- ベストアンサー
- すぐに回答を!
雇用保険に未加入の場合
会社都合で失業し、失業手当を1ヶ月ほど受給しました。 求職活動をしている中、週40時間働くので、雇用保険だけは加入していただけるとのことで、再就職しました。 再就職手当を受給するため必要なものをそろえて申請しました。 働き始めてから1ヶ月半がたち、保険者証ももらってないので、そもそも自分は雇用保険被保険者になっているのか不安になり、ハローワークで紹介したところ今日現在で雇用保険に加入していないことがわかりました。 1、辞める(再就職手当はあきらめ、失業手当をもらいながら求職する) 2、事業主に加入を促す この二つの解決策のどちらも、考えると憂鬱になってしまいます。 このような会社には長くいない方がいいかなとも思いますが、 良いアドバイスをいただけたら幸いです
- dbableb4
- お礼率100% (2/2)
- 回答数2
- 閲覧数2048
- ありがとう数9
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- n-426hemi
- ベストアンサー率45% (306/669)
No.2です。 雇用保険料という形で引かれているのに未契約なら問題あると思います。 雇用保険に関する相談窓口はハローワークにあったと思います。 対応が必要ならアドバイスしてもらえると思います。 おそらく労働基準監督署の管轄だと思うのですが、1,2の選択についての相談も含め、ハローワークの相談窓口を利用すると良いと思います。
関連するQ&A
- 雇用保険さかのぼって加入したい
はじめまして。 私は派遣会社でアルバイトとして勤めていて派遣先が今年3月16日で契約が切れると言われました。 会社都合での退職になるので失業手当をもらいたいです。 親の扶養から抜けないといけない金額になったので社会保険に加入しそのときに一緒に雇用保険にもいれてもらいました。 それが2007年10月1日です。 会社に入ったのは2006年10月です。 失業手当をもらえる雇用保険6ヶ月以上の加入に半月ほど満たないのですが その満たない分を今からさかのぼって加入してもらうことは可能でしょうか? それ以前の雇用保険に加入していないときも加入条件は満たしてます。 明日の朝担当の人と話すのでもしさかのぼって加入できる状態ならお願いしようと思っています。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 雇用保険の被保険者証について
失業手当を受給する為に、職安に雇用保険の被保険者証を提出しますよね。 その後、失業手当を全額受給し終わると、被保険者証は自分の元に返却されないのでしょうか? 受給し終わると、被保険者証は自分の手元にはないのが普通なのでしょうか? 今度中途入社する会社に、雇用保険の被保険者証を提出しなければならないのですが、いくら探しても被保険者証が見つかりません。 もう一年以上前になるのですが、以前勤務していた会社を退社して、失業保険を全額受給しました。その後、勤めた会社では契約社員でしたので保険はありませんでした。そして今回、社員になる会社では保険に加入する事になるので、被保険者証を提出しなければいけないのですが。 自分の場合、被保険者証は手元になくてもよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- n-426hemi
- ベストアンサー率45% (306/669)
会社の規模にもよりますが小さな会社の場合、雇用保険を掛けない会社も少なくありません。 過去に求職した際にいざ契約という段階で雇用保険が無い事が分かり、ハローワーク、労働基準監督署に相談、確認しましたが、結局はその会社次第という回答でした。 ※企業に指導は出来ても法的拘束力はない。 企業によっては、従業員も必要最低限(少人数)、雇用保険までは難しいという経済的な背景(理由)があります。 上記の理由から、2の選択は通らないと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。雇用保険料を給料から引かれているんですけど、そういうこともあり得るということなんですね。
関連するQ&A
- 就職困難者の雇用保険被加入期間について
現在うつ病で障害者手帳の3級を取得しております。 4ヶ月間雇用保険に加入して働いていたのですが、うつが再発したため、退職することになりました。 就職困難者の場合、失業保険の受給は雇用保険の被保険者期間が1年未満で基本手当が150日とありますが、私の場合は失業保険受給資格があるのでしょうか。
- 締切済み
- 雇用保険
- 雇用保険の加入期間
雇用保険について教えていただきたいことがあります。 (1) 以前勤めていた会社で雇用保険に6ヵ月間加入していて、その後10ヵ月ほど働いていない期間があり、新しい会社に就職した場合、その間に失業給付を受けていなければ、雇用保険の加入期間は前の加入期間から続けてカウントされるのでしょうか? (2) (1)の場合で、働いていない期間に、失業給付を受けた場合、加入期間はまたゼロに戻り、雇用保険には新たに加入しなおすということになるのでしょうか? (3) 新しい会社で雇用保険の申請を行う場合、(1)や(2)のように、失業給付を受けたか、受けなかったかで、手続きの仕方は変わるのでしょうか? それとも、会社の人間は単純に雇用保険被保険者証に記載されている被保険者番号を提示するだけで、実際の手続き等はすべてハローワーク側で行うのでしょうか? (4) 雇用保険被保険者証があり、被保険者番号が分かっているのに、会社の人間が手続きを行う際に、新しく採用した人間の過去の職歴などを調べたりすることは、個人情報保護法に違反する行為となるのでしょうか? 箇条書きで申し訳ありませんが、実際に会社の経理担当の方などで、ハローワークへ行って雇用保険の手続きなどを行ったことのある方に答えていただけると尚ありがたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- 雇用保険被保険者番号について
私は1週間前再就職をしました。会社で被保険者証を提出するように言われたのですが、前職の保険者証が見つかりませんでした。加入はしていましたが・・・探していたところ平成15年の5年前の保険者証が出てきました。これを提出してもいいのでしょうか?平成15年に1度失業受給しています(この場合番号は変わるのでしょうか?)
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 雇用保険未加入の場合
雇用保険の給付を受けて、残日数30日を残して就職しました。 しかし、一週間程で退職し今に至ります。 就職した会社では、試用期間は保険等は未加入と言われ、雇用保険被保険者証は自分で持ったままです。 ・退職したのでハローワークに行こうと思いますが、雇用保険に加入していないので、離職票はありません。雇用保険被保険者証のみ持参でよろしいでしょうか? ・ハローワークから会社側に今からでも加入させるように指導することはありますか? (雇用保険未加入だったので、履歴に傷がつく前に急いで辞めた為、今から加入手続きされるのは避けたいです) ・雇用保険被保険者証を自分が持ってるので安心してたのですが、会社側は私の被保険者証がなくても雇用保険加入の手続きはできるのでしょうか? 以上1つでもおわかりの方、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- この場合雇用保険は継承されますか?
雇用保険についてどなたか教えてください。 前々職していた分の雇用保険は使い切っております。 1、4年前に自己都合で退職し、待機期間を経て失業保険を受給しました。最終受給日はH15年7月1日でした。 前々職は10年以上雇用保険に加入していました。 2、その後就職し、H16年1月から雇用保険に再加入しました。 3、H18年3月に自己都合で退職しました。 ※雇用保険には2年間加入 4、 すぐに就職(現在)したので失業保険はもらっていません。雇用保険は加入済みです。 5、 その、今の会社の状況が悪化し、会社都合で退職する事になりそうです。 実質、3ヶ月しか働いていません。 以上を踏まえ、今の会社には3ヶ月しかいませんが、今まで(H16年1月から)の分が継続されれば失業保険や、早期就職できた際の再就職手当てがもらえる資格があると思いますがどうでしょうか。 どなたか教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 4、
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 雇用保険加入期間の数え方
今年の4月5日に今の会社へ準社員として入社しました。 入社して間もないのですが、突然今年10月で今の事務所を閉鎖することになったと 告げられました。 会社都合で雇用保険がでるように配慮したい、と会社が言ってくれてるのですが、 いつまで働けば雇用保険が受給できますか? 4月の出勤日数は19日です。4月の給料明細からも雇用保険は引かれています。 また、健康保険証の資格取得日は入社日の4月5日になっています。 少し心配なのは、先日本社の担当の方と話した時、雇用保険の加入日は4月後半 だったね、と言われたことです。 そうなると、勤務日数19日であっても、加入日から換算するから4月はカウントしない、なんてことに なってしまうのでしょうか。 今の会社に入社する際、再就職手当てをもらったので前の会社の加入期間はリセットされています。 また、この時、前の会社は9ヶ月しか働いてなかったのですが思うところがあり、申立書を提出して 雇用保険が降りることが決まった直後に再就職が決まり、再就職手当てをもらいました。 ですが思いがけずその再就職先の閉鎖が決まってなんというか・・・ 少々イレギュラーな形で再就職手当てを頂いて間もないのにまた雇用保険の相談をしに行くことに 少し気後れしています。 再就職手当てをもらったばっかりだから雇用保険は受給できない、なんてこともあるのでしょうか。 勤務時間とハローワークの時間が同じなためなかなか電話ができず、たまにつながっても 担当の人がお昼休みだとかあまりちゃんと回答を得られず困っています。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 採用証明と雇用保険加入について
前職のT社を7か月勤めて自己都合退職(雇用保険に加入)し、雇用保険受給の手続きをした後、 2か月後に現在のK社に正社員で再就職しました。 K社では、試用期間3か月間は雇用保険・社会保険に加入できないといわれ、私も口頭で承諾したのですが、 再就職した場合はハローワークに採用証明を2週間以内に提出することになっているようです。 しかし、採用証明を提出するには、K社でも雇用保険に加入していなければならないのでしょうか? 実は過去3年以内に早期就職手当を貰っているので、今回の再就職では申請しても手当はありませんが、 少なくとも失業状態ではないことを届け出る必要があると思うのです(不正受給になってしまうのでは?)。 また、K社では1年以上勤めている方でも雇用保険に入っていない社員もいるらしく、3か月後に加入できるかどうか・・・ この際「再就職手当が貰えなくなる」とウソをいってでも加入したほうがいいのでしょうか? 私自身は早めに雇用保険だけでも入っておきたいのです。 長文で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 私は雇用保険に加入してるのでしょうか?
公立学校の教員ですが、雇用保険に加入してるのでしょうか? 20時間までの非常勤講師は、加入していなくて、29時間の講師は加入していると聞いたのですが、常勤の講師は加入しているのでしょうか? 条文を見ると、フルタイムの労働者なら、加入しているはずですが、雇用保険の被保険者証を受け取ったりしないので、どうなっているのか疑問に思い質問しました。 疑問点は以下の点です 1)常勤講師は雇用保険に加入しているのか? 2)加入しているなら、失業したときに、失業保険のようなものは受け取れるのか? 3)加入していないとすれば、なぜ加入していないのか? 4)正教員(教諭)は、雇用保険に加入しているのでしょうか? 5)加入しているのなら、失業したときに失業保険のようなものは受け取れるのか? 6)加入していないとすれば、なぜ加入していないのか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
質問者からのお礼
重ねての回答ありがとうございます。