• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:14歳の♀猫・慢性腎不全・肝臓に悪性新生物?)

14歳の♀猫・慢性腎不全・肝臓に悪性新生物?

lavasoの回答

  • lavaso
  • ベストアンサー率45% (34/74)
回答No.3

No.1です。 本当に、愛する者の病は辛いものですよね。胸が痛みます。  私は、この仔は何を望んでいるだろう?と言うことだけを考え、問い続けました。 それは他人には勝手な判断・思い込みにしか思われないでしょう。 でも、私は『お互いの愛情を信じる』事しか出来ませんでした。 考え方は、ひとそれぞれだろうと思います。 自分ひとりの選択では、どこまでやっても後悔ばかり残ると思いました。 この仔は今、何をしたいのだろう、どんな時に本当に喜んでいるだろう。 毎日今日が最後かもと思いながら、私はそれだけを考えました。 考え方や関係性で結論はひとそれぞれ。【正解】なんてどこにも無いのかなと思っています。 出来る事をひとつひとつ試しながら、二人での今日一日の暮らしを大切にする。 それを一番に心がけました。 あくまでも経験談のひとつです。 fruittreeさんは自分らしく、自分たちらしい生き方を選んで下さい。『生き方』がそのまま、『最期の迎え方』ではないかと私は思っております。 また迷わせてしまったなら申し訳ありません。 お二人の日々がお幸せでありますように、心から心からお祈りしております。

fruittree
質問者

お礼

再度、回答を下さり、ありがとうございました。 私も正解は無いと思っています。 14年前にこの子に巡り合い、 家に迎え、 避妊手術をさせ、 予防注射をさせ、 小さな病気にも大きな病気にも対処して来ました。 今、後悔しているのは、私が騒音に耐性の無い性質だったので、 この子を連れて賃貸住宅を6回も引越ししたことです。 環境の変化を嫌う猫に 辛い思いをさせ、 自己免疫力を低下させてしまったのではないかと… 最後まで責任を持つのが、せめても、 私の義務だと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慢性腎不全の猫のついて

    15歳の猫ですが、先日から急に元気がなくなって、病院に受診して血液検査をしました。結果、慢性腎不全と診断されました。 当時はBUN140で他は覚えていません。(獣医師から結果表をいただいたのですが、悲観して破棄してしまいました。) それからすぐ点滴入院したのですが、3日間の点滴でもどの数値も改善されなくて、点滴治療はやっても無駄だろうからとのことで自宅療養をすることになりました。 自宅療養と言っても、投薬(メルクメジン)と腎臓サポートの療養食のみです。 退院して5日目ですが、一昨日ぐらいから食べ物をあまり口にしなくなり水も飲まなくなったので、強制給餌をやっております。 今日は病院で皮下輸液をしてきて、水を飲ます際には猫パンチをくり出すぐらいには回復しましたが、自分から水や餌は口にしません。 そんな状態なので、皮下輸液はそこそこ有効であり、それが自宅でできるならやってあげたいと思うのですが、獣医師からはそのような話は出ません。 点滴治療が無駄な子はそれも難しい、やっても無意味なのかもしれないと思うと、獣医師に話しづらいです。 BUN140もあって点滴治療で好転しなかった子には、自宅での皮下輸液はやはりもう無駄なことなのでしょうか? 素人目には良いことでも、専門家から見るとたいしてメリットがないことなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 13歳慢性腎不全のチワワについて相談させてください

    去年7月に慢性腎不全と診断され、週一の皮下輸液、療法食やサプリでなんとか数値を基準値内におさめている状態です。 ただ、今年3月になってから皮下輸液をした次の日、またはその晩に痙攣発作を起こすようになってしまいました。 てんかんの薬を飲み始めて一ヵ月くらいは経ちますが皮下輸液をすると必ず痙攣発作を起こすので、獣医師もやめましょう。となったのですが、今後数値が悪くなって体調も悪くなった場合やはり皮下輸液が大事になってくるかと思うのですが、どうしたら良いのか分かりません。 獣医師も皮下輸液で痙攣発作はなぜだか分からないとのこと。。。 今はなるべくご飯やお水で水分を摂らせてたくさんおしっこさせてますが、嘔吐など始まった場合どんな治療をしてあげればいいのかわかりません。 どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

    • 締切済み
  • 腎不全の猫について

    飼い猫が腎不全と診断され、自宅で点滴をするようになりました。今の猫の状態は体重は3キロ前半だったのですが2キロ後半まで落ちていてなんとなく体もだるそうです。今は点滴をしていますが腎臓は治らないと聞きましたのでどう治療していけばいいのか悩んでいます。できれば強制給餌等の猫がしんどがるむりな延命はせず、なるべく猫本人が苦しまないように最期を迎えさせてあげたいほのが本音ですので、もし先生から無理な延命措置を提案されたらお断りしようかと思っています。 今している皮下点滴はどの程度の回復の見込みがあるのでしょうか?それと、今後の腎不全の治療で明らかな延命処置とはどのような方法が出てくるでしょうか?その他、腎不全の猫ちゃんの闘病・治療の様子など体験された方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 腎不全の猫の治療等について質問です。

    こんにちは。 最近愛猫(オス、3~5歳、去勢済)が腎不全と診断されました。 今手元に検査結果がないのでだいたいですが、 昨年11月の血液検査が、クレアチニン3.4、BUN26 今年1月の結果が、クレアチニン2.4、BUN45、くらいだったと思います。 日常は食欲もあり、一緒に飼っている仔猫と毎日運動会もしていますが、多飲多尿で日に6回、ほとんど無色のおしっこをしています。 腎不全初期と言われ、毎日のネフガードとこれから週に1~2回の皮下輸液が必要と言われました。これから一生輸液は必要だそうです。 そこで質問なんですが、 1、色々なサイトを見て、定期的な皮下輸液は無しで食事療法と炭の薬で生活している猫ちゃんもいたのですが、皮下輸液はしなくても大丈夫なものなんでしょうか? 2、水はたくさん飲ませた方が良いのでしょうか?余計に腎臓に負担がかかる気がして・・・。 何だかトンチンカンな質問かも知れませんが、まだ病気についてわからない事が多く不安です。 また、今週から自宅での皮下輸液に切り替える予定です。 まだ年齢的にも若いし、一緒に生活して2年しか経っていません。飼い主のわがままかもしれませんが、一日でも多く一緒にいたいと思っています。 病気の事、何でもいいので他にもアドバイス等あればぜひお聞かせ下さい。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 慢性腎不全の猫への自宅輸液

    慢性腎不全の猫の治療の一環として、飼い主が自宅で輸液を行うことがあると聞きました。 今私が飼っている猫は、慢性ですがまだ自ら食事を取ることができ、週一の点滴と食事療法で維持できている状態です。 ですが、いずれは症状も徐々に進行し、通院する回数も増えて、治療費や猫のストレスも多くなってしまうと思います。 そこで、かかりつけの獣医に「もし症状が悪化した場合は、自宅での輸液もやらせてもらえるか」と聞いたところ、「医療行為に当たるし、輸液ではあまり効果がない。何かあっても責任が取れないので当院では許可していない」と言われました。 やはり、輸液を素人が行うことはあまりよくないのでしょうか まだすぐにそうなるわけではありませんが、輸液をすると体が楽になると聞きましたし、猫へのストレスを少しでも和らげてあげられるのなら、そういった治療に対応している病院への転院も考えています。 というのは、うちの猫は極度の怖がりで、病院に連れていくとものすごい大きな声で鳴いて暴れるんです。 病院がとても怖いようです。 獣医師によって、それぞれ考え方、それぞれの症状により、治療方は変わるでしょうが、専門家の方、ご意見頂けると助かります。 又、専門家の方でなくとも、最初は断られていたが、獣医師と信頼関係を持てるようになってから許可してもらえた等、経験のある方のご意見も参考にしたいです。 末期に近付いてきた場合、特例で認めてもらえるケースは少なくはないですか? 今後のことが心配です。どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫8歳♀ 末期の慢性腎不全

    長文ですが、すみません。 8歳♀猫が、末期の慢性腎不全と診断されてしまいました・・・ BUNはすでに測定不能まで上昇し、CREもびっくりする数値。 見た感じ、脱水しているだけで元気に見えるのにどうして・・・と涙が止まりません。 その日1日入院、静脈点滴をしてもらい、BUNを下げることに。 翌日の朝、不安ながらに面会に行くと、とても元気な様子でにゃあにゃあと飛びついてきました。 それでもBUNは測定範囲ギリギリの値。 もう少しだけ点滴を続けるけど、そのかわり貧血が進みますと言われました。 最終的な貧血数値は、22→15まで下がってしまいました。 これ以上はしばらく病院ですることはなく、まずは体力をつけましょうとの事で、(後日造血ホルモンを注射するとのこと)退院し、強制給餌と皮下点滴通院の生活が始まりました。 この強制給餌というのが、この子にとってとてもストレスらしく、先生からはなんの問題もなくモグモグ黙って飲むのに対し、私が同じようにすると、最初の2~3口まではイヤイヤ飲むものの、それ以上は大暴れして逃げ出してしまいます。 シリンジで与えているのですが、私がヘタで、どこか口の中に先端をぶつけて痛がっているのでしょうか・・・ 回数は朝、夜の2回、20mlシリンジで与えています。 慢性腎不全の子は体がとてもだるく、気持ち悪いとの事なのでそっとしておいてあげたいのですが、その場合放置している感じが自分の中でとても強く、ついつい頭をなでたりしてしまいます。 部屋の隅に猫用ベッドを置いたりするのですが、気に入らないのかフローリングの床にぺたん、と寝転がっておなかを冷やしてます。 薄暗く、静かな場所がいいだろうと思って色々考えても、普段好きだった場所が ベッドの上の広々とした場所だったので、隅は逆に嫌いみたいです。 好きだった場所に寝床を作ってあげても、そこで強制給餌をされることを思い出すのか、あがろうともしません。すぐに降りてしまいます。 あとは水の入った器に顔を突っ込んで、しばらくその状態のまま、時々ペロペロしています。おぼれてしまうことはないとは思いますが、そのままでもいいのでしょうか? ぐったりしたまま水の器に顔を突っ込む姿が、見ていられません・・・ 私も日常の仕事があるので昼間は1匹にさせてしまうのがとても心細く、帰ったらたくさん可愛がってあげようとしても、私を見ても無反応・・・むしろ強制給餌がいつくるか不安で不安でたまらないという顔をされ、何も楽しみがない・・・という感じでぐったりしています・・ 触れていいのか放っておくのがいいのか、 正直どうしていいのかわかりません・・・

    • ベストアンサー
  • 腎不全の末期の猫をどうしてあげたらいいか・・・

    ノラ猫だった黒い猫がなついて我が家に同居するようになって10年ちかくなります。 その前にもノラから我が家にきた猫がいて、病気で亡くなりました。 その時突然黒い猫が出ていってしまい4日後に帰ってきたとき、事故にあったのかひどい衰弱していました。 その時から慢性腎不全と言われ、2年前から家の中だけの生活で元気にいたのですが、2ヶ月ほど前に急変して末期だと言われました。 近所の病院でもう無理だと言われたのですが、いつも連れていく少し遠い病院に連れていき、入院して点滴、輸血をしてもらいました。 退院してからは、自宅で皮下点滴と飲み薬、食事は強制的に与えないと食べないので1日何回か与えていましたが、昨日からおしっこが出なくなっています。 病院では延命治療してくれますが、狭いゲージに入って治療することが本当にこの子にとって良いことなのか考えています。 去年13歳で亡くなった犬も肝臓癌で最後は家でみとりました。 動物の最期を迎える場所・・・どうしてあげたらいいのかお考え教えてください。

    • 締切済み
  • 腎不全末期猫に輸液が必要な理由は?

    腎不全末期ですが、まだ寝たきりではなく、食欲も普通くらいにある状態で、嘔吐もほとんど無い、高齢の猫です。 知識がないので教えて下さい。 獣医さんから毎日輸液をするように言われています。 現在、自宅で皮下輸液(電解質輸液)を200mlずつ毎日していましたが、輸液を始めて2週間目あたりから胸水と肺水種になりました。 輸液の量を調整しながらでも、今後も輸液はやはり必要だと獣医さんに言われました。 獣医さんは尿毒症の予防のために輸液が必要。と言われました。 皮下輸液は、尿毒症の「予防」だけのためのものでしょうか? もし、経口から水分が足りる分を毎日摂取できるとするなら、輸液というのは必要ないものでしょうか? 私の周りの人達は、動物と暮らしてない人が多いので、「そこまでするか…」とか、人間の医療関係の仕事の人からも「余分なものを入れないほうがいいのに…」とか、色々言われています。 そうは言っても、獣医さんが輸液が必要とおっしゃるので止める気もないのですが、でもひょっとして、余計なことを猫の体にしているのか、心配になってきました。。。 延命はしたくないが、猫の体や精神が、毎日少しでも楽になるようなことをしてあげたい。というのが私の猫に対する一番の望みです。 ■質問したいこと■ 1:皮下輸液は、尿毒症の「予防」だけのためのものでしょうか? 2:経口から水分が足りる分を毎日摂取できるとするなら、輸液というのは必要ないものでしょうか? それ以外でも輸液でしか補えないものがあるのですか?  3:輸液はやっぱり必要不可欠なのでしょうか?  どうぞよろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 猫 腎不全について

    17歳メスです。 3週間前の血液検査で、BUN35、CRE2.5で慢性腎不全と診断され、最初の1週間は1日おきの点滴80CCと食事、投薬(活性炭)をしました。1週間後の血液検査では、ほぼ前回と同じ数値。 その後、点滴の間隔を2日に1回にし、食事と投薬はそのままにして2週間後に検査をしたところ、BUN50、CRE4.0まで跳ね上がってました。 慢性腎不全は、治療をしていれば急激に数値は上がらないと聞いていただけに、ショックでした。 うちの猫は病院をすごく嫌がり、飼い主が抱っこしても暴れる位です。 先生は、病院へ来るストレスが、腎臓を悪化させた可能性もあるといいます。 そこで、腎不全を患われた方、腎不全の情報をお持ちのみなさんに質問なのですが、 (1)初期の腎不全と診断され、点滴はまだ必要ないかもしれないと言われていたものが、点滴も含めた治療をしたのに、2週間でこのように数値が跳ね上がるものでしょうか? (2)病院へ行くストレスだけで、腎臓は悪化するものでしょうか? (3)今回上がってしまった数値は、最初の数値(BUN35、CRE2.5)には、もう戻らないものでしょうか? (4)この値だと、どの程度の頻度で皮下点滴が必要でしょうか?また、ざっくりでいいですが、寿命はどの程度でしょうか? (5)自宅輸液をする方が猫には負担がかかりませんが、素人がやっても本当に大丈夫でしょうか?みなさんが私の立場なら、どのような治療方法を選択するでしょうか? ちなみに、今通っている病院は、自宅輸液NGです。片道25分かかりますが、大きい病院です。 自宅輸液をする場合は、病院を変えなければなりませんが、片道5分程度、ただ、個人病院になってしまいます。 以上が質問です。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 我が家の猫が腎不全と診断され、その後のことでご相談

    オス猫で、我が家に18年います。もともと捨て猫でしたので本当の年は分かりませんが、拾った時にお医者に連れて行ったら「たぶん1歳くらいですね」とのことだったので、この猫は19歳くらいのおじいさんです。 ここの所、腎不全の症状が現れましたので病院へ連れて行ったところ、やはりその病気になっておりました。 今まで、家で皮下輸液の治療を1ヶ月半ほど続けてきました。 その間1回お医者に検査に行き、血液検査の結果は良好(と言うか、悪い方へは向かっていない)と言われ、安堵したのですが・・・。 最近、この猫の態度がおかしいです。 暗い所で眠り、ご飯とトイレの時に起きてきて、用事が済むとダダーッと走って暗い部屋へ行ってしまいます。 もしかして、皮下輸液が嫌いで(確かに少し暴れています)、もう飼い主が嫌いになって逃げているんでしょうか? それとも、猫にも認知症みたいなのがあって、だんだんそのようになってしまうのでしょうか? ずーっと、とても可愛がってきた猫です。 もし腎不全の治療が猫の恐怖になっているのなら、治療中止も考えたいですが・・・でもどんどん具合が悪くなるのを見ているだけっていうのも怖い気がします。 腎不全の猫ちゃんのことに詳しい方、我が猫の行動をどう思われますか?似たような経験のある方いらっしゃいませんか? どんなことでも構いませんので、いろいろとお話を伺えたらと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー