• ベストアンサー

数学 ベクトル

三次元ベクトルの問題です a→ b→ c→ が互いに垂直であるとき、任意のv→に対して わかりやすくするため以降→は略します つまりアルファベットでベクトルを表しています v=(v・a)a/|a|^2 + (v・b)b/|b|^2 + (v・c)c/|c|^2 が成り立つことを証明せよ わかる方途中経過・説明込みでお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

a, b, c は一次独立なので v = d a + e b + f c (d, e, f はスカラー) a・v = d |a|^2 なので d = (a・v)/|a|^2 同様に, e = (b・v)/|b|^2, f = (c・v)/|c|^2 最初の式に得られた d, e、 f を代入すると v=(v・a)a/|a|^2+(v・b)b/|b|^2 +(v・c)c/|c|^2

monkey_tanaka
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

a→ b→ c→ が互いに垂直であるので、任意のv→に対して vをa方向成分、b方向成分、c方向成分に分けることができ  v=(v_a,v_b,v_c) ...(1) と表すことができる。 v_aはa方向の単位ベクトルa/|a|を掛けてやれば  v_a=(v・(a/|a|)) ...(2) と表せる。 同様に、v_bはb方向の単位ベクトルb/|b|を掛けてやれば  v_b=(v・(b/|b|)) ...(3) と表せる。 またv_cはc方向の単位ベクトルc/|c|を掛けてやれば  v_c=(v・(c/|c|)) ...(4) と表せる。 (1)を直交単位ベクトル(a/|a|,b/|b|,c/|c|)を使って表せば  v=v_a*(a/|a|)+v_b*(b/|b|)+v_c*(c/|c|) ...(5) (5)に(2),(3),(4)を代入すれば  v=(v・(a/|a|))*(a/|a|)+(v・(b/|b|))*(b/|b|)   +(v・(c/|c|))*(c/|c|) |a|,|b|,|c|はスカラーなので内積の()の外に出せるので   =(v・a)(1/|a|)*(a/|a|)+(v・b)(1/|b|)*(b/|b|)   +(v・c)(1/|c|)*(c/|c|)   =(v・a)*(a/|a|^2)+(v・b)*(b/|b|^2)   +(v・c)*(c/|c|^2) (証明終り)

monkey_tanaka
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • A・B=B・AならばAの固有ベクトルはBの固有ベクトルである

    A,Bをそれぞれn次正方行列とする 命題1: 「A・B=B・AのときAの固有ベクトルはBの固有ベクトルである」 これは反証がすぐに得られるので偽である 命題2: 「A・B=B・AでありAの任意の固有値に対する固有ベクトル空間が1次元のときAの固有ベクトルはBの固有ベクトルである」 kony0氏の証明より vをAの固有ベクトルとしたときaを適当な複素数としてA・v=a・v 一方A・(B・v)=(A・B)・v=B・(A・v)=B・(a・v)=a・(B・v) 従ってB・vはAの固有値aの1次元固有ベクトル空間に含まれるから 適当な複素数bが存在してB・v=b・v 命題1に代わる真の命題があれば証明付きで教えてください

  • ベクトルの外積

    すいません。問題の解答の読解で悩んでいます。 3次元ベクトルa,bの外積a×bを次のように定義します。 a,bのなす平面に垂直で、a,b,a×bの順に右手系をなし、長さはa,bを2辺とする平行四辺形の面積に等しい。ただしa,bが同じ方向なら0とする。このとき3本のベクトルに対し(a×b)×c=(a,c)b-(b,c)aが成立することを証明しなさい。(a,c)は内積を表します。 退化する場合は直接に示される。←「退化」ってどういうことでしょう。 (a×b)×cはa,bに垂直なa×bと垂直なのでa,bの定める平面上にあり、λa+μbと表される。cをa×bに平行な成分uと垂直な成分vに分けると、前者のときは、所要の式は0=0で成立する。後者のときは、(a×b)×vはvをa×bの上からみて正の向きに90°回転した方向であって α[(a,v)b-(b,v)a](αは正の定数)と表される。 ↑ 前者、後者って何を指しているのでしょう。 なんだか国語の問題になっちゃってますが、困っています。

  • ベクトルの問題なのですが。。

    座標空間に四点A(0,1,-1), B(1,2,0), C(-1,2a-2,1), D(b^2-2b+2,0,0)がある。 (1)V↑ABとV↑ACが垂直になる実数aの値を求めよ。 (2)(1)のとき2つのベクトルV↑AB,V↑ACの両方に垂直な大きさ1のベクトルを1つ求めよ。 (3)(1)のとき四面体ABCDの体積が最小となるbを求めよ。またそのときの体積を求めよ。 答えはそれぞれ、(1)a=1(2)(√(2)/2,-√(2)/2,0)(3)1です。 (3)はDからおろした垂線をHとしてそのDHを使って求めるらしいのですが、 そのときに点Hの座標を求めず高さだけ出して答えを出さなければならないんです。 OHを二つのやり方で式を作って係数を比較して答えは出せたのですが、これですと前述のやり方に当てはまりません; どなたかやり方を教えていただけると嬉しいです_ _

  • ベクトルの問題

    三角形の内部に一点Pを取り、その点から各辺(3辺)に下した垂線の長さをa,b,cとする。 a^2+b^2+c^2が最小になるようにしたい。どのような条件を満たす点か。 ヒント:Pが望む点になっているならば、Pから任意の方向に微小ベクトルv動かしても、2乗の和の値は不変である、(極地のため)、という考え方を利用してベクトル的に解くのが良い。なお、vは微笑だからv^2は|v|に対して無視できる。一般に三角形は3辺に垂直な3つの(単位)ベクトルを決めなければ決定されるのは当然である。 この問題が分からないので、教えてください。 工学部の教授が作った数学問題なので、多少数学的ではないかもしれません。

  • 数学 ベクトル

    次の問題が、分かりません。 ベクトルA1=(1、1、1)、A2=(1、2、2)、A3=(3、2、1)は、一次独立であることを示せ、 さらに、任意のベクトルV=(x、y、z)をA1、A2、A3の一次結合で表せ。また、A1=(1、1、1)、A2=(1,2,2)、B=(3,2,2)は一次従属であることを示せ。 やり方が分かりません。よろしくお願いします。

  • 数学 ベクトル

    ベクトルの問題お願いします! 矢印は省略してありますが、a,b,cには すべて→がついています。 (1)|a|=1,|b|=√2であり2つのベクト ルa+bと3a-2bは直交しているとする。 このとき内積a・bの値 、およびaとb のなす角θ(0°以上180°以下)を求めよ。 (2)ベクトルa=(1,2),b=(2,-3),c=(-1,3)に ついて2つのベクトルaとb+kcが垂直 であるとき、実数kの値を求めよ。 (3)|a|=2 ,|b|=3,|a+b|=√3を満たすa,b を考える。実数tに対してc=ta+bとお くとき、a・b=(ア)_____であり、|c| はt=(イ)_____のとき最小値(ウ)_____ をとる。 以上の三問です! よろしくおねがいします!

  • 2ベクトルから空間ベクトルの算出

    ある互いに垂直な2ベクトル a(x1,y1,z1) と b(x2,y2,z2) のそれぞれに垂直なベクトルcの算出方法を教えてください。

  • ベクトル空間の公理

    教科書で 「ベクトル空間において0ベクトルはただひとつ、また任意のaに対して、公理;Vの任意の元aに対してa+x=0となるVの元xがある。によるxは一意的に決まる」(a,x,0はそれぞれベクトルで特に0は零ベクトル、Vはベクトル空間) の証明で0ベクトルが1つと示した後、 公理x+0=xに0=a+yを入れて x+(a+y)=x+0=x 公理(a+b)+c=a+(b+c)より x+(a+y)=(x+a)+y=0+y=yであるからx=yが成り立つ と書かれていたのですが、x+a=0となることがどうしてなのか分かりません。 aの逆元は1つであることの証明だと思うのですが どなたか回答お願いします

  • ベクトル空間における「体積」について教えてください。

    ベクトル空間における「体積」について教えてください。 Rを実数体とし、Vをn次元Rベクトル空間とする。 正定値かつ対称な双線形形式< , >:V×V→Rが存在するとする。 このとき、n個の一次独立なベクトルv_1,・・・,v_nで張られる集合Aを考える。 A={r_1v_1+・・・+r_nv_n|r_i∈R 0≦r_i<1} Aの体積V(A)を、V(A):=|det(<v_i,v_j>)|^(1/2)と定義する。 では、Vの任意の部分集合Aに対しては、どのようにして体積を定義するのですか?

  • 4次元空間の3つのベクトルが互いに直交する条件

    以前、 4次元空間の4つのベクトルが張る空間が1次元、2次元、3次元、4次元である条件 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3519203.html において、いろいろ教えていただけました。 同様にすれば、4次元空間の3つのベクトルが張る空間が1次元、2次元、3次元である条件、が成分を用いて書けることになります。 ところで、いくつかのベクトルが張る空間が1次元というのは、すべてのベクトルが平行ということです。 今回、それとは逆に「すべてのベクトルが互いに直交する」という条件を考えてみたいと思います。 4次元空間にゼロベクトルでない4つのベクトルを考えます。 a↑=(a[1],a[2],a[3],a[4]) b↑=(b[1],b[2],b[3],b[4]) c↑=(c[1],c[2],c[3],c[4]) d↑=(d[1],d[2],d[3],d[4]) とします。 a↑、b↑、c↑、d↑の4つのベクトルが互いに直交する条件は、 4つのベクトルでできる立体=超立方体 なので、行列式の絶対値は、各辺の積と等しく、 |a↑ b↑ c↑ d↑|^2=|a↑|^2* |b↑|^2* |c↑|^2*| d↑|^2 とかけます。成分でも書けます。 a↑、b↑の2つのベクトルが互いに直交する条件は、 内積を用いて、 a↑・b↑=0 とかけます。成分でも書けます。 最後に、a↑、b↑、c↑の3つのベクトルが互いに直交する条件を、できるだけ簡素に書きたいとき、どういった書き方になるのでしょうか? すべての組の内積が0というのより、なんらかの行列式を用いて書きたいのですが。