A・B=B・AならばAの固有ベクトルはBの固有ベクトルである

このQ&Aのポイント
  • A・B=B・AのときAの固有ベクトルはBの固有ベクトルであるという命題は偽である。
  • A・B=B・AでありAの任意の固有値に対する固有ベクトル空間が1次元のときAの固有ベクトルはBの固有ベクトルであるという命題は、Aの固有値aに対して適当な複素数bが存在してB・v=b・vである。
  • もし命題1に代わる真の命題が存在するなら、証明付きで教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

A・B=B・AならばAの固有ベクトルはBの固有ベクトルである

A,Bをそれぞれn次正方行列とする 命題1: 「A・B=B・AのときAの固有ベクトルはBの固有ベクトルである」 これは反証がすぐに得られるので偽である 命題2: 「A・B=B・AでありAの任意の固有値に対する固有ベクトル空間が1次元のときAの固有ベクトルはBの固有ベクトルである」 kony0氏の証明より vをAの固有ベクトルとしたときaを適当な複素数としてA・v=a・v 一方A・(B・v)=(A・B)・v=B・(A・v)=B・(a・v)=a・(B・v) 従ってB・vはAの固有値aの1次元固有ベクトル空間に含まれるから 適当な複素数bが存在してB・v=b・v 命題1に代わる真の命題があれば証明付きで教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

元の表記は、 「二つのエルミート行列が同一のユニタリー変換によって対角化される ことの必要十分条件は、それらが可換であることである。」 で、質問に沿うように私が書き換えました。 > 「A、Bがエルミート行列で、A・B=B・A(可換)ならば、Aの > 固有ベクトルとBの固有ベクトルを共通にとることができる。」 > 意味は > 「A、Bがエルミート行列で、A・B=B・A(可換)ならば、Aの > 固有ベクトルであってBの固有ベクトルであるものが存在する」 > ですか? このあたり、誤解を招く言い方ですみません。 固有ベクトルは対角化したときのユニタリー行列の列ベクトルに なっているのですから、同一のユニタリー変換で対角化されると いうことは、同じ固有ベクトルの(こういう言い方がいいのかどうか) セットが存在します。こういう意味なのですが、わかりますでしょうか。 > 「Aの固有値の数とAの固有ベクトル空間の次元」と > 「Bの固有値の数とBの固有ベクトル空間の次元」に対する関わりは > ないのですか? A、Bとも、固有値の数はn、固有ベクトル空間の次元もnです。 固有値の数は、縮退(重根がある場合)していても数えています。 > もっと一般的に > 「A・B=B・AならばλをAの任意の固有値としたときλを > 固有値とするAの固有ベクトルであってBの固有ベクトルである > ベクトルが存在する」 > は正しくないですか? んー、そこは私にはわかりません。 昔、量子力学を勉強したのを復習しつつ書いていますので、 間違いがあるかもしれません。 一応「自身なし」としておきます。

nuubou
質問者

お礼

physicist_nakaさんの定理をいろいろ調べていくとさらに一般的な 「n次正規行列A,Bが同じユニタリ行列Uで対角化できるための必要十分条件は A・B=B・Aが成り立つことである」 というのがありました どもありがとうございました

nuubou
質問者

補足

「正方行列A,Bが対角化可能でA・B=B・AならばP^(-1)・A・P,P^(-1)・B・Pがともに対角行列になるような正方行列Pが存在する」 というのがあるようですね どうもありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.1

物理の量子力学で出てくるのですが、 「A、Bがエルミート行列で、A・B=B・A(可換)ならば、Aの固有 ベクトルとBの固有ベクトルを共通にとることができる。」 というのがあります。 つまり、A、Bとも、同じユニタリー変換で対角化出来ます。 証明は量子力学の本に書いていますが、 ちょっと面倒そうですのでパスさせてください。 以下参考です。 A、Bは物理量を意味し(例えばエネルギー、角運動量等)、 固有値は、その物理量を測定したときの値になります。 ですから、固有値は実数でなければならず、そのためA、Bはエルミート 行列でなければなりません。 固有ベクトルは、測定で、ある固有値が観測されたときに、その固有値に 対応する状態を意味します。 A、Bが可換であることは、同時に確定値を有する状態が存在することを 意味します。

nuubou
質問者

お礼

もっと一般的に 「A・B=B・AならばλをAの任意の固有値としたときλを固有値とするAの固有ベクトルであってBの固有ベクトルであるベクトルが存在する」 は正しくないですか?

nuubou
質問者

補足

「A、Bがエルミート行列で、A・B=B・A(可換)ならば、Aの固有ベクトルとBの固有ベクトルを共通にとることができる。」 意味は 「A、Bがエルミート行列で、A・B=B・A(可換)ならば、Aの固有ベクトルであってBの固有ベクトルであるものが存在する」 ですか? 「Aの固有値の数とAの固有ベクトル空間の次元」と 「Bの固有値の数とBの固有ベクトル空間の次元」に対する関わりはないのですか? もし詳しい表記があるのなら教えてください よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 行列空間と固有ベクトル

    簡単な問題なのかもしれないのですが,何度解いてもわかりません>< 3次元正方行列全体のなすベクトル空間をVとする。 行列A=((2 0 0)^t (0 -1 0)^t (0 0 -1)^t)として 線型写像f:V→Vをf(X)=AX-XA (X∈V)と定義する。 (1) E_13=((0 0 0)^t (0 0 0)^t (1 0 0)^t)   が固有ベクトルであることを示せ。 (3) 線型写像fに関して,固有値と対応する固有空間を全て求めよ。 という問題で,(1)を解いて,固有値の1つが3となったのですが,(3)で AX-XA=λXとして固有値を求めると,λ=0,±√3となってしまいます。。。 どなたか解説お願いします。

  • 線形代数の固有値の問題です

    vの転置行列をtvと表します。 問.v∈R3かつv≠0とし、a∈Rとして3次正方行列BをB=aE(3) + v*tvによって定める。 (1)Bvをaとvを用いて表すことによってvはBのある固有値に対する固有ベクトルであることを示し、vに対応するBの固有値をaとvを用いて表わせ。 (2)aはAの固有値であることを示し、aに対するBの固有空間はvで生成されるR3の部分空間の直行補空間であることを示せ。 という問題なんですが、固有ベクトルの定義に帰ってみて考えているのですが全然わかります。 tvがキーになっているように思います。 どなたか解説お願いします。

  • 固有値が決まった時の固有ベクトル

    固有ベクトルが決まると、固有値は一つに定まります。 逆に固有値がさだまっても固有ベクトルは一つに定まりまらないみたいです。 その一つの根拠として、固有値αに属する一つの固有ベクトルをvとすると、cvも固有ベクトルであるからです。 ここで、固有値がさだまったとしたら、その固有ベクトルをv1,v2とするとその間にはかならずv1=cv2という関係が成り立つのでしょうか? そこで、固有値αに関する2つの固有ベクトルをv1,v2としたとき、v1=cv2という関係が必ず成り立つ という命題を考えてみたのですが、 これの証明ができません。よければどなたか教えてくださいませんか?

  • 正規行列の異なる固有値の固有ベクトルは直交する?

    Aを正規行列とすると適当な対角行列Λと適当なユニタリ行列Uが存在してU^*・A・U=Λである λとμを異なる固有値として Uの列ベクトルでありλの固有ベクトルであるベクトルが張るベクトル空間をPとし Uの列ベクトルでありμの固有ベクトルであるベクトルが張るベクトル空間をQとしたとき PとQは直交しλの固有ベクトルはPの元でありμの固有ベクトルはQの元であるから「λの固有ベクトルとμの固有ベクトルは直交する」 上の証明について質問します (1)結論は正しいですか? 正しければ (2)証明に穴はありますか? あれば (3)どのように証明したらいいでしょうか?

  • 固有値と固有値ベクトルの求め方

    A= 0-i   i0  (ゼロと複素数iの行列) という2×2行列の複素数の行列の固有値と対応する長さ1の固有ベクトルを求めよ。という問題が出たのですが、固有ベクトルがわかりません。0になってしまいます。どのように出すか、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • vが行列Aの固有ベクトルのときA^(-1)は?

    【問】 ベクトルvが行列Aの固有ベクトルであるときベクトルvは逆行列A^(-1)の固有ベクトルか? ** 上記の問題です。 実際に、2×2行列などでAv=λvのときA^(-1)v=λ^(-1)vとなるので、 正しいとは思うのですが、一般的なnxn行列で成り立つかどうかの証明が 分かりません。 お分かりの方、お助け頂けますと幸いです。 お願い致します。

  • 固有値が複素数のときの固有ベクトルの求め方

    固有値が複素数のときの固有ベクトルの求め方 ( -7 -5 ) ( 13 9 ) の2x2行列で固有値を求めると 1±2i になると思いますが Av = λv の形で固有ベクトルを求めようとすると ( -8 + 2i ) x - 5 y = 0 13 x + ( 8 + 2i ) y = 0 の形になり、その先を求めることが出来ません。 何度も計算したので最後の2つの式は間違いは無いと思うのですが、 固有値が複素数の時は、Av = λv の方法で計算することは出来ないということでしょうか? またどのように計算できるのでしょうか? お知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 固有ベクトルの問題です

    行列AとR^3のベクトルa,bは次の通りで、Wをaとbが生成するR^3の部分空間とする。 A= (-15 6 8) (-30 13 14) (-21 7 12) a= (2) (2) (3) b= (1) (0) (2) (1)u=a+2bがaの固有ベクトルであることを示せ。 →λ=2,3,5より、λ=2で(λE-A)x=0が成り立つのは自分で確認しました。 (2)v=ta+bがuと1次独立なAの固有ベクトルとなるためのtの値を求めよ。 →λ=5でやってみると、t=-1と出ました。 こんな感じであっているでしょうか?確かめていただきたいです。

  • 「行列Aの固有値=1」⇒「Aは回転変換を示す行列」?

    こんばんは。初めて利用させていただきますaonegiと申します。宜しくお願いします。 早速なんですが、今タイトルどおりの問題で困ってます。 「『行列Aの固有値=1』⇒『Aは回転変換を示す行列』」 これを証明したいんですが、どう証明すればいいのか分かりません。 空間(3次元)の場合で説明していただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。 (余談)上記条件下において、vが任意の軸上のベクトルならAv=vが成り立つことも知りたいです。

  • 対角化の問題で(固有値、固有ベクトル)

    固有空間がこんな感じになった場合、固有ベクトルはどうなるんでしょうか? ┌1 0 -1┐┌x1┐  ┌0┐ │-1 0 1││x2│=│0│・・・☆ └0  0 0┘└x3┘ └0┘ この固有空間の次元2と固有値の重複度2は一致しているんで対角化は可能なんですが、 ☆から固有ベクトルって2つ求まるんですか? ☆からわかるのってx1=x3だけで、x2に関する関係が何も出てこないんで困ってます・・・ どなたかご教授お願いします。