{h_λ})がBの座標近傍系になります。 V_λ = B∩U_λ h_λは、g_λのV_λへの制限 (GL(n,C)の局所座標系) 証明としては、上で終わりです。ただ、GL(n,C)には、極めてシンプルな座標近傍系が存在します。すなわち、近傍系として、「GL(n,C)全体」という唯一の近傍を指定し、局所座標系として、「冒頭のfのGL(n,C)への制限」という唯一の関数を指定すればよいのです。

noname2727
質問者

お礼

ありがとうございました。 理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般線型群についての質問です。

    R上の2次の一般線型群を GL_(R) と表します。 GL_(R)={A∈M_(R)|det(A)≠0} これが可換群となる条件は何でしょうか。

  • 群の線形性

    群の定義を見ると、線形性に相当する概念を要請していないように見えるのですが、各所で線形性の概念を用いている気がします。 例えば、群の表現において、基底関数というものを導入し、「群の要素が作用した結果が基底関数の線形結合で表せる」という議論があります。 そのような基底関数が必ず存在するという事実は、線形性から帰結されると思うのですが。。。

  • 次の各々の部分集合は部分群になるか。

    次の各々の部分集合は部分群になるか。 詳しい証明つきでよろしくお願いします。 一般線型群GLn(R)の次の部分集合 1.Tn={上三角行列} 2.Dn={対角行列} 3.Zn={A∈GLn(R)|Aのすべての成分は整数} 4.GLn(Z)={A∈Zn|detA=+-1} よろしくお願いします!

  • p元体上の一般線形群について

    p : 奇素数, F := Z/pZ : p元体, G := GL(2, F) : F上の2次一般線形群, H := SL(2, F) : F上の2次特殊線形群, Z := Z(G) : Gの中心, G_1 := HZ, A ∈ G に対して、 C_G(A) := { X ∈ G | AX = XA } : GにおけるAの中心化群, E : 2次の単位行列, U = {{1, 1}, {0, 1}} ∈ H とするとき、 (1) G_1がGの指数2の部分群であることを示せ。 (2) C_G(U) ⊂ G_1 であることを示せ。 (3) U^H, U^(G_1), U^GでそれぞれUを含むH, G_1, Gの共役類を表すことにすると、 |U^H| = |U^(G_1)| = |U^G|/2 という等式が成立することを示せ。 という問題の解法が分かりません。 C_G(U) = { {{a, b}, {0, a}} | a, b∈F, a≠0 }, Z = { aE | a∈F, a≠0 }, |G| = (p^2-1)(p^2-p), |H| = (p^2-1)p, |Z| = p-1 までは調べたり計算するなどして出してみたのですが、 これも合っているのかどうか自信がありません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 一般線形モデルと一般化線形モデル

    一般線形モデルと一般化線形モデルとは異なるものなのでしょうか.一般化線形モデルとは一般線形モデルを,従属変数が正規分布していない場合に拡張したものという解釈でいいのでしょうか.ご存知の方ご教授ください.

  • 一般線型群GL(n,R)の連結性について

    一般線型群GL(n,R)の連結性について 多様体入門[松島]のp166の例題で分からないところがあるので教えてください。 行列式が正である行列の集合をGL_{+}(n,R)とします。 これが連結であることを示したいです。 帰納法で考え、GL(1,R)は正の実数の集合に普通の積を群演算としたものなので連結。 GL(n-1,R)が連結であるとし, GL_{+}(n,R)の正規部分群Hを (1,1)成分が1で(k,1), (k≧2)成分が0であるようなGL_{+}(n,R)の部分群とします。 HはR^{n-1}×GL_{+}(n-1,R)と同相なので帰納法の仮定から連結。 商群GL_{+}(n,R)/Hは第1列の成分が全て等しいGL(n,R)の元を同値類とする集合になります。 GL_{+}(n,R)/Hには商位相をいれます。 ここで質問したいのですが GL_{+}(n,R)/HとR^{n}\{0}が位相同型になると書いてあるのですがどうやって示したらよいでしょうか? これがいえると部分群Hと商空間GL_{+}(n,R)/Hが連結なので、GL_{+}(n,R)が連結だということが言えます。 よろしくお願いします。

  • 平衡点で線形化する理由とは?

    いつもお世話になっております。 題名のとおりなのですが、 なんのために平衡点で線形化するのかを教えてください。 平衡点以外で線形化するとなにがいけないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 特殊線形群の生成元

    n次行列でij成分だけが1、他の成分が0であるものをe(ij)で表しておきます。このとき 行列式が1であるn次実正方行列(すなわち特殊線形群)は{1+te(ij);1は単位行列、tは実数、i≠j、1≦i,j≦n}によって(乗法群として)生成されるでしょうか?またもし生成されるとすれば簡単に証明できるでしょうか?

  • 巡回群について

    複素数体の乗法群について教えてください。 複素数体の乗法群 C*=C\{ 0 } を考える。 τ3= cos ( π / 3 ) + i sin ( π / 3 ) τ5= cos ( π / 5 ) + i sin ( π / 5 ) ∈C* とおく。 τ3、τ5 で生成されるC*の部分群<複素数体の乗法群について教えてください。 複素数体の乗法群 C*=C\{ 0 } を考える。 τ3= cos ( π / 3 ) + i sin ( π / 3 ) τ5= cos ( π / 5 ) + i sin ( π / 5 ) ∈C* とおく。 τ3、τ5 で生成されるC*の部分群<τ3 , τ5>が巡回群であることを示したいのですが… <τ3 , τ5>と<τ15>が同型であることは どのようにしたら証明することができますか? よろしくお願いします。

  • 双線型汎関数、エルミート、正定値について

     AをC上の線形空間とし、φ:A×A→Cを双線型汎関数とするとき、    φがエルミート←→φ(a、a)はRの元であることを示せ (aは任意のAの元) という問題がわからないので教えてください。 よろしくお願いします。 (Cは複素数体、Rは実数体です。)

このQ&Aのポイント
  • PX-049A プリンタは動作するが印刷されない紙が排出される
  • トラブルシューティングで既定のプリンタになっていないと出てきたが、修正方法がわからない
  • プリンターテストページは印刷されるが、他のファイルは印刷できない
回答を見る